• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一分野極めた人vs多分野に触れた人(理系))

一分野極めた人 vs 多分野に触れた人(理系)

Takami Torao(@koiroha)の回答

回答No.2

二者択一ではないので両方目指せば良いと思います、と言うか両方必要です。 自分の専門分野を持ちそれ以外の分野にもアンテナを伸ばすべきですね。 1つの分野なんて狭き門なんでそれ専門で頂点に立てる人は世界で上位のほんの一握りです。 しかし専門分野を他の分野と組み合わせることで、組み合わせの数だけ選択できる門が増えて将来的な行き詰まりリスクは回避できます。 読み方に関してどちらが良いかは人の理解パターンそれぞれ、本の書き方それぞれですので 自分で見つけるしかないかと。

関連するQ&A

  • 理系研究は文献を豊富に読める立場でないと出来ないか

    数学者のアンドリュー・ワイルズは、フェルマーの定理を証明する際に、数学のあらゆる分野の最先端知識を総動員して証明したそうです。 つまり、ワイルズがフェルマーの定理を証明出来たのは、数学のあらゆる分野の文献をたくさん読める立場にいたからでしょうか。 数学に限らず、理系の研究は、文献を豊富に読める立場でないと出来ないのでしょうか。

  • 流体力学の教科書

    これから流体力学について学びたいと考えているものです。 この分野に対しては全く知識がなく、一から学びたいのですが、お勧めの良書などあれば教えてください。 大学の物理学全般の基礎学力はあると思います。

  • 速読英単語

    単語帳を買いすぎて困っています Duo、速読英単語必修、上級 3冊です。 それぞれのメリットを捨てきれず、消化不良になりそうです。 Duoは精読用として、速単は背景知識として。 もうパニくってしまってどれをやればいいのかわかりません・・・。 やはり1つを繰り返しやった方がいいのでしょうか。 私的には単語をそれぞれ覚える方がいいのですが 速単の背景知識も必要かなって思ってて それならDuoを駆使しようと思っても 知識が貯まらない気がして速単を捨て切れません・・・。 それに必修編の単語をほとんど覚えていて 上級編に移りたいのですが、基礎が大事!だと思って 前に進めません。 私→単語を単語をとして覚えるのが好き。 ・必修編 →基礎が大事だと思うが単語は覚えてるのが大半 ・上級 →単語はほとんどわからない、けど焦りすぎかな ・Duo →精読として使えるかもしれないが背景知識がない ・・・文章力がなく意図が伝わらないかもしれませんが 皆さんならどう使う、するかというのを是非参考にさせてください。 宜しくお願いします<(_)>。

  • 電気系の分野を学ぶにあたって

    自分は今年から大学生になり、電気通信や電子工学や生命化学などの分野を学びます。指定校が決まり、今の時期時間に余裕があるので、基礎学力の向上はもちろんのこと、将来役に立つことを学ぼうと思っています。そこで、今はどんなことを勉強すればいいのかアドバイスをいただけたらいいなと思い、質問させていただきました。 特に今悩んでいることは、プログラミングをするときに必要な言語の学習、自作パソコンなどを作るなどしてパーツの知識を身につける、この二つが必要かどうかということです。理系なのでこれくらいはやはりしといたほうがいいのでしょうか。 どんなささいな事でもかまいません。どうかお知恵を貸してください。

  • オススメの物理学の分野と本を教えてください。

    オススメの物理学の分野と、それに関する本を教えてください。 物理学系統について少しばかり知識を得ようかと思いました。 そこで、オススメの物理学の分野とそれに関する本を教えてください。 注文がうるさくて申し訳ありませんが、条件は下記です。 ・高校では物理をとっていませんので、高校物理の知識必須なのは不可。  一応、大学で基礎物理学という科目をとりましたが、本当の基礎で、中学の理科に毛が生えた程度と思います。 ・相対性理論と量子論に関しての本は読み済みなので、それ以外。 ・計算式を解けるようになりたいわけではありません。ただの趣味です。 ・本の形式は何でも可。(漫画等でもOK) ・本は読んだことのある中から薦めてください。  (amazonで評価がよかったからとかは不可です。amazonで探してどれがいいのか迷ったからの質問なので) お暇な方、よろしくお願いいたします。

  • 理系の弁護士

    私は大学二年生なんですが、最近弁護士に興味を持ち始めています。 通っている大学は工業大学ですが、偏差値としては一応高いところです。 専門的知識を持つ弁護士が必要とされていることを聞き、情報工学分野や集積系統の知識を生かすことができるのではないかと考えているわけです。 弁理士も考えたのですが、特許関係の裁判になっても結局は弁護士に頼ることが多いという話を聞きました。 そこでですが、基本的に理系の大学から弁護士になる場合はどのようなコースをたどるのが近道なのでしょうか。 また法科大学院にいくための試験などはどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 まだ夢の段階でわからないことだらけなので、それ以外にも知っておいたほうが良いことがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • MEMSに必要な知識

    こんにちは、電子工学専攻の修士課程のものです。 内定先の企業でMEMSスイッチを研究しているようで、私もこの分野に興味があります。 半導体のプロセス同様リソグラフィとエッチングで作成するのはわかるのですが、機械分野の知識があまりないため本を読んでもわからない部分があります。 そこでMEMSの理解に必要な基礎的な機械分野の勉強ができる本を紹介して頂きたいのです。 また、その他にも必要だと思われる知識や良書などがございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テストなどの問題作成に関して

    こんにちは。 学校の定期試験や模擬試験、また数々の問題集などの問題作成について知りたくて質問しました。 ゼロから自分で問題を作る場合、数学や化学などの担当科目・分野の知識とは別に、試験作成や問題作成そのものについて、何か理論的な知識などが必要とされるのでしょうか。 例えば「定期試験は、平均点が75点ぐらいになるように作るのが望ましい」とか、「英会話の口答試験は、〇〇の方法では正確な実力が測れない」といったことを知っておかなければならないのでしょうか。 また、そういう理論的なことは、どのように勉強すればいいでしょうか。 独立した学問分野になっているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学II

    数学IIで最初に習う分野の式と計算についてですが教科書とかチャートとか見ると証明問題が多いんですが、実際の入試では証明問題とかでるんですか? あと、定期試験ではどのように出題される場合が多いでしょうか・