• ベストアンサー

Ubuntuの問題点

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

EW315AVという型番だけだと、CPUが何かは特定できないみたいです。 https://h10057.www1.hp.com/ecomcat/hpcatalog/specs/provisioner/99/EW315AV.htm SempronからAthlon64 X2まで、カスタマイズされて販売されていた機種のようです。 cat /proc/cpuinfo |grep model で確認できるので、シングルコアCPUであれば、メモリー増設と併せて デュアルコアCPUへの換装を検討してもいいと思います。 私自身は、ネットブックを持ち歩いていた時期には、Hibernateからの復帰時間を重視して 1GBあるメモリーを、あえて512MBに制限して使っていたことがあります。 (復帰にかかる時間が、たしか十数秒違いました) ですから、軽量なLinux系OSを使えば700MBあれば、それなりには使えます。 ただ、Chromeのように、やたらメモリーを使うソフトもありますから 運用としては、短時間でウェブブラウザーを再起動したり いろいろ手間をかけてやる必要もあるかもしれません。 ちなみに、うちのネットブックではLubuntuやXubuntuを使っていました zram-configパッケージを追加して、zram機能を有効にし メモリー利用の効率化を上げてありました。 (zramの効果はメモリーが512MBの場合に最も効果的という話があります) ネットブックではHT付きのAtomN270でしたから Sempronなどの単純なシングルコアCPUであれば、zramの処理の負担が かえって、快適性を損なう恐れもあります。 現在がUbuntuであれば、lubuntu-desktopやxubuntu-desktopといったパッケージを追加し グラフィカルログイン画面で、デスクトップ環境を選択すれば LubuntuやXubuntuに準ずる環境が得られます。 (厳密には、余計なソフトが含まれたり自動起動されていたりして、最適解ではありません) zram-configも入れれば、再起動するだけでzramが有効になるので その環境で試してみるといいでしょう。 それで快適ではなくても CPUのアップグレードや、既出のPuppy Linuxといった選択肢があります。 なお、Linux特有の問題点の一つには、デバイスドライバーの整備があります。 ある程度までは、自動任せでたいていのものが動いてくれますが たとえば、nvidiaやAMD(ATI)のGPUなどは、それぞれの純正ドライバーのほうが 高い性能が発揮できる傾向があります。 今はSteamを入れて、Linux対応のゲームを購入したりもできるようになっていますが OSSのドライバーでは、描画性能の問題で、実際には使い物にならない場合があります。 EW315AVは、チップセットからRadeonという、どちらかというと Linux系OSには向かないものなので、いろんなLinux系OSを試してみると チップセットに由来する問題がおきる恐れもありますし Radeon Express 1150の機能が充分に活かせない場合もあります。 うちでも、つい先日、intelのM/Bが壊れて、古いM/BとCPUをひっぱりだして数日使いましたが Athlon64 X2世代のAMDのチップセットに、内蔵GPUという構成では Ubuntu12.04LTSで、自動認識任せではマルチモニター構成ができず fglrxパッケージを入れようにも対象外、fglrx-legacyはメンテナンスが滞っていて利用できず… 直接AMDのサイトから落としてきて、手作業でインストールすればいいんでしょうけど めんどうくさくなって、代わりのM/Bを買ってきて、元のCPUを移して組み直しました。 Linuxで使う上で、安心感があるというか手間がかからないのは、たぶん intel>nvidia>ATIという順になってしまいます。 もちろん、GPU性能を問う用途であれば、新しいGPUを使うので fglrxが古いGPU対応についておざなりなのは、無理のないことではあります。 「じゃあチップセット事業なんかやらなきゃよかったのに」というのが正直な感想です。

noname#212916
質問者

お礼

結局、軽量にするにしてもどれにしようかなーって感じですね 使うOSによって対応できるプリンター・キャプチャーカードの対応幅に違いがあるようなら、それも考慮してOSを選びたいのですが、その点がとくにかわらないようでしたら CPUの交換などはせず、OSを軽量系にしたいです

関連するQ&A

  • UBUNTUのパスワード入力について

    先日雑誌を見てUBUNTUをインストールすればWINDOWSファイルを救出できるとの事 が書いてあり早速ダウンロードしてCDに焼きました。しかし、 UBUNNTU(LINUX)をダウンロードしてCDから起動させたとき ”UBUNTUの起動とインストール”を選択後ユーザ名とパスワードを聞いてきますが ここでのパスワードは何に基ずいて入力すれば良いのかわかりません? どなたかご存知の方がおられましたらご回答をお願いいたします。

  • ubuntu環境からのXPインストール

    現在、osはUbuntuのみで使用していますが、この環境からXPをインストールし、デュアルブートで起動することができますか? インストール時に、「ディスク全体を使う」を選択していますので、パーティションは切ってないと思います。  ハード的には、SATA接続で1台にシステム、もう1台に音楽専用 という構成です。 当方、Linuxは始めてなのに、トラブルからやむなくubunntu専用にして使用しています。 できるのであれば、やり方を教えて下さい。 バージョンは8.04です。 よろしくお願いします。

  • Ubuntu7.10のPPPOE設定について

    初めてLinuxを利用するものです。UbuntuというものをインストールしたのですがPPPOEの設定が上手くいかなくて困っております。現象は次のとおりです。 1、コマンドラインからsudo pppoeconfingを入力し実行する 2、ここで[sudo] password for ○○○○○:と表示されるが入力しようと   しても入力できない。キーボードの全角半角などの切り替えもしても   入力できない。 以上のようなことが起きて全く先に進みません。色々調べてみたのですがお手上げ状態です。HDDは320GBを専用に利用しています。  一つ引っかかるのが、windowsxpをインストールした後にnVIDIAチップセットを利用しているため、イーサネットを含んだドライバをインストールしないと、インターネットに繋げないという点です。もしかしたら、linuxの方で認識していないのでしょうか?どなたかご指導よろしくお願いします。  最後に使用環境を載せておきます。 HDD 320GB SATA2 CPU AMD Athlon64×2 Dual-core Processor 3800+ MB nVIDIA GeForce 6100 GPU (PCI-Express slot available) NTT 光回線 B-FLETS 他に必要な情報がありましたら教えてください。

  • Ubuntuでフリソフなどをインスしたいのですが

    この前、Ubuntuが新しくリリースされてから一台のノートPCにHDDをフォーマットし、USBブートで インストールしたのですが、Linux用のフリーソフトをインストールする方法が分かりません どうすればよいのでしょうか?見たところ「端末」からコマンドを打つ感じもするのですが、、、

  • ubuntu os について

    雑誌にて、リナックス系のubuntuなるOSがあるのを見ましたが、 windowsとのデュアルブートは可能なのでしょうか、 VISTA HP で内臓HDD増設済です。増設済のHDDは2つの パーティーションに分けてあり、1つ400Gは全部空にしてあります。 そこにインストールは可能なのでしょうか? 色々参考にしたいと思いますので、お分かりの方のご意見お願い申し上げます。

  • Ubuntuのインストールについて教えて下さい。

    パーティションを3分割している外付けHDDがあり、そのうちの一つのヴォリュームにLinux Ubuntu11.10をインストールしているところです。(内臓HDDはMacです。) インストールしたいヴォリュームを削除してパーティションを編集しマウントポイントを「/」に設定しブートローダーも同じヴォリュームに設定してインストールをクリックしたところ「スワップスペースが設定されてないですよ。」的な案内が表示されてLinuxのファイルシステムが分からなくなりました。 MacやPCの場合だとスワップ領域(Tempフォルダの事?)はOSをインストールするヴォリュームに勝手に作ってくれると思いますがUbuntuの場合は別ヴォリュームを指定するのでしょうか? Windows7でVirtualBox内にUbuntuをインストールしたケースではこのような項目は出てこなかったので面喰っています。 Linux Ubuntu にお詳しい方がご覧いただきましたらどうかご教示下さい。 スワップ領域なしでインストールを続けても問題ないのでしょうか? 或いは、スワップ領域以外にもマウントポイントのポップアップメニューには/boot /home /usr 等いろいろ書いていましたがそれぞれ別々にヴォリュームを設定するのでしょうか?

  • Ubuntu10.10導入後5日経過しました。

    今、Linuxで投稿してます。 LinuxのOSの一番人気のディシトリビューターのUbuntu10.10をHDDを差し替えて インストールしました。 デスクトップはMacで使用感はWindowsなので、インターネットとメールは何の問題も 無く即使用出来ました. (1)Ubuntuインストール時にサポート期間が表記されてたのが、疑問に思いました 1年に2度ソフトが更新されるのに、期間が設定されているのが?です。 Linuxといえどセキュリティのサポートの期間なのでしょうか? (2)フリーソフトの大御所ベクターのサイトで寄付歓迎の作者があるのですが、Ubuntuの 日本チームには、ないのでしょうか。 ウィルスをばら撒く輩と違ってフリーソフトの作者は善意の主だと思います。 フリーソフトを使用する都度、感謝しており、寄付歓迎の作者には、金1000円也をしてました。 Ubuntuの日本チームにあれば是非、そうしたいのですが。 コマンドプロンプトを少々、エクセルのVIBAを入り口で終わった小生には、フリーソフトの 作者は神様的な存在です,ご回答の程、よろしく御願いします。 それにしても、初心者でも違和感無く使用出来、素晴らしいですね、プリンタのデバイスも自動 で探して、動作しました。 フーリーソフトの色々揃っており、Windowsからは、即おさらば出来そうです。

  • linux系のOS(現在Ubuntu) でオンラインゲームはできるので

    linux系のOS(現在Ubuntu) でオンラインゲームはできるのでしょうか。。。? もともとあったPCにLinux系OSを(Ubuntu)をインストールしているんですが。 Windows系で動く オンラインゲーム をやりたいんですが。。 (タイトルは【M2神甲綺譚】) Wine等でDL→インストール までは出来たのですが。パッチ当て。起動ができません>< なんとかしてLinux系のOS(出来れば無料の)でオンラインゲームをしたいです。(T-T) ================== 【PCスペック】 会社 SONY 型番 VGN-NR50B CPU  intel Celeron 530 @ 1.73GHz HDD 約120GB OS Ubuntu 10.04 (lucid) メモリ  2GB ================== Wineで出来る方法や。VirtualBOXと無料winXPイメージでのやり方(よくやり方が分からなかった><)等・・・ アドバイスお願いします・・・。b

  • UbuntuとCentOSどちらがお勧めですか

    UbuntuとCentOSどちらがお勧めですか Webサイトを立ち上げるために、自宅にサーバーをたてようと考えてます。 OSをUbuntuにするかCentOSにするか迷ってるので、どちらかを勧めてもらえませんか。 できればお勧めな理由も書いてもらええるとありがたいです。 フリーのLinuxで他にいいものがあればそれでもOKです。 Linuxは基本的なコマンドは知ってますが、それほど詳しくはないです。 OSからインストールするのも初めてです。 以下がいまのところ分かっているインストールソフトです。 ・Apache HTTP Server2.2 ・MySQL5.1 ・Java Runtime Environment6 ・Apache Tomcat6 ・何らかのFTPサーバー ・何らかのメールサーバー 重視したいポイントは、 安定してる、ハードとの相性などの問題が少ない。 インストール、環境設定が簡単。 初めてなので何がポイントなのかもいまいち分からないんですがw まあ、サーバーとして安定稼働してくれれば何よりです。 よろしくお願いします。

  • ubuntu でファイルをダウンロードしても解凍で

    ubuntu でファイルをダウンロードしても解凍できないです。 1、デスクトップのPCにて、リナックスのフリーOS ubuntu 8,1 をインストールできたのはいいのですが、ファイルをダウンロードしても解凍できない 2、回線は光フレッツ 3、200回くらいためしたのですが、解凍できなかったです。 どうすればフリーソフトをインストールできるのでしょうか