• 締切済み

大学選び、ドイツ史に強い大学

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

No.2の補足。 >発表者の所属大学を見てみるといいです。あとはその大学の公式サイトを閲覧してみる。 所属がいわゆる教養部で,もっぱら語学のドイツ語を担当する教員だと,専門的に歴史や思想を教える授業をもっていない可能性があります。語学系ではそんな境遇の教員はおおいです。だから,文学部とか社会学部などの所属かどうか確かめる必要があります。 >大学に入ったら,寝る間もおしんで初習外国語であるはずのドイツ語をやることですね。 「ドイツ史に強い大学」であるほどきっちり教育するはずなので,<あなた自身>が文系の思考やドイツ語に「強い」必要があるわけです。この質問サイトでは,自分のことはそっちのけで「いい大学はどこですか?」という質問が非常におおい 爆。

lenkaitoor0223
質問者

お礼

回答ありがとうございます こちらのほうでまとめてお礼させていただきます。 研究会があるのですね。このようなところを調べていなかったので、じっくりみてみたいと思います。URLまでご丁寧にありがとうございます。 英語はA級なんですよね? →英語ができるということでしょうか?好きですし、得意です。 <あなた自身>が文系の思考やドイツ語に「強い」必要があるわけです。 →決して進学校ではないですが、高校は文系重視の系列に通っていますし、成績もトップで満足せずにそれ以上を心がけて頑張っています。 文系科目はそれなりに自信がありますし、哲学などいろいろなことについて考えを巡らせるのが好きです。ドイツ語も解説サイトでかじる程度ですが、趣味でやっています。 だからといって、文系の思考やドイツ語に「強い」かはやってみないとわかりませんがある程度素質はあるかと思います。 そもそも一般的に高校でドイツ語をやっているところはあまり多くないかと思います。そう考えると大学で初めてドイツ語を学ぶ人も少なくはないと思うのですが。 目標設定は大切だと思います。たとえ、その学校が自分の実力に見合っていなくても、最終的に入れなかったとしても、です。一念発起してそれなりに一所懸命になって後悔が残らない程に努力したけれど、目標を達成できなかったことは残念なことですが、決して無駄なことではないと思います。 のような人も現にここにいますので、読んで少しばかにされたような気分になりました。 進学校といわれるところで普通に過ごしていい大学にはいった高校生と、いわゆる底辺校で本当に頑張って前者と同じ大学にはいった高校生とでは結果は同じですが、後者のほうが評価されるべきだと思いますが。 どちらかというと私は後者になるので、せいぜい悪あがきでもして、なんとかいい大学に入って、内心そういう進学校出身者を見下しながら、大学生活をおくりたいので、勉強頑張ります。(笑

関連するQ&A

  • 大学選び、ドイツ史

    こんばんわ 私は東北地方に住む高校2年生です。 大学進学を考えていて、哲学全般やドイツ史(特にプロイセンやファシズム、ナチズムなどの政治形態よりはあくまで歴史からみた思想的な面)に興味があるので、大学ではそういったことを学びたいと考えています。 調べてみて、いいなと思ったのが、 学習院大学 哲学科 ドイツ語圏文化学科 史学科 西洋史専攻 東海大学 歴史学科 西洋史専攻 です。 そこで質問です。 1、上記ではどの大学・学科が適しているでしょうか? (学生やOB・OGの方など関係者の意見がほしいです) 2、上記の大学以外(March以下)でおすすめの大学がありましたら教えてください 拙い文章ですみませんが、よろしくお願いします

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 大学で軍事史や戦争史または思想を学びたいと思っているのですが、政治経済

    大学で軍事史や戦争史または思想を学びたいと思っているのですが、政治経済学科と史学科どちらの学部学科へ進学するのが適正と言えるでしょうか?なにかアドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 哲学を学べる大学

    MARCHの中で西洋哲学を学べる大学、あるいは西洋哲学が強い大学はどこですか?

  • 西洋史(特にドイツ史)が学べる大学

    大学で西洋史を学びたいと考えている高校生です。 西洋史、特にドイツ史(18世紀~現代のあたり)を学びたいと思っているので、その分野の研究をされている教授がいらっしゃる大学があったら(なるべく国公立の大学を)教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • 西洋思想と東洋思想との比較思想について学ぶにはどうすればいいでしょうか

    私は西洋哲学(主に分析哲学)や仏教哲学(インド・チベット中観思想、唯識思想、日本仏教思想、西田哲学)に興味を持っており、その両者を比較して研究することにも関心があります。 そこで次の2点について質問します。 1比較思想を行っている有名な学者さんはどのような方がいらっしゃるでしょうか? 2また比較思想の学科を置いている大学はどのようなところがあるでしょうか 何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 今の学科とは違う大学院に進学することについて

     現在学部の2年生です。大学では外国文学を専攻しています。  まだ大学院進学について本格的に考えているわけではないのですが、もし進学するのであれば、今専攻している学科(外国文学)とは違う専攻(美術史)に進みたいと思うようになり、毎日悩んでいます。  私は今の学科では、文学科生なのにほとんど文学に触れず、美術に関することを調べています。主に19世紀後半の西洋美術における日本芸術の影響(ジャポニスム)についてです。学科自体も、私のような文学以外の研究について寛容で、周りの友人も音楽や食文化などを調べています。  ただ、大学院での研究となると、文学研究科では美術史に関する指導教員もなかなか見つかりません。やはり美術史関係の研究科の方がジャポニスムや西洋美術を研究する上では確実ですよね・・・それに美術に関することを調べているのに文学修士をもらおうとするのも変な気がします。  とは言っても、私の今の専攻は外国文学です。今まで学部で4年間しっかりと美術史をやってきた人たちと、大学院受験の際に張り合うなんて無理なんじゃないかと思ってしまいます。  今の専攻とは別の研究科の大学院に行こうとすることは無謀でしょうか?それとも今から独学でも真剣に勉強すれば入学は可能なのでしょうか・・・?  まだ大学院に入ること自体、はっきりと決めたわけではないので、教授にはおそれ多くて相談できず、ここに相談させていただきました。

  • 【困っています】日本大学文理学部について質問です

    高3の受験生です。日本大学の文理学部の史学科と教育学科を受験しようと考えていたのですが、 併願する大学の関係(説明すると長いので省きます)でどちらかしか受けられなくなりました。社会科の教員志望なので卒業単位に教員免許取得が含まれる教育学科の方が良いのだろうと思ったのですが、日大の資料を見ると、教員免許を取得するには教職コースを取らなければならないようなのです。このような意味だと史学科にいこうが教育学科にいこうが教員免許取得の負担は同じであるということですか?つまり史学科は歴史学を学び、教育学科は教育学という学問を学ぶ所というわけなんでしょうか?負担が同じなら自分が好きな歴史学を専攻したいと思っていますが、教育学科では教員志望の人が多いので、お互い刺激しあいながら勉強できるのでは?とも考えて悩んでいます。教員免許取得の負担はどのようになっているのでしょう?わかりにくい質問ですがどうかお願いします。

  • 大学院での指導教員について

    大学院での指導教員が、定年や他大への異動、病気等で、その大学を退職した場合、後任の指導教員には通常どのような人が入るのでしょうか?ちなみに、文系の大学院(細かく言えば法学政治学研究科)ということでお願いします。

  • 大学院入試について

    現在,MARCHの大学の4年に在籍していて、院へ進学を考えています。大学で専攻している分野は環境学で環境史を学んでいます。でも、今の大学では、環境史を指導している教員がゼミの教員だけなのです。現在、在籍している大学の大学院の史学科に進みたいのです。出題は、史料問題と英語(辞書可)と歴史用語の論述なのです。以下のような問いに対する答え方がわかりません。例えば、「史料の研究の現状と課題について」の問題への対策と歴史用語の論述対策などはどのようにしたら良いのかわからないので、意見をください。