• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アホvs哲学者)

アホvs哲学者

このQ&Aのポイント
  • 愚か者にとっては屁でもないのですが、哲学者たちは異を唱えています。
  • 痴愚に囚われ、過ちを犯し、幻想を抱き、無知の闇に沈んでいることこそが、悲惨そのものであると主張しています。
  • アホと哲学者、どちらが幸福なのかについての論争が繰り広げられています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208229
noname#208229
回答No.1

何も考えないアホは幸せですね。

noname#214841
質問者

お礼

はじめまして。アホのplapotaと申します。質問文の書物は、学生時代からの愛読書です。 >何も考えないアホは幸せですね。 アホは、アホ呼ばはりされても、「はいアホです。」と返事をすればよいので、幸せです。では、自分は偉いのだ、おれさまが馬鹿な奴らに教へてやるのだ、といふ態度をとることは幸福なのでせうか。少なくとも、このQ&Aサイトにおいては、後者の姿勢のほうが多く見られます。 御回答ありがたうございました。

noname#214841
質問者

補足

デルポイにてアポロンの神託がありましたので、回答番号1をベストアンサーにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#208724
noname#208724
回答No.10

モラルの反自然性。そして芸術による融合。ですね、ではニーチェ風に書いておきます。 アホVS哲学者、それは人間性を排除した、機能主義的な新しい秩序のようである。だがはたして我々は、そのようなものを欲したというのだろうか。否!否!四の五の言わず、何度でも否!である。 アホと哲学者とは、それはまさに異音の同義語であり、悦ばしき和音であり、さながら大ディオニュシア祭における、リハーサルを想わせる風景である。漆黒の垂れ幕の切れ間からは、緻密な企みが、その背後には、虎とライオンを従えた生への大いなる肯定が、歓喜に満ちたフィナーレを待ち焦がれているかのような、それでいて今にも観客を飲み込んでしまうかのような、大地が欲するところの、怒号と弁明と雄叫びと、そして狂気が入り混じった合唱とを呼び覚まさんとする、我々がまさに今、作品そのものになろうとする大掛かりな芸術であろう。我々の魂は、これを欲していたのではあるまいか。 Plapota さん こんにちは。エラスムス『痴愚神礼賛』ってそんなに面白いのなら私も読んでみたいですね。Amazon見たら、岩波からも安いのが出てるようですから、宵越しの銭ができたら買ってみようと思います。やっぱりつまらない哲学書よりも笑えるほうが好きです私は。だからyuniko さんには長生きして下さいとお願いしています。下手な鉄砲もかずうちゃ当たるっていいますからね。 そういうことで、私の回答は、アホと哲学者はすべての人を幸せにする、です。

noname#214841
質問者

お礼

先日にひきつづき、すばらしい御回答をありがたございます。ニーチェのパロディですね。うまいものです。 >モラルの反自然性。そして芸術による融合。 さうですね。道徳的に分離するのは好ましくありません。融合こそが世界への理解です。みなさんの回答を拝見してゐて、アホと哲学者とは分離するものではないことが、よくわかりました。「異音の同義語であり、悦ばしき和音であり」、御指摘のとほりと存じます。ニーチェもアッティカ悲劇の融合性について語つてゐました。 >エラスムス『痴愚神礼讃』ってそんなに面白いのなら おもしろいかどうかは、人それぞれだと思ひます。いまのところ、エラスムスについて記述してくださつたのは、回答番号9の方だけです。確実におもしろいといへるのは、現代の土屋賢二ではないでせうか。 「他人に笑われるような人間になるな」と言われることがよくある。わたしとしては、その逆に「他人に笑われるような人間になれ」、あるいはむしろ、「自分自身に笑われるような人間になれ」と言いたい。 (土屋賢二『われ笑う、ゆえにわれあり』文春文庫120ページ) 今後とも御指導よろしくお願ひいたします。

noname#214841
質問者

補足

ひとつコメントを忘れてゐました。 >yuniko さんには長生きして下さいとお願いしています。 最近のゆにこさんは、「人まね」でないところに好感が持てます。ある意味、正統派なのかもしれません。哲学とは、自分で考へることであつて、ウケウリ、パクリは私ひとりで充分です。 ハイデガーなんかは、哲学の問題はひとつしかない、それは「存在とは何か」という問題だ、と言うくらいなんですよね。でもその答えは観察可能な事実の中にはない。 (土屋賢二『ツチヤ教授の哲学講義』文春文庫44ページ) garizo-cojpさんの御投稿も個性があつて、楽しく拝見してをります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9794/12205)
回答No.9

>アホと哲学者は、どちらが幸福ですか。 ⇒plapotaさん、お久しぶりです。 この面白いテーマに引かれて、私もちょっと加えていただきたくなりました(私もエラスムス大好きです)。といっても、ご回答としては、No.3さんの「バカボン」に尽されていると思いますので、全面支持とお任せの心境です。 ということで、不肖私は、例によって「気まぐれゴコロは、遊びのココロ」気分で書かせていただきます。 ン十年前、某「低脳未熟大学阿呆学部」なるところで、「何とか特論」なる科目を担当させてもらっていたときのことです。クラスに「○松」君なる学生がいました。 あるとき彼に質問をしたところ、どうしようもない答が返ってきたので、ほとんど無意識に「そりゃないだろ、おそ松クン!」とのたまってしまったのです! すると、彼は間髪を入れず、両手を頭上と胸のあたりに平行にかざして、大声で「シェーッ!」ときたものですから、教室中に大爆笑の渦が起こったのでした。 いやあ、アホってホントに、アホですね! 因みに、このアホとはいまだにつきあっています。たまに、居酒屋などで一献酌み交わしながら「おい、アホのおそ松クン!」と呼びかけると、「何ですか、大アホのセンパイ!」などと返ってきます。 いやあ、アホってホントに、アホだけどいとおしいです。

noname#214841
質問者

お礼

いつも楽しい御投稿をありがたうございます。イエス・キリストのOKWave利用規約違反への御回答以来でせうか。エラスムスは新約聖書の校訂者として有名で、ひとむかし前のウエストコット・ホート、現代のネストレ・アラントとともに、はづせないテキストですが、『痴愚神礼讃』を読んでからは見方が変りました。主著は『対話集』らしいのですが、少し読んだだけでやめました。 >No.3さんの「バカボン」に尽されている バカボンのパパは、バカ田大学の哲学科を首席で卒業したさうです。 >「気まぐれゴコロは、遊びのココロ」 はい、承知してをります。以前パリについての質問のときにうかがひました。 >「何とか特論」なる科目を担当させてもらっていたときのことです。 大学の先生をなさつてゐたのですか。 >「シェーッ!」ときたものですから、教室中に大爆笑の渦が起こったのでした。 この人は大物ですね。「場」を的確にとらへてゐます。アホと哲学との間には境界がありません。 エラスムスはアホの効能として、こんなことも書いてゐます。 「公然と王侯方を罵りながらも喜んでお耳を傾けていただき、同じことばを智者たちが口にしたなら死刑になりそうなことでも、阿呆の口を衝いて出ますと、信じがたいほど喜んでいただけるのです。」 (第36章93ページ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208229
noname#208229
回答No.8

こんにちはプラポタさん。 哲学も面白いですね。 自分は偉い馬鹿な奴らに教えてやる。 でも相手は馬鹿だから教えたい声が届かないのでは?

noname#214841
質問者

お礼

ふたたび御回答をありがたうございます。 >相手は馬鹿だから教えたい声が届かないのでは? たしかにさうですね。それで喧嘩腰になつてゐる場面を見かけます。頭の良い人は、自分のすばらしい考へを他の人にも知つてもらひたいのだと思ひます。どちらが、幸せなのかは、私ではわかりませんけれど。 エラスムスはこんなことも書いてゐます。 「民衆という巨大で強い力を持つ獣は、こういった愚にもつかぬ話によってあやつられ、動かされるものなのです。これに反して、プラトンやアリストテレスの法律だの、ソクラテスの説く教説だのを採用した国が、かつて一つたりともあったでしょうか?」 (第26章67ページ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.7

 プラポタさん今晩は。僕はアホですが中くらいに幸福です。哲学者は下記を見ると大部分が深刻な考え事をしているようですが、稀には幸福な人もいるようですね。 https://www.google.com/search?q=philosopher&sa=N&biw=1920&bih=888&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=FdJSVefFMMmeyASQkIDgCg&ved=0CBwQsAQ4Cg

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。こちらは昼間です。SPS700さんの名回答はしばしば拝見してをります。 画像集を眺めてみました。いろいろな人がゐるものです。最終的には、各人の感じ方なのでせう。 タレスが星を観測してゐたら、溝に落ちてしまつて、 「タレスさま、あなたは足下にあるものさえ見ることがおできにならないのに、天上にあるものを知ることができるとお考えになっているのですか」 と笑はれたさうです。 (ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』第1巻第1章34 加来彰俊訳 岩波文庫(上)37ページ) 人間みんな役者なのかもしれません。 今後とも、御指導くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

自販機がお礼を言っても、決して喜んではいません。 認識の深まりに比例して、幸福も不幸も大きくなります。 ただし、不幸を回避し、人生を通算して幸福を最大に なるように舵取りできるのも、認識の深まりによって 可能になるものです。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。 >自販機がお礼を言っても、決して喜んではいません。 おつしやるとほりです。自販機はお礼を言ふよりも、現金を返却すべきです。さうすれば、少なくとも、私は喜びます。自販機は、ひとの笑顔を見るのを喜びとすべきです。 >認識の深まりに比例して、幸福も不幸も大きくなります。 エラスムスも 「それにしてもあなたたちファリサイ派の人々は不幸だ」というのは、「お前たち知恵ある者は不幸だ」と言うのと、なんの変わりがありましょう? (第65章208ページ) と同様の指摘をしてゐます。 >不幸を回避し、人生を通算して幸福を最大に 何が幸福かは、人それぞれなのだと思ひます。これまでの回答からもそのやうな見方がよみとれます。通算といひましても、たつた一度のできごとで失意の底に沈んでしまつて、人生おしまひ、といふこともありますので、それもさまざまなのかと存じます。人生を振りかへつてどう感じるかは、そのときの状況が大きく影響するのではないでせうか。 今後とも御指導よろしくお願ひいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

>アホと哲学者は、どちらが幸福ですか。 一般的にいえば、幸福はその人自身がきめるというか感じることですので、どちらでもないし、どちらでもありうるだろうというしかないでしょう。 私自身のこととして言わせてもらえれば、私は自尊心からアホにもなりきれないし、もちろん能力的に哲学者といわれたこともありません。で、やはりご多分にもれず他人の目を気にする人間ですので、他人からアホといわれて幸せな気分にはなれません。もちろん過去にそういわれていなかったとはいえません(おそらく何度も言われたことはあるでしょう)し、現在そういわれていないかどうかも確信を持って否定することは出来ません。なので現状として私は幸福ではないのですが、これからの問題として、自分がアホになりたいか、哲学者になりたいか、その選択肢のどちら側で真の幸福に出会えるか(それが方向性を選ぶ動機のひとつになるでしょう)と聞かれたら、やはり哲学者だろうと答えます。日本国民が世界の中で名誉ある地位を占めたいと願っているように、私は「アホ」と呼ばれるよりは「哲学者」とよばれることで(名誉ある)一人の人格者たることを社会に認めてもらいたいと思っているものです。それが「アホな哲学者」という呼ばれ方であるとしても「哲学者」の範疇であることは確かですし。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。 >どちらでもないし、どちらでもありうるだろうというしかないでしょう 回答番号2の方も同様の指摘をなさつてゐます。一般論として決めることはできないのでせう。ぶらげろさんとは、仲がよろしいやうですね。 >やはりご多分にもれず他人の目を気にする人間ですので 私も他人の評価がすこぶる気になります。Q&Aサイトで私の回答がごくたまにベストアンサーに選ばれてゐることがあるのですが、質問者のこれからの人生は大丈夫なのだらうか、と心配になります。 >自尊心からアホにもなりきれない 回答番号が3の倍数と、3がつくときだけアホになる、といふ人が以前テレビに出てゐましたが、最近見かけません。 >哲学者といわれたこともありません。 kohichiroさんの回答は、ほかのカテゴリでも拝見してをります。哲学者といつてよろしいのではありませんか。 >日本国民が世界の中で名誉ある地位を占めたい 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 No.2です。  ★ (No.2お礼欄) ~~~~~~~~~~~~   >うわべにおける満身創痍と同じようになって(コリント前書 9:19f. )  パウロの文意は、相手に合せるといふことでせうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 少し違います。    1. 心の状態として相手と同じようになることです。    2. しかもそこからは しばしば相手とは別の見方考え方を打ち出します。  3. そしてその目的が はっきりとしています。相手の人を得るためにおこなうということです。    このように わたくしめは 世界一すなおです。

noname#214841
質問者

お礼

追加回答ありがたうございます。 >心の状態として相手と同じようになることです。 共通点を見出すといふことではないのですね。 >相手の人を得るためにおこなう はい、そのやうに書かれてゐます。 エラスムスは「アジア、ヨーロッパ、アフリカの神々に、知られざる異国の神々に」と皮肉つてゐます。(第64章200ページ) >このように わたくしめは 世界一すなおです。 『広辞苑』の定義のはじめには「飾り気なくありのままなこと」と書かれてゐます。さうなのかもしれません。 「ヒツジの性格は愚直で低能といわれている。」 (アリストテレス『動物誌』第9巻第3章610b 島崎三郎訳 岩波文庫(下)121ページ) を引用して、エラスムスは新約聖書で使用される「羊」「神の子羊」はまさしくアホのことだ、と指摘してゐます。(第65章209ページ)そのため、一方ではカトリック側に激怒されて発禁処分になり、他方ではルターの宗教改革に利用されたりします。どちらもエラスムスの意図とは違ふやうに読めます。素直に読むのがいちばんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

赤塚不二夫先生の『天才バカボン』 は、まさに、主人公に「これでいいのだ」と語らせるとともに、 その過程に論理では説明しきれない倫理や不条理があることを、作品を通じて市井の者たちに「早く気づけよ」と突きつけておられたのです。

noname#214841
質問者

お礼

回答をいただくのは、久しぶりのやうな気がします。いつも的確な内容をありがたうございます。 御指摘のとほりと存じます。複雑な世界のなかで、一面的、一義的な解釈に固執することは危険なことです。このサイトのやうに、ひとつの命題に対して、さまざまな意見が出てくることが、健全な証なのだと思ひます。短期的狭義的には誤つた見方でも、いづれどんなことに役立つかは、わかりません。 教えて!gooでは、投稿するときに、「自信あり」「参考程度に」などのアイコン表示ができるのですが、私は怪答者なので「これでいいのだ」アイコンがほしいと考へてゐます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。  これは 一般論ですか。それともご自身のことで 自分はアホであるが それがどうした? という趣旨の問いかけなのでしょうか。  ★ アホvs哲学者  ☆ を一般論としてうんぬんしても何も始まりません。どんぐりの背比べなり五十歩百歩なりの程度問題を一般的にはまづ議論できません。必要がないでしょうね。    ご自身のことだとしますと 問題は 〔けっきょく誰にも当てはまるものと思われますがその〕アホの自覚と自認のあと どう考えどう振る舞うかになりましょうね。端的に言えば みとめたあと なお素直な心でいるか。それとも この問いかけのごとくに難癖をつけるかです。  なぜなら それによって――《アホの効能》についてはまだしも各論として有益でもあるでしょうから 放っておきますが――  ★ どちらが幸福ですか。  ☆ をめぐっては もろに決まって来ると考えられるからです。アホであろうと哲学者であろうと わたしのように素直であること――さらにつけ加えるには能天気であること――がいちばんです。  《痴愚神》をことさら持ち出すところに 負けくささが出ます。  〔どんな神にせよ神に頼ってはいけません。頼らず自分の足で立つところに ひょっとすると神による裁定がくだされることがあります〕。  うわべにおける満身創痍と同じようになって(コリント前書 9:19f. )回答しています。  なお けっきょく目くそ鼻くそを笑うという結果になり内容もそうであるかも知れないたぐいの―― 一般論ではなく――各論のひとつとしては 次があります。  【Q:われわれは阿呆を甘やかしていてよいか】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8854773.html  明らかに問うておられる筋とは別ですので 参考になりますかどうか。つまりそれは 五十歩と百歩との差にも それなりの有意な違いがあるという見方に立っての問い求めです。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。『痴愚神礼讃』には、聖書の、特にパウロの「愚か者のごとく語る」についての詳細な解説があつて、大笑ひします。 >一般論ですか。それともご自身のことで 自分はアホであるが それがどうした? 何でもかまひません。エラスムスについて聞きたかつただけです。ニーチェ以上におもしろい人です。 >どんぐりの背比べなり五十歩百歩なりの程度問題を一般的にはまづ議論できません。 所詮はそんなものです。だからこそ、なにごとにも議論が必要なのでせう。 >わたしのように素直であること この点につきましては、きはめて大多数の閲覧者が異をとなへてゐるのではないでせうか。 >うわべにおける満身創痍と同じようになって(コリント前書 9:19f. ) パウロの文意は、相手に合せるといふことでせうか。 >【Q:われわれは阿呆を甘やかしていてよいか】 リンク先は、アリストテレスなのですか。 「事物のアルケーというは、まず、当の事物が第一にそこから運動し始めるところのその部分を意味する。」 (アリストテレス『形而上学』第5巻第1章1012b34 出隆訳 岩波文庫(上)153ページ) 最近見かけないので心配してゐます。STAP細胞騒動にいちはやく結論を提示し、ひとのみちを示した姿勢はもつと評価されてしかるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《永劫回帰》なる阿呆な考えについて

     徹底的に批判しきっておきたいと考えます。  ニーチェの亡霊をもほうむっておきたい。  すでに 批判がなされています。ところが 次のヰキぺの記事においても どこかまだ その《永劫回帰》なる考えにしても なんらかの思想性があるかに思われるというような評価さえが残っている。  質問者は 次のくだりをめぐって 批判を明らかな結論が得られるようにおこない切りたい。  ご見解をお寄せください。  ▲ (ヰキぺ:永劫回帰) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%8A%AB%E5%9B%9E%E5%B8%B0  § 3 永劫回帰批判  ・・・  ( a ) 永劫回帰は科学的に確定される現象や政治思想としてではなく、あくまでも実存主義の構えの柱の一つであり、個人の心的現象内によって発生しうるものなのかもしれない。    ( b ) ニーチェは、個人幻想の枠内ならば、人間は因果律も時間軸も超えられることを叫び、個人幻想の絶対的自由を主張したかったとも解釈しうる。これについて、永井均は永劫回帰は思想と言うよりも、ある日突然ニーチェを襲った体験である点を強調している。  ( c ) 永井均はニーチェ哲学とは徹底した「問い」であると指摘している。確かにニーチェ哲学は狂気をはらんでいるが、それは無知や短絡的思考からくる狂気ではない。一般人なら適当なところでやめてしまう疑問を問い続けた結果であり、哲学的思索を徹底したがゆえに発生する狂気なのである。  ~~~~~~~~~~~~  (あ) 次の命題は 意味がない。   ▲ ( b ) 個人幻想の枠内ならば、人間は因果律も時間軸も超えられることを叫び  つまり 《人間は いかようにもその想像力の翼をはばたかせて自由に空想を成しうる》と一般論を言っているに過ぎない。ゆえ。  (い) つまりそれを   ▲ ( b ) 個人幻想の絶対的自由を主張したかったとも解釈しうる。  と解釈するのは ばかばかしい。想像力の自由さ・ゆたかさは 特に主張をするものではない。     (う) これをもって   ▲ ( a ) 実存主義の構えの柱の一つであり  という気が知れない。想像力があれば 《実存主義の構えの柱の一つ》になれるのか? ならすべての人が 実存主義者だ。  (え)  ▲ ( a ) 科学的に確定される現象や政治思想としてではなく、・・・個人の心的現象内によって発生しうるものなのかもしれない。   ☆ 《心的現象として発生したもの》なら 思想だというのだろうか? 何らかの気持ちをいだいたという心的現象が そのまま《実存主義の構えの柱》になれるのか? ちゃんちゃらおかしい。  (お) ▲ ( c ) ニーチェ哲学は狂気をはらんでいるが、それは無知や短絡的思考からくる狂気ではない。一般人なら適当なところでやめてしまう疑問を問い続けた結果であり、哲学的思索を徹底したがゆえに発生する狂気なのである。  ☆ ここには このように《発生する狂気》が 何らかの思想的な意義を持つと言わんばかりである。んなばかな!  ▲ 一般人なら適当なところでやめてしまう疑問  ☆ というのは 無意味と知ったからやめるのではないだろうか?  (か) すなわち 永劫回帰については 次の説明がある。  ▲ (同上ヰキぺ) ~~~~~~  § 1 概要  ( d ) 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち、無限の時間の中で有限の物質を組み合わせたものが世界であるならば、現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。  ニーチェにおいて、この世界の円環的構造は、たんに存在論的なものにとどまらず、自由意志の問題と結びつけられる。  ~~~~~~~~~~~~  このどこが 《ニーチェ哲学》というように《哲学》なのか?  どこが 《哲学的思索》なのか?  (き) ▲ 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち  ☆ この前提がおかしい。のではないか? なんで時間が無限なのか?  (く) ▲ 現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。  ☆ という内容についての次の説明が どういう考えから出て来たものか 解明していただきたい。  ▲ ~~~~~~~~~~~  § 1 概要  永劫回帰は生への強い肯定の思想であると同時に、「一回性の連続」という概念を念頭に置かねばならない。つまり、転生思想のように前世→現世→来世と‘生まれ変わる’ものでは決して無く、人生とはカセットテープのように仮に生まれ変わったとしても‘その年その時その瞬間まで、まったく同じで再び繰り返す’というものである。   仮に2006年、あなたはブルーの服を着て、白いズボンを履いて14:45に目黒駅前の明治学院行きバス停でタバコを一服していたとしよう。命尽きて生まれ変わっていたとしても、2006年、あなたはブルーの服を着て、白いズボンを履いて14:45に目黒駅前の明治学院行きバス停でタバコを一服している。リセットしてカセットテープを巻き戻しただけの状態になる。  これが「一回性の連続」である。それを永遠に繰り返す。  故に、己の人生に「否」(いな)と言わず、「然り」(しかり)と言う為、強い人生への肯定が必要なのである。  ツァラトストラは自ら育てた闇に食われて死して逝く幻影を見る。最高へは常に最深から。超人は神々の黄昏に力強く現れる。闇を知り、闇を破し、死してなお生への強い「然り」を繰り返す。今、ここにある瞬間の己に強く頷く態度、それこそが超人への道であり、永劫回帰の根幹である。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ この哲学の貧困について その由来が知りたいと思いますので ご見解をのべておしえてください。  その内容こそが ニヒルではないか?

  • 俺は仮面ライダーだ。文句あっか。

    悪を哲学する試みです。 よろしくお願いします。 悪魔とは神が人間の不義にあらぶれることにより使わす精霊で、すなわち神からのメッセンジャーだ。 悪魔は人をとがめる。 君達は聖霊を悪魔と呼び神に逆らい、それゆえに神の子を悪魔と辱めている。 悪魔は神の正義を宿しており君達は成す術がない。 人が悪魔と戦う唯一の武器は、悪魔すらも愛する行為だ。 愛すれば理解が及び、私はそのように悪魔を理解する。 しかしだ悪魔を愛し、悪魔を本来の聖霊に浄化する私の行いは、君達にとっては人類でありながら悪魔のために働く裏切り行為だ。 私はそのために君達に呪われ、アマテラスさん直々の改造手術を受けた仮面ライダーとなった。 君達は、自らの過ちをあくまでも押しとうそうとしているのだ、仮面ライダーの私だけが神の意志を理解した。 裏切り者ゆえだ。 私と悪魔の和解は君達を新たな地獄へと導くだろう。 君達は、私との和解ゆえ君達すらも愛する悪魔の愛に溺れ、滅びの宴に酔いしれる。 そのようにして君達は滅びるのだ。 裏切り者の仮面ライダーこそ、精霊のみを救い、君達の救いの願いをくじく暗黒の救世主だ。 君達が救われたいと懇願したのは君達の闇ゆえだ。 その闇が本物となる。 本物の地獄が始まる。 以上は仮面ライダーの話です。 善があえて刃お向ける戦う正義についてです。 ちゃんとした哲学にするとどのようになるかお聞かせください。

  • ばか VS あほ

    こんばんは。 ちょっと、つまらんことを悩みはじめたのですが・・・ 「ばかにつける薬は無い」といいますが、「あほにつける薬は無い」とはあまりいいませんよねぇ。 それに、西田敏行さんの映画も「釣りばか日誌」であって、「釣りあほ日誌」じゃないですよねぇ。 また「おばか」というが、「おあほ」と言いませんし・・・「ばか者」はあっても、「あほ者」はないし・・・ 「どあほ」ぐらいしかなくて・・・・ そんなことを考えていたら、、、、「ばか」のほうが「あほ」よりも強いのか?という疑問がわきました。。。 みなさんは、「ばか」と「あほ」は、どっちが強いと思いますか? また、その理由もあれば、教えてください。 バカが、アホな質問をしてすいません。・・・・逆か・・・アホがバカな質問をしてすいません。 どっちだろう???

  • パスカル『パンセ』のキリスト教推しについて

    私は文学部の大学生です。 パスカルの『パンセ』を読んだことのある方で、キリスト教徒でない人は、どんな感想を持ちましたか? 有名なので一度は読もうと思い、パスカル『パンセ』を前田陽一訳・中公文庫版で読みました。 前半の、キリスト教にあまり関係ない部分で面白いところもあったのですが、だんだんキリスト教推しが「超うざく」感じられました。 私は別に特定の宗教の信者ではありませんが、寺院にも神社にも割とよくお参りします。無神論者ではなくて、なんとなく八百万の神的なものを信じています。仏教にもそれなりに親しみがあります。自分はキリスト教徒ではないと思っているのに、クリスマスにはなぜかケーキを食べます。 パスカルは、哲学者のくせに、人間には原罪があるという根拠のないことを断言しています。 この本が、聖書やコーランなどだったら、最初からその宗教の本として、その宗教の枠組みの中で語られることに全く違和感はありません。 でも、『パンセ』は高校倫理で習う哲学書のくせに、キリスト教推しが気に食わないと感じました。 しかも、「自分の信じる宗教を勧めるだけならまだしも、他の宗教の攻撃するのやめろ」と感じ、パスカルにげんなりしました。(私は宗教アレルギーではありません。思想や考え方の一つと捉えています。ただ、よく見かける、宗教のいちばん嫌な点は、他者や他宗教をしばしば攻撃する点です。平和や幸福のための宗教なのに他を攻撃するなんてアホかと思っています。) もちろん、パスカルは神への信仰を説いた人だとは前情報として知っていたのですが、有名なこの本がこれほど宗教色が濃いとは思いませんでした。 日本人がこの本を読むなんて想定すらされていないのだから、哲学書として『パンセ』を読んだ私が悪かったのでしょうか? キリスト教徒でない方で、パスカル『パンセ』を読んだ方は、どのように感じましたか?

  • 組織宗教を 弾劾する。

     たたき台を述べて 表題について問います。     *  教祖と教義と教団とにもとづく組織は 教祖ないし教義を――そして時にはあろうことか 教団〔の存続〕を――《神》そのものとしてその会員に信奉するようにさせることがある。これは いかにその個人の自由意志によると言っても その結果も行為じたいも 無効である。  自由意志そのものを放棄する自由意志の発揮は 無効である。  組織宗教は すべからくすみやかに解散せざるべからず。    *  ▲ (K.マルクス:宗教批判) ~~~~  ( a ) 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。  ( b ) 宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ( c ) それは人民の阿片(アヘン)である。  ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。  ( e ) 彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。  ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。        (『ヘーゲル法哲学批判序論』)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここでは総じて言って 個人にとっての信仰――わが心に非思考の庭が成るということおよびその生きる動態――が忘れ去られている。  個人が信仰をいだく前にも後にも 《現実的悲惨》は われわれの前にある。それは われわれのものでさえある。けれども 信仰であるなら――これはマルクス自身も言うように―― たとえ《阿片》であっても痛み止めはそれとして必要であり 持たれてもおかしくない。そしてそこまでである 信仰をめぐる《超現実》の必然性と必要性とは。  〔そのあとさらに積極的な信仰の保持は 一人ひとりの信教・良心の自由の問題である。そういう人が互いに語り合うのなら 組織宗教にはならない〕。    だから( b )で 《追い詰められた者のためいき》は 信仰に行き着いたとしても 組織宗教には到らない。到り得ない。   ○ ( b )の修正: 超現実への想像は追いつめられた者の溜息であり、そこにともかく《信仰》を得たならその信仰とは 非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ☆ このように《個人にとっての・わがたましいの》問題である 信仰は。  その信仰から 瞑想を経て観想(テオーリア)を得て この観想から理論(テオリ=セオリ)を打ち出すとすると その命題が 組織宗教では教義とされる。教義は すでに信じるではなく 考えるの問題である。  人は人をころさないものだなぁという観想から 《汝 ころすなかれ》という教義をこしらえる。けれどもこの教えは 信仰の固定観念化である。偶像である。  教義をこしらえたからと言って その教祖にしたところで えらいわけではない。問題は 一人ひとりの内面における信仰としての心の伸びもしくは心の明けである。ところがこの個人の信仰は ついぞ 非思考なのであって 教義とは別物である。まして組織ないし集団の心をひとつにする手段にはなり得ない。その仮りの命題を持って来て その教義化によって信教と良心の自由を侵してはならないものである。  したがって  ▲ ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。  ☆ と言えたとしても 問題は すでに《教義ないし教祖を後光に持つ》というその組織宗教じたいについての批判が先である。後光でないものを後光としている。信仰から来る後光だと仮りにしても 後光の源をすでに忘れており ないがしろにしている。なぜなら 組織会員一人ひとりの信仰を 集団の教義ないし規則に従うようにする動きを必然的にもたらすからである。  この逆立ちは 個人の信仰の自殺行為である。  個人の信仰の宗教化(教義化)およびそれにもとづく組織化 つまり組織宗教というものは すでにその存在じたいにおいて 信仰の自殺行為である。  自由意志の放棄・従って人間の存在そのものの放棄 これらをおこなったところで成り立つ代物である。  仮りに信仰をも批判する人がいて  ▲ ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教  ☆ というくだりを 次のように言いかえたとしよう。  ○ ( d )の修正: 個人の幻想的幸福としての信仰  ☆ だからいけないという論法で信仰をも批判したとしてみる。どうなるか?  幻想ないし超現実を想像しない人間がいるか? まづこのように反論する。  つぎにもしたとえ《信仰は 幻想的幸福》でしかないとしたとしても 問題は 人びとどうしのかかわり(関係)とまじわり(交通)にある。共生の問題でもある。互いに言葉をとおして意思疎通を図っているのなら 問題はない。コミュニケーションが取れていれば 何も問題はない。蛸壺に閉じこもるのでなければ 話し合いをつうじて互いに幻想も現実に合ったものとして行ける。  信仰は 教義化をせずその観想――おしえのようなものになりうるが――を他人に押しつけない。語り合うまでである。そこで心から同意する内容があれば 自分で摂取するだけである。信仰ゆえに対話する。幻想的幸福は 練られて行くであろう。  よって 組織宗教は要らない。要らないだけではなく 信仰および自由意志を侵害する悪癖に満ちている。ゆえに ここに弾劾する。

  • 踊る阿呆に見る阿呆

    じゃ、見もしない奴は何なんですか? 利口者ですか?ド阿呆ですか?

  • AKBに踊る阿呆と見る阿呆、どっちが阿呆?

    毎日毎日AKBの話題ばかりです。ついには一般のニュースや一般新聞でも報道するようになってしまいました。 選抜総選挙!!   あなたの一票が彼女たちの運命を決める!!!!!! CDを買えば選挙の投票ハガキがついてきます! 一人何票投票してもOK!!! サヨナラあっちゃん!  危険防止のため、パレードは中止!  あっちゃん一色に染まった秋葉原は厳戒態勢! なーんてさも大げさにファンとの交流、連携をうたっていますが 所詮、全部ファンから金を巻き上げるための商売です。 「AKBは僕たちファンが支えているんだ!!!」 とファンは熱狂していますが、秋元康の手のひらの上で踊らされている、いや転がされている、いや有り金を搾り取られていることに気づいていません。 ファンが支えているのは秋元康とその取り巻きの収入であって、AKBも、そのファンたちも、彼らのフトコロを潤すための道具、金づるに過ぎません。 こんなAKB(他のグループ含む)フィーバーに踊る阿呆と、それに参加せずに冷ややかに見る阿呆、どっちが阿呆でしょうか?

  • 質問するアホウに回答するアホウ 同じアホなら・・・

    1.質問せにゃ損 2.回答せにゃ損 3.ボケにゃ損 4.ツッコまにゃ損 5.他 どれでしょう? ※お礼はシンプルに「ありがとうございました」 (おまけにコピペ) のみです。  回答もサクッとお願いします。

  • アホ 対 アホ

    の場合 どう決着がつくのでありましょうか

  • アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか?

    アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか? 会社などでよく言われるのです。アホは余計なことは考えるな!ということでしょうか? 仕事には人それぞれのやり方があります。 アホはどれだけ頭使ってもアホという人間は自分のやり方が一番正しいと思っていて、それと違う方法でしている人間はすべてアホに見えているという人間なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8630のタッチパネルでのScan機能について解説します。
  • TS8430からTS8630に買い替えた際に、タッチパネルでScan操作ができない問題が発生しました。
  • 解決方法をお探しの方へ、IJ Scan Utilityの「文書」機能を使用することで複数ページのPDF保存が可能です。
回答を見る