• ベストアンサー

リスニングの上達法

最近リスニング始めて一月になります。毎日1時間ほど聞いてるんですが、なかなか効果が得られません。本当に想像した以上にリスニングは難しいですね。 どうゆう感じで聞き込んだらいいのか悩みはじめています。 どんどん新しいものを聞いていくのと、文章を丸ごと暗記してしまうほどとことん聞き込む、とではどちらがいいとおもいますか? 題材はCNN,NPR,映画と飽きないようにいろいろかえてます。 皆さんはどうゆうふうにしてマスターされたんでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221461
noname#221461
回答No.4

初級者は、同じものを何度もやる方が絶対的ですよ。 長いものじゃなくても、ある映画の部分部分を何度も聞いて、 歌うように口が動くくらい聞いたり音読して、それが出来たら次へ行くくらい同じのを繰り返せば。 ただそれでも、一か月やそこらじゃ結果はでないので、焦らず地道にコツコツと、ってことになります。 1年前と比べてどうかな?って振り返って変化に気づけばOKで、そんなもんです。 熱心な方は半年半年伸びるかもしれませんが。 音読は詳しくありませんが、リスニングは、基本100回です。 映画でも30回くらい見たら相当行ける気がします。 単語帳の短い例文なら100回は当たり前。 あえて暗記しなくても、スムーズに口が動くレベルになればよいと思います。 「文章を丸ごと暗記してしまうほど」の、してしまうほど、はそうでしょうね。 私はうるさがられるので音読はほとんどしたことないのですが、 上記の様に同じのを聞きまくっています。 単語帳の例文はイマイチでしたが、1分程度のニュース英文(何十個)や、中学レベルの物語を聞くのを 繰り返したあとは、初聴きの英語でも結構伸びた気がしました。 ちゃんと意味を感じながら、目で見ながらでも、意識は音を優先で追います。これ重要です。 文字+音だと、いつのまにか耳が上の空になるので、絶対的に音に注意です。 それでも、いつのまにか文字優先するでしょうけど。(笑) だから音重視で文字をみます。慣れたら音だけでやるといいかと。 そんな感じです。音読すればもっと効果あるでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。 リスニングに関する質問はとても意義深いものです。 Listening comes half of the battle. この諺の意味はリスニングを押さえたら(英語との)戦さは半分勝ったようなものというものです。 私はNHK E-テレのサンデル教授の白熱講義を録画して何回も繰り返し聞いています。 最近聴いたのは『公共放送は何を報道すべきか』 NHK主催の国際会議に出席した各国の代表とNHKの幹部、民間人(日本人)の約30名。  奇妙な討論会で日本人出席者だけが日本語で答える。 正直、『日本人よ 情けないぞ』と思いながら聴いていました。 日本は指導者として国際社会での幅広い活躍が期待されています。  私はネイティブがどんな風に微妙なニュアンスを表現するのかを何回も聞いて参考にしています。 英語を実際に使う場合は相手の感情を害さずにこちらの主張を通すのかが重要になって来ます。 私は七十代の男性で、長年国際法務の仕事をして来ました。 議論は仕事でしたが、微妙なニュアンスを巧く表現するのが結構難しいのです。 サンデル教授の意見の集約の仕方にはいつも舌を巻いてしまいます。 

ny36
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.3

CNN english express (イングリッシュ・エクスプレス) 2015年 06月号 [雑誌] CNN English Express編 固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B0009H7OP8 このようなリスニング用の学習教材を使用します。 一冊やり込めが十分能力がこうじょうしますよ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。意味が分からなければいくら外国語を聞いても雑音です。もし意味の分かる方法が付いていない外国語なら一月はおろか数十年経っても効果が無いこと請け合いです。  僕は在米で、若い時に米国以外から来た人で、もう何十年も英語を朝から晩まで聞いているはずなのに、朝の挨拶は出来ても、午後はもう駄目というお年寄りに何人も会っています。 2。ですから、意味の分からない言葉を聞き流すだけでは「どんどん新しいものを聞いて」も、「文章を丸ごと暗記してしまうほどとことん聞き込」んでも時間や努力の無駄だと思います。 3。「皆さんはどうゆうふうにしてマスターされたんでしょか? 」  僕は対訳のシナリオの英語の方を丸暗記し、全然字幕のない映画を何回も見て、音と意味を結びつけました。言わば意味を先に覚え、それがどう聞こえるか、の順にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

耳で聞こえた、そのまんま、意味が分かろうが分からまいが、自分の口でマネすることです。いきなり大人の世界でのものを聞くのじゃなしに、8~10歳ていどの幼時の好むような番組を。読むなどしないことです。辞書も必要なし。3ヶ月もすれば、分からんうちにも何となく分かるように感じます。半年くらいたつと、あれっていうくらい理解できます。1日に30分で十分です。 読んだり、書いたりは、それからのことです。あせって、聞き取りも出来ないうちに書き物や、文法などとバカな考えをだすと、上達はそこでSTOPです。アメリカでもイギリスでも、8歳以下のまだ字を読めない・書けない幼時がちゃんと大人と通じる会話をしています。自分の年齢に応じた英語なんて、言葉も習慣も文化も知らないのに、欲張るから一生できないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リスニングのやり方

    英検2級、TOEIC740点の、英語学習者の者です。 最近、CNN student newsを頻繁に聞いています。 最近のCNN student newsはスクリプトが表示されますよね。なのであれを目で追いながら音声を聞いているのですが、スクリプトを目で追いながら音声を聞いてリスニングの勉強をやるのは、正しいやり方でしょうか? リスニングのメソッドとして、ディクテーション、シャドウイング、スラッシュリスニング、多聴をどんどんやるべきなのは分かっていますが、それ以外に、CNN student newsを毎日、スクリプトを目で追いながら聞いて、効果はあるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英語のリスニング

    ラジオ(CNNやVOAなど)で英語のリスニングの練習をしています。 ニュースの英語には、かなり慣れてきました。私にも聞こえてる!って感じで楽しい。 でもまだ100%ではありませんが・・・。 映画やドラマを題材にしたリスニングのトレーニングをしましたが、全くのお手上げ。聞きづらく、かなりいらいらします。楽しくありません。 で、質問ですが、ゴールは映画やドラマなのですが、ニュースの英語が100%聞き取れるくらいまでは映画やドラマには手を出さないほうがよいのでしょうか? また、文法の勉強はしておりませんが、たとえば、日本の会社の英語でのキャッチフレーズに違和感をおぼえたり、私の「i_love_ski 」というgoo上での名前も英語としてちょっと違うなぁと思ったりします。声に出して読んだときに、英語のリズムがちょっと違うように感じるのです。 また、正しい英文はどれか的な問題を試しにやってみたら、リズムが一番しっくり来るのはこれだなという基準で選ぶと大体正解している。 これってちょっとは進歩しているのでしょうか? もしくは気のせいでしょうか?

  • ネット上でリスニング

    英検2級、TOEIC740点(L400・R340)の者です。 私は最近、CNN student newsとNHK worldをほぼ毎日聞いているのですが、ただ単に精聴するだけで効果はあるでしょうか? 聞き流すだけではほとんど効果がないことは分かっています。私は上記2つのサイトを、真剣に集中して精聴しています。しかし、それだけでリスニング力のアップに効果があるのかが疑問です。 上記2つのサイトの活用法として、もっとほかにいい方法はあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • リスニング力

    私は来年5月にアメリカに留学するつもりなのですが、今の時点でリスニング力がかなり欠けています。簡単な会話文なら聞き取れなくはないのですが正確ではなく、アカデミックな英語となるとかなり苦手です。一応毎日英語を聞きつづけたりしてるのですが、初めて聞く英語の文章となるとほぼ理解できません。何か良い単語の本やリスニングの本、リスニングに効果的な方法などがあったら教えてください!!

  • ひたすら精聴リスニングの効果は?

    英検2級、TOEIC740点(L400・R340)の者です。 私はリスニングを中心に4技能を強化していこうと思っているのですが、ディクテーション、シャドーイング、オーバーラッピングは、大変な作業なので、毎日のようにやるのは困難です。根性無しで申し訳ありませんが…。 しかし、オンラインでNHK WORLDやCNN student news、VOAなどなら、ほぼ毎日やっています。でも、それらを使ってディクテーションやシャドーイングをやっているわけではありません。あくまで精聴(真剣に集中して聴く)を毎日やっているだけです。 そこで質問があるのですが、上記のようなネット上の英語教材を、ただひたすら精聴するだけというのは、リスニング力アップの効果はあるのでしょうか? 「聞き流す」だけでは効果がないのは分かっています。あくまで私は、毎日、上記の英語教材を「精聴」しまくっています。こんなので、効果はあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 英語のリスニング

    英語のリスニングを伸ばしたいと思っています。映画はあまり聞き取れません。インタビュー動画とかCNNニュースなら7割くらい聞き取れるといったところです。感覚的な話ですが、日本語と同じようなテンポのところは聞き取りやすいです。ただ、子音が連続するとか、息の量が少なくなる時(?)など、ゴニョゴニョと聞こえてわからない部分があります。日本語の場合はほぼ全ての音が、均等の長さで同じ強さで発音される為、聞き取るときもそういう癖がついているのだと思います。  シャドーイングとか音読とか色々事を試しているのですが、イマイチ効果が実感できずにいます。結局のところ時間を掛けて慣れるしかないのでしょうか。  みなさんの中でこれが結構効果があったということがあればお聞かせください。私の場合は音節を意識するようになってから聞き取りがグッと楽になりました。劇的に変化したわけではありませんが。  よろしくお願いします。

  • TOEICのリスニングスコアアップについて

    こんにちは。 TOEICのリスニングスコアアップについて質問です。 ちょうど1ヶ月後ほどにTOEICを受験予定です。 持っているスコアは、数年前に受けたもので760~780くらいだったと記憶しています。 残念ながらリスニングとリーディングの成績の配分は不明です・・・ 現在、外国語系の大学の学生で、多少は英語にふれている生活をしているものの、 普段は別の言語に終始しているため、大して向上している気もしません。 リスニングや日常会話に必要と思われる程度の文法、語彙は大丈夫です。 また、イギリス訛りやAus訛り、リエゾン的な発音の変化などは無意識に自然にわかるレベルで、 自分自身の発音もかなり良いほうだと思います。 ただ、長めの文章などをたくさん言われるとだんだんついていけなくなって放り出してしまう感じです。 "日本の"世間一般からするとそこまで悪い状態とは思いませんが、 ツールとしてどうにかなるレベルからはほど遠いと感じています。 あと1ヶ月ほどで900点台に持っていきたいのですが、 リスニング力向上に役立ちそうな映画などご紹介いただけるとありがたいです。 1ヶ月ほどの間、1日にリスニング対策に割ける時間は最大で4時間ほどです。 映画・音楽は好きで洋モノしか鑑賞しないほどですが、 マニアックすぎてtoeicに役に立つ表現満載とは考えがたいものしか思いつかず困っています。 どなたか、自分はこんな映画を題材にした、ですとか、 日本語字幕と英語字幕をどう使い分けて勉強したか、など、 具体的な題材あるいは具体的な勉強方法をご紹介ください。 映画にこだわっているようですが、大金をはたかなくてもよい題材でしたら他のものでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 英語のリスニング力を伸ばしたい

    英語のリスニング力を伸ばしたい 大学1年目です。 来年の7月下旬に航空大学校を受験します。この1次試験ではリスニング問題が出されます。 今年受けたセンター試験のリスニングは32~4で、模擬試験を含めて40点を超えたことがありません。 筆記試験(センターでは選択問題)では、旧帝大レベルはあるのですが、どうもリスニングの力がありません。 リスニング力を伸ばしたいのには、TOIEC/TOEFLの点数を伸ばしたいのもありますが、上記のように航空大学校受験のために、どうしても伸ばしたいと思っています。 よく聞くのは、流し聞き(何も考えずにただただ英会話を聞く)が良いということです。 2週間ほど前から好きな洋画を英語で毎日聞くようにしています。  これを毎日行うように心がけています。 この方法は本当に効果があるのでしょうか?(勿論すぐに効果が出るとは思っていません) それとも他に何か良い方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 韓国語リスニング上達の学習方法

    韓国語を学習中ですが、聞き取りが特に苦手です。 今は本についているCDや韓国映画など聞きまくっていますが、 ただ聞きながしているだけではやはり上達しませんし… アドバイスお願いします。 ●韓国のドラマや映画を観る場合 字幕は韓国語、日本語、なし、どれがおすすめか。 ●学習CDを聞く場合 ・聞き取れるまで何度でも、短くブツ切りに止めながらでも 聞くほうがいいのか。 ・文章途中で止めずに全文で聞いて、数回でわからなければ 訳文を見て、改めて聞きこむ方がいいのか。 さらに ・暗記できるほどまで聞き込む方がいいのか。 ・ひととおり理解できたら次にどんどん進んで 数をこなすほうがいいのか。 ・中級の勉強にはネイティブの会話CDと 教材用のはっきりした発音のCDはどちらがおすすめか。 ------- その他、おすすめのリスニング学習法がありましたら是非 アドバイスお願い致します。 自宅で出来る学習方法でお願いします。

  • 英語のリスニング

    高二です。英語のリスニングの質問なんですが、 いままで教材として ・速読英単語必修編 ・DUO3.0 ・英検準一級プラス単語 のCDをシャドーイング→オーバーラッピング→テキスト見ないでCDにあわせる といったふうにやってきました。 速単とDUOは単語帳がおわって 英検は文を読んでくれる例文パートが終わりました。 さて、というわけで新しいものを聞く機会がなくなったのですが これからリスニング力を維持しまた向上させていくためにはどうしたらいいでしょうか? 聞いたことある文章を繰り返しやるのは効果があるのでしょうか?(あ、DUOは通学中に聞いてます。) また、なにかちゃんとしたリスニングの教材をやったほうがいいのでしょうか? 自分は大学受験だけのためではなく将来のためにもやっているので、 その範囲でお答えしていただくと嬉しいです。

Outlook印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Outlook急に印刷できなくなりました
  • Windows10で有線LANに接続しています
  • ひかり回線を使用しています
回答を見る