• 締切済み

xの値を求める計算の解き方

僕は、情報処理試験取得を目指していて、その中の学習の一つとして、対策テキストの、「等式の性質」というタイトルで、xを求める計算の問題に取り組んでいるのですが、つまずいてしまいました。テキストの解答を見ても、この式がどうしてこうなるとか、論理的な満足感が得られなかったので、ここで質問させて頂きます。↓この問題と解答を見て詳しい説明が出来る方いたら回答お願いします。 まず問題から、次のxの値を求めなさい 1.x+12=41 2.122-x=69 3.60-x-15=27 4.11✖x=165 5.x+32<94 6.156÷x<=12 そして解答が、 1.x+12=41 x+12-12=41-12 x=41-12=29 2.122-x=69 122-x+x=69+x 122-69=69-69+x 53=x→x=53 3.60-x-15=27 60-x+x-15=27+x 60-15-27=27-27+x 18=x x=18 4.11✖x=165 11÷11✖x=165÷11 x=15 5.x+32<94 x+32-32<94-32 x<62 6.156÷x<=12 156÷x✖x<=12✖x 156÷12<=12÷12✖x 13<=x 以上ですが、私が疑問に思っているのは、例えば、1番だと、そのまま29を,2番だと、53を、3番だと18を入れるなどしていけば良いと思うのに、何故上記の解答のような回りくどい やりかたで、式の答えを求めるのでしょうか?

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

「等式の性質」を理解するための例題であって、これこそが方程式を解く最も普遍的方法であることを教えようとしているのであって、 >「例えば、1番だと、そのまま29を,2番だと、53を、3番だと18を入れるなどしていけば良いと思うのに」 等と直感に頼ればよいではないかというのはテキストの趣旨を根本的に理解していないということであり、著しく学習効果を低下させるでしょう。  ここに出ている簡単な例題は主として中学生1年レベルのものです。中学生以上ならば直感的に解けるのは当然であって、それを「情報処理試験取得」のためになぜやり直さなければならないかをもう一度熟考してみてください。 この6個の例題(5.、6.、は等式では無いので、「等式の性質」からは外れるが応用例として含めている趣旨は理解できます。)における中心テーマ、「等式の性質」は一言でいうと次のようになるでしょう。 ルール1: 「方程式の両辺に同じ数Pを加えても、引いても、掛けても、割って(ただしP≠0)も方程式は成り立つ」 ということです。   初心者はこれを当たり前と思って軽く考えますが、多数の練習問題をやってその意味を理解しないと、実践(試験本番)で必ず失敗するというのが方程式の怖さです。  最も重要なことはP=xでもよいということです。これが2.,3.,6.に使われています。これを移項といいます。 例題 次式を満たす未知数xを求めよ  (5x+6)/4=7x/2-12 ルール1に従って両辺にいろんな数を加減乗除してxを出してください。これは中学3年レベルの問題です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.2

> 1番だと、そのまま29を,2番だと、53を、3番だと18を入れるなどしていけば良い どこから,その29とか53とか18を思いついたのですか? 結局は解答にあるのと同じような計算をしているのです。その計算がすぐに出来るのなら,細かなやり方などはどうでもいいですよ。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

等式の性質を利用して解くということを理解するためです。 確かに数字を入れて解くのが早いです。ただすべての問題に対して解けるわけでもありませんし、安定して解けません。そこで等式の性質を利用して解くのです

関連するQ&A

  • この等式がxについての恒等式となるようにabcの値

    この等式がxについての恒等式となるようにabcの値を定めよ。という問題ですが、解き方を教えて頂けると嬉しいです。 答えはa=1/3 b=-1/3 c=2/3です。

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • |x^2-2x-3|≧3-xの解き方

    |x^2-2x-3|≧3-xの解き方 解答では、 3-x≦0のとき 与式は成り立つ 3-x>0のとき x^2-2x-3≦x-3 または 3-x≦x^2-2x-3 となっているのですが、これは3-xについて場合分けしなければいけないのでしょうか? 絶対値は0以上だから、3-xが0以下なら不等式は成り立つということはわかるのですが、今回の問題に限らず場合分けなしで、x^2-2x-3≦x-3 または 3-x≦x^2-2x-3だけでやっても同じ答えになる気がします。 教えてくださいm(__)m

  • ☆xについての3つの不等式

    ☆xについての3つの不等式 (1)2x+1/3>=9x-2/12-x+5/4 (2)2x+6>√7x (3)ax-a<a^2 がある。ただし、aは0でない定数である。 (1)不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (2)不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 ★実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。 (1)(x-1/x)^2、x-1/xの値をそれぞれ求めよ。 (2)x^3-1/x^3の値を求めよ。 (3)x^5-2x^4-2/x^4-1/x^5の値を求めよ。 これらの問題が分かりません。 出来るだけ詳しい説明も含め、答えをお願いします。 ☆の問題と★の(3)がよく分からないので、これらを先に出していただけると嬉しいです。

  • 次の等式がxの値に関係なく常に成り立つようにaの値を定めよ。

    次の等式がxの値に関係なく常に成り立つようにaの値を定めよ。  2x-1    a ━━━=━━━+2  x+2    x+2 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか?

  • とても簡単な三角関数の問題なのですが・・・x_x

    こんばんわ・・・。 sinθ≦tanθの不等式を解け。 という問題なのですが(答えは0≦θ<π/2,π≦θ<3/2π) 解答の作成手順にいまいち自信がありませんx_x (1-cosθ)tanθ≧0のした後なのですが、どのように考えていけばいいえしょうか?? よろしくお願いしますx_x

  • 指数に関するな問題で、(1)2(3x+2)-4(x)+2(x+1)-5=0  (2)2(x)+2(-x)<4分の17 の2問についてご教授ください。

    (1)2(3x+2)-4(x)+2(x+1)-5=0  (2)2(x)+2(-x)<4分の17 の二つの問題について、答えをご教授ください。 (1)は「次の方程式を解け」 (2)は「次の不等式を解け」となっております。 ( )は指数になります、うまく表示をさせることができず申し訳ありません。 手元には解説と答えのどちらもないので、簡単な過程式も付けて頂けると大変助かります。 ご教授頂ける方是非よろしくお願い致します。

  • 式の値

    以下の問題の途中式を教えてください! 答えを導き出すことはできたのですが、他に簡単な解法があるかを知りたいです。 途中式を解説してください、お願いします。 (1)x^2+x=1のときのx^5-5xの値 答え=(x=-3) (2)x=1+√7のときのx^4+2x^3-12x^2-26x-14の値 答え=(x=2√7)

  • xの値を求めよ

    P(x)=(x-1)(x[3]+6x[2]+6x+6) で、xの値を求めよ。 *[]内の数字は乗数。 この問題の答えを教えてください。 できれば解き方も一緒に書いてくれると助かります。 昨日10時間くらいがんばってみたんですが全く分からないんです。 私って馬鹿なんでしょうか(ノ_-。) ・・・よろしくお願いします。

  • Limitの値の求め方について

    いつも大変お世話になっております。 現在Limの値を求める勉強内容に着手しております。 私は以下のように理解をしているのですが、 こちらで解き方は合っていますでしょうか。 あと、添付の式の解答があっているかも確認して頂けると幸いです。 ----マイ理解その1 ---- もしLimitの定義が Lim x→2 だった場合、 分数の多項式(添付の問題(1)参照)の場合は分母・分子を因数分解してから、xに2を代入して答え求める。 その他の問題の場合(添付の問題(2)(3)参照)は、その式に直接x=2を代入して答えを求める。 その答えがそれぞれの式の Lim x→2 の解答である。 ---- マイ理解その2 ---- マイ理解その1で算出した答えの分母が0だった場合、Limitは存在しない。 (添付(3)の問題参照) どうぞよろしくお願い致します。