• 締切済み

同じ価格帯でノートとデスクの速度差

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.3

パソコンの動作速度には「ボトルネック」と言うのがあります。 「ボトルネック」とは「特定の何か1つの部品や機器が原因で、他の部品や機器の性能に関わらず、全体の速度を決めてしまうもの」の事を言います。 例えば、15万円かけてパソコンを組んで、たった1つの部品をケチった為に全体の速度が遅くなってしまったら、5万円のパソコンに速度で負けてしまう事があります。 デスクトップPCもノートPCも、それは同じです。 なので「15万のデスクトップPCが、5万円のデスクトップPCに負ける」って事や「15万のノートPCが、5万円のノートPCに負ける」って事が起きます。 パソコンは「お金を出したからって、早くなる、高性能になるとは限らない」のです。 当方も、自作の際に「お金をかける場所を間違って、お金をかけたのに低性能」って失敗を何度も繰り返していますし、逆に「お金をかけずに、全体のバランスを考えて、特定の作業をする場合には超高性能」ってパソコンを組んだりしています。 パソコンだけは「性能と価格は比例しない」です。

関連するQ&A

  • 同価格のデスクトップとノートで性能差は何倍ぐらい?

    デスクトップPCとノートPCで同価格のモノを比較した場合 性能はノートPCに比べデスクトップPCは大体どのぐらい性能がいいと 考えられますか? CPU性能で2倍、グラフィック性能で3倍とかそういう ざっくりとした数字を知りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • ノートパソコンの価格の差は・・・

    ノートパソコンの値段の違いは、どこに由来しますか? 「ワープロ」利用については、あまり差がないと聞きました。遊びでゲームをするときなどは、スピードが求められるので差がつくとも教えられました。確かに、高いマシーンの方が、安いものより塗装が美しいようにも見えます。 CPUの差を体感するのは、どのような瞬間なのでしょうか。御教示下さい。

  • 同じ価格ならノートPCはデスクPCより速いのでは?

    ノートPCの場合39000円でi5、OS、液晶、送料込みすべてそろった完成品が買えますが、デスクトップPCで39000円では本体に回せる値段は液晶価格8000円を引いた31000円ですからOSの入った状態の31000円の本体ではCPUはCeleronDCにしかなりません。 デスクトップ版CeleronDCってノート用のi5より速いのでしょうか?

  • デスクトップとノートの違いについて

    今パソコンの購入を考えています。 まずデスクトップかノートかを決めようと思い、ネットで調べるとデスクトップがいいとあったのですが、お店を見るとデスクトップもノートも性能、値段にあまり違いがありませんでした。 性能というのはCPUとかメモリやHDDですが これ以外に細かい違いや意見があったら教えてほしいです。 パソコンでしたいことは 動画の編集 ネットゲーム(スッペクは大丈夫です) このくらいです。 よろしくお願いします。

  • デスクトップ型PCとノート型PCの性能の差

     仕事でボーナス貰ったらデスクトップ型のPCを初めて買おうと思っています。そこで質問したいのが、同じCPU・同じOSなど性能を一緒にした場合ノートPCとデスクトップPCとでは性能の違いはありますか?  具体的にはどちらが長持ちか、どちらが処理速度が早いかなどをしりたいです。  PCはネットの「ドスパラ」で買おうと思ってます。それよりいいネットショップがあればそれも教えてください。    PCの用途はネットゲーム、オフィス、ネットサーフィン、動画編集・録画などです。負荷が大きい作業なので最低10万円代のPCを買う予定です。 質問:1.デスクトップ型とノート型の性能の差はあるか?     2.お勧めのPCネットショップが知りたい。     3.上記の作業をするのには大体いくらぐらいのPCが快適か?     4.新しいPCはWindows7と8どちらにするべきか?

  • デスクからノートに乗換えます。教えてください。

    10年以上デスクトップPCを使ってきましたが、今後複数拠点に滞在しながら 仕事をすることになりましたので、ノートPCの購入を決意しました。 これまでも格安のLenovoのシィンクパッド(数年前のモデル:もらいもの)は持って いたのですが、タブレッドに毛が生えた程度の性能と利用でした。 下記を踏まえておすすめの機種がありましたら、 ぜひみなさんのご意見をお聞かせいただけますと嬉しい限りです。 使用内容は ・ビジネスオンリー ・特に容量の重いツールやソフトは使わない ・HDDはそれなりに欲しい ・処理速度もそれなりに欲しい ※8Gにしようと思います。 ・オールインワン希望 さらに ・コストパフォーマンスがよければ嬉しい ・デスクトップをノートに移植したような性能だと嬉しい ・長時間バッテリーが持つとありがたい ・お手頃価格だと大変ありがたい ・軽ければもちろんありがたいがここは重要度としては一番低い 補足として ・ゲームやエンターテインメント的な利用な一切しません ・オフィスとウィルスソフトはパッケージ版があるのでインストールできますので、 付属していない価格のもので大丈夫です。 その他必要なオプション等もありましたらご指摘いただければありがたいです。 ある知人からは、レッツノートが一番いいと聞かされていました(値段もいい値段すると)。 またコストパフォーマンスではLenovoであると。 さらに違う知人からは東芝(ダイナブック)がコストパフォーマンスが高いと 言われていました。 どうもノートPCは私はよくわかりません。 ぜひご助言いただけますと幸いです。

  • ノートパソコンのスペックについて教えてください

     ノートパソコンを安く買いたいんですが、表示されているスペックについてこれまでノートパソコンを使ったことがないので、いまいちよく分かりません。  デスクトップのCPU・メモリとノートパソコンのCPU・メモリで同じ種類で同じギガ数だとしても体感する処理速度の差はあるのでしょうか?。  もし違うのであれば  私のデスクトップのパソコンは  CPU=セレロンR 2.8G  メモリ=712MB  のものを使っているんですが、これと同じ処理速度をノートパソコンに求めると大体でどれくらいのスペックのノートパソコンが必要になるんでしょうか?。

  • i7 3770とi7 3630qmの速度差

    3770デスクトップがディスプレイとOS全部フルセットで9万。i7ノートも9万。 性能差は何割程度でしょうか。i5の3210mでi3 3220Tと同じくらいらしいですがi7 3630QMはデスクトップ向けだとどのCPUが同格になるのでしょうか。教えてください。

  • Pentium4の性能の差について質問です

    現在自作PCを1台組むことを考えています。 そこで今、CPUを選ぶに当たって Pentium4 2.80GHzCGとPentium4 2.66GHzCGでどちらにしようか迷っています。 2.80と2.66で値段では約7,000円の差がありますが、その値段の差を上回るほど性能の差(体感速度など)が両者ではあるのでしょうか? また、どちらを買った方がお得でしょうか? 自分がCPUを選ぶ基準ととしてはHT機能がついていて、安くて、それなりに処理速度が高い物を考えています。 PCの使用目的としてはMS officeとインターネット、ごくまれにPhotoshopやIllustrator、ホームページビルダーを使いまして、メインの使用目的はゲームが多いです。(ネットゲームは一切やらず、簡単なDirectXを使ったゲームが多いです) 動画の編集はやらないつもりでいます。(軽い遠コーディング<AVI→mpg>はやるかもしれません) 現在のPCはceleron1.0GHzを使っています。 どうかよろしくお願いします。

  • ノートパソコンとモバイルノートの性能差について

    ノートパソコン(15.6型)とモバイルノート(11.6型~)のどちらを買おうか迷っています。 そこで質問です。 ・大きさが違いますが、同スペック(仮にCPUi5、メモリ4GB、オンボ)でも性能に差は出てくるのでしょうか? (電気消費量?の違いで同スペックでもデスクトップとノートパソコンの性能に差がある(あった)ように) ・もしそれが同じだとすれば、両者の違いは完全に「DVD・BDドライブがない」「重さの違い」の違いだけでしょうか? ・モバイルノートの場合、リカバリやOSの再インストールはどうするのでしょうか?デスクトップPCのようにBIOS設定を行い外付けドライブからすることは可能ですか? ご回答よろしくお願い致します。