• ベストアンサー

N88-日本語BASIC(86)を

インストールできません。 本体はNEC PC-9801VM21です。これに SCSIタイプのHDD(100MB)へインストールできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.5

こんにちは #4の補足に対するお返事です(^^)  何はともあれ、目的が達成出来てよかったですね\(^o^)/  あとシステムディスクの中には、立ち上げ時の「How many files」を前もってセットしたり立ち上げ時に最初に実行するコマンド(例えば run "ほげほげ.bas")を登録することの出来る「setinf.n88」とかメモリスイッチの設定を行う「switch.n88」がありますよね。  起動ドライブをFDにするかHDDにするかは、ディップスイッチの設定だったような…(-.-; >このNEC製外付けSCSIHDD(PC-HF103)100MB >はSCSI Noを0~7まで割り振るようです。  SCSIは、8つの装置(そのうち#0は、SCSIホストカード、つまりインターフェースボードに決められています)までサポートされているのでそのようなSCSI HDDのID番号になると思います(^^)  DISK BASICでお遊びになる方は珍しいと思いました。  ファイル管理/運用は、MS-DOSの方が絶対楽なので(゜o。)☆\ばきっ

Water_5
質問者

補足

今回の件、まず、成功するか、失敗するか わかりませんでした。これだけでも、ハラハラ トキドキ。スリル満点でした。 あの当時、私はPC-9801F2のユーザーでした。 基本はFDDからbootでした。 HDDが高価で手が出なかったからです。 後半になってやっと緑電子のHDD(60MB?) でMS-DOS3.3を入れてbootさせていました。 このころから流れがMS-DOSへと少しづつ 傾いていきましたね。 従って、N88-日本語BASIC(86)のHDDboot化は やらずじまいでした。 私は、PC-8001をやっており、そのためには BASIC言語のboot化は必要なことなのです。 「setinf.n88」はそんな使い方をするのですか。 オモシロイ。今の私には新鮮で、面白く感じております。 今のWin8.1のインストールでこれほどまでの 新鮮さをかじたことはなかったな。

その他の回答 (4)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.4

こんにちは >N88-日本語BASIC(86)を >インストールできません。  N88-日本語DISK BASIC(86)のシステムディスクがあるんですよね?  だったらフロッピーから起動して、HDDの初期化をしてください。 うろ覚えだけど…  BASICコマンドは、下記でよかったような( ̄- ̄; run "format.hd"[RET]  システムディスクがセットされているドライブ#は、たいていの場合「1」  HDDは、FDDが2台実装されているVM21なら#3のはず(壊れて認識されないFDDがあれば詰まる)。  その後、BASICプログラムsysgen.nip.basを実行してHDDにDISK codeやIPLを作ってくださいね(^^; うろ覚えだけど…  BASICコマンドは、下記でよかったような( ̄- ̄; run "sysgen.nip"[RET]  うまくいくことをお祈りいたします(-人-)

Water_5
質問者

補足

#4殿 HDDのインストールできました。 ただ、前回できなくて、今回なぜできたのかは 覚えていません。無我夢中でやりましたので うまくいった原因理由がわからないのです。 覚えていません。 前回できたことは 領域確保でした。 BASIC 1 1~9セクター  1MB (気持ちとしてはPC-8001用) BASIC 2 10~54セクター 5MB (気持ちとしてはPC-8801用) BASIC 3 55~414セクター 40MB (気持ちとしてはPC-9801VM21用) 昨日できたことはここまででした。今日は BASIC 2 5MB をアクチブにしました。 このNEC製外付けSCSIHDD(PC-HF103)100MB はSCSI Noを0~7まで割り振るようです。 昨日はNo1でした。今日は思い切って最後の No7に指定しました。 これが成功の原因と思われます。何故なら 2台の内蔵FDDが#1、#2だからです。 今はリセットをかけると、OS選択画面が現れます。 「2 N88-BASIC」を選択して[リターン]をやると これがbootしますので一応成功したものと思います。 次はI/ODATA やBuffaloのSCSIタイプHDD(100MB)も同じようにインストールできるのかやってみます。 その当時、サードパティのCSCIタイプのHDDが 容量100MB、200MB、300MB、500MBと どんどん大きくなり、販売されました。 そのうちDOS/V機へと受け継がれていくのですが。

回答No.3

こんなのみつけました。 http://okwave.jp/qa/q6508451.html

Water_5
質問者

補足

#4殿 #3外付けSCSIタイプHDD(100MB)の内 BASIC 1 1~9セクター   1MB BASIC 2 10~54セクター 5MB BASIC 3 55~414セクター40MB 未領域            54MB の領域確保はできました。 しかし、 ”sysgen.nip”をやりましたが、エラーが出てできません。 例えばデバイス番号は何番にすればよいのでしょうか?1~9を入れましたが駄目でした。

回答No.2

アンチ98ユーザーだったので、間違っているかもですが。 N88BASICって、OSじゃなかったでしたっけ? 起動ドライブは作れても、Windowsなどにインストールして使うものではなかった気が。 98なら、ROMから直接ブートしかできなかったかと。これがやだったので、私はMZ2861からDOS/Vに流れて98には近づかなかったのですが。違ってたらすみません。 用途が分かりませんが、Windows上で動かしたいのなら、互換BASICがいくつかあったと思います。

Water_5
質問者

補足

#2殿 Windos上で動かしたいとは思わないけど MS-DOS版N88-日本語BASIC(86)を使えば できると思うけど。MS-DOS上で。 #4殿 ”menu”を立ち上げ、「HDDの初期化をして・・・。」をやって、40MBのBASIC領域確保まではできた。そのあとが、できなかった。 (やり方がわからなかったので。) run "sysgen.nip"[RET]を実行すればよかたのか。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

Config.sysにドライバを記述しましたか? http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/autoexec.html ちなみに、N88-basicはROMに焼き込まれているので、HDDがない 状態なら自動的に起動する筈です。VM21に何もつないでない状態で プロンプトが出てこないなら、ROM異常でそもそも起動しないかもです。

Water_5
質問者

補足

#1殿 CONFIG.SYSにドライバーって何のドライバー? よくわかってないんじゃないの。 FDDやHDDを使わないでbootさせると BASIC_ROM(N88-日本語BASIC(86))が立ち上がるけど。 #2殿 なるほどアンチ98ユーザーね。確かにいたね。 MZ_2861からDOS/Vへ行きましたか? 確かに、そんなユーザーいたな。MZユーザーも 多かったよね。X68000は32bitでしたかね? その当時すでに32bitCPUはNECも真っ青でしたな。 今目指していること (1)N88-日本語BASIC(86)をHDDへインストール    して、HDDからbootさせて使うこと。 (2)上が不可の時はMS-DOS版(N88-日本語BASIC(86))をMS-DOS Ver6.2へ取り込んで使うこと。 今のHDDは512バイト/Sが多く、256バイト/Sでないと(1)はできない。 外付けHDDはNEC PC-HF103(100MB)、 PC-HD100(100MB)の2台である。 #3殿 よい情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PCを高く売りたい

    不要なPCおよび周辺機器、パーツ等を売りたいと思ってます。場所は秋葉原で考えています。 少しでも高く売りたいのですが、お勧めのところあったら教えて下さい。 品物は、 PC本体(DELLスリムタイプ)、 内蔵HDD40M、20M、 メモリPC133・128MBおよび256MBが6枚位 MOドライブ(SCSI) 他にもマウス、SCSIボードとか、古いメモリ(SIMM)とか骨董品が多数あります。 もし秋葉原でなくてもお勧めのところがあれば教えて下さい。場所は都内で(自宅は多摩地区です)

  • PC-9821で使用の内蔵・外付けHDDの読み出し

    大変古い話で恐縮ですが、その昔、NECのPC-9821An/C9Tを使用していました。 この時に、内蔵のIDE-HDD(たしか540MB?)と、外付けのLogitecのSCSI-HDD(たしか260MB?)を使っていたのですが、新しいパソコンにデータ移行をしないでいるうちに本体が壊れてしまい、電源が入らなくなりました。 これら2つのHDDの中身をどうしても読み出す必要があるのですが、何か良い方法はありますか? 他に当時のマシンとしては、PC-9801EX2(デスクトップ。HDDなし。)とPC-9801NS/E(ノートパソコン。HDDなし。)が手元にありますが、奥にしまってあるので無事動くかどうかすぐには確認できません。もし動くなら、これらを活用してAn/C9Tで使っていたHDDを読み出せる可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • RedHatを外付けHDDにインストールしたい

    内蔵のHDDが500MBぐらいしかないので、SCSI接続している外付けのHDDにインストールをしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 fdiskを実行し、内蔵・外付けともすべてパーテーションは削除して、インストールをはじめたのですが、パーテーションの設定のところでHDD容量不足で先に進めなくなってしまいました。インストールには900MB以上が必要らしいのですが、外付けのHDDが接続されていても、そちらを選択することはできないのでしょうか? インストールする前に何かしておくことがあるのでしょうか? どのような情報が必要かわからないのですが、とりあえずわかることを列記します。 PC・・富士通FMV4100DX4 SCSIボード・・アダプテックISAバス用(型不明) HDD・・IOデータHDVS-2G OS・・RedHatLinux7J(インストール中断) fdisk実行前はWin95。SCSIもHDDも認識できていました。 あまり詳しくないのに、Linuxをインストールしようとしていることが無謀なのかもしれないのですが、せっかく1台余ったPCがあるので挑戦してみたいのです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • SCSIハードディスクの接続

    これまで使用していたノートPCが壊れたため 買い替えを行いました。 これまでSCSIで接続していたHDDを新しい PCでも使おうと思い接続したのですがうまくいきません。 旧PC   本体:IBM ThinkPad760L(ノート型)   OS:Windows95 新PC   本体:SONY バイオノート PCG-GR5E/BP   OS:WindowsXP Home SCSIカード   アルファデータ:AD-PCS201(PCMCIAカード) HDD   メルコ:DSC-UE4.3G SCSIカードメーカーに問い合わせたところドライバー はWindows2000のものが使用できるとのことだったので   ドライバーのインストール後HDDを接続しました。 デバイスマネージャーのディスクドライブからは 「このデバイスは正常に動作しています。」 とのメッセージが出ているのですが,記憶域でディスクの管理 を開いてもSCSIで接続したHDDが現れません。 ボリュームのプロパティを確認したところ, ディスク 種類      :不明 状態      :不明 パーティションのスタイル :読み取り不可 容量      :0MB 未割り当て領域 :0MB 予約済み領域  :0MB となっています。 ディスクの再スキャンや,ドライバーの削除,電源のON/OFF を行いましたが改善されません。 メルコに問い合わせたところ,WindowsXPでの動作確認はしておらず Windows2000で使用してほしいとの回答があったため,Windows2000 を搭載した別のノートPC(富士通製のDOS/V)で同様の操作 をしたのですが同じ現象でした。 SCSIのIDは以前使用していたPCと同様に0番を割り当て 他のSCSI機器は使用していません。ディスクにターミネーター を接続しています。 どなたかお分かりのかたがいらっしゃいましたらお願いします。

  • PC-9801VM21と

    PC-HF103(SCSIタイプHDD)のシステムに於いて 領域確保 [1]BASIC 1 1~9セクター  1MB(PC-8001用) [2]BASIC 2 10~54セクター 5MB(PC-8801用) [3]BASIC 3 55~414セクター 40MB(PC-9801VM21用) [4]MS-DOS Ver3.30D      54MB [4]における CONFIG.SYSの記述で ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー SHELL=A:\COMMAND.COM・・・・・・・・(1) DEVICE=A:\DOS\PRINT.SYS DEVICE=A:\DOS\RSDRV.SYS DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV B:NECAI.SYS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)行を追加するとインタープリターがないとか言って フリーズしてbootしません。 削除すると正常にbootします。 どうしてでしょうか?

  • OSの再インストール(XP/2k)

    私のPCは古いもので、 NEC PC98-NX Valuestar NX VM40D/5 (ミニタワー) Win98搭載PC(SEより以前のモデルです) と言う何世代も前のデスクトップを使っております。 商品情報 URL: http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/98110001-1.html それに、改造点が CPU PentiumII400MHz ⇒PentiumIII600MHz Memory 64MB ⇒320MB HDD 8.4GB ⇒120GB に変更してWinXpで動かしております。 この度、ちょっと調子も悪くなり、久々OSの再インストールをしようと思ったのですが、XPではなく元々古いPCでもありますし力不足もあり以前買った製品版のWin2kがあるのでそれにしようかと思っております。 そこで質問なのですが、今はLANボードやサウンドボードSCSIボードなど刺さっているのですが、 どこまで戻してからOSの再インストールってするべきなのでしょうか? なるべくこうした方がいいよみたいなインストールの順番ってあるのでしょうか? 本来なら ボード類外してPCを買ったときの状態に戻してするべきなのでしょうが、上記しましたとおりCPUからHDDからほとんど変わってしまっております。 それと某大手掲示板を読んでいると、SP1などのパッチは最後に当てる方がよいとありました。 私は、面倒くさい時などはボード類すら外さないでOS入れなおすときもあったのですが、やはりちゃんとボード類だけでも外してOS⇒ドライバ⇒パッチ類の順番で入れないとだめなのでしょうか? 長文になりましたがすいませんが教えてください。 お願いします

  • 旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に

    NEC社製 PC9801BX に 緑電子社製外付けHDD(40MB) を接続、 ある印刷ソフトを使用していましたが、調子が悪くなり PC本体の起動そのものが出来なくなる事がしばしば起こる ようになりました。 調べてみると、この外付HDDに起動システム(MSDOS 3.30 起動プログラム v1.06)が入っており、SCSI外付HDDから の起動がされている様で、このHDDの不調が原因とわかりました。 データ復旧専門業者にお願いし、最新のSCSIHDDにデータを 吸い出すことは出来ましたが、この新たなHDD(バッファロー社製 40GB)を該当PCに接続しても同じように起動することはおろか この新HDDを認識させる事すら出来ない状態。。 起動ディスクも無い状態、さらに当方MSDOSの知識は皆無に等しく、 現状復帰させる方法について、そのアプローチにも迷っている状態 で非常に難儀しています。 何とかこの、データ救出の為に新たに購入したHDDを認識させ、 上手く利用する方法はないでしょうか… お知恵拝借、何卒よろしくお願い致します。 ※PC本体はSCSIのみでUSBがありません。

  • 外付けHDDのUSB1.1接続の使い心地は?

    ノートPCのHDDは6Gなのですが 最近HDDの容量が圧迫されています  HDDの掃除(データの退避)をした後は600MBほど余裕はあるのですが使っていると残り100MBを切ることも多いです 音楽などをCDRに焼く場合も インストールしている物を一度削除して 1Gと少しHDDに空きを作る・・・・そんな作業を繰り返しています またインストールするだけで+数十分・・・ そこで外付けHDDの40G60Gの物が二万を切る値段で売られるようになってきたのでHDDの購入を考えています。 問題が一つ 私のノートPCには USB1.1が1つ PCスロットが2つ その内1つはADSLのLanカードが刺さっています そしてもう一つはSCSI接続のCDRW/DVD(I/Oデータ)が入ってきます という事で残るはUSBなのですが もしUSB2にするならPCカードが必要ですしそうなればPCスロットは埋まる 其れで繋げた場合そのHDDと同時接続でCDRを焼く場合はNETに繋いでいられないし余分に(5千位)お金がかかるという理由から 残るはUSB1.1となったのです。 もし I/oデータのHDDを買ったらCDRWのSCSI>PCカードのケーブルが流用出来ないかなーなんて事も考えていますが(汗 その場合何かデータを焼きたい場合 本体に一度移して焼く事になりますが HDDがあると 1G~本体が空くので 手間が掛る以外はなんとかなりそうなのです まぁ もし初めからPCカードの付属したHDDがあるのならばNETの同時接続は諦めれるのですが 最近はUSBのものしか売っていないみたいです 身近には あるとしても別売り(泣 そこで USBのHDDについて質問です 遅いですか? 唯のデータ置き場としてならともかく 色々なアプリケーションのインストール先として使うには使い心地は如何な物でしょうか? HDDを衝動買いしそうになったのですが USB接続の物を買って大丈夫か不安で なんとか踏みとどまったのです アドバイス頂けると助かります

  • ノートPCにLINUX

    これからHDD容量の小さなWindows2000のノートPCを購入するとします。そこに、新たな外付けHDDを準備して、LINUXとのデュアルO/Sパソコンにしたい場合の質問です。因みに、BIOS設定で、O/Sを切り替えたいと考えています。 1)HDDはSCSIインターフェースのタイプの方のが断トツにデーター転送速度に優れている?USB2.0でも差を感じない? 2)近頃のノートPCの場合には、USBインターフェースのHDDにLINUXをインストールする方のが主流? 3)AdaptecのSCSIカードを購入すると、他社のSCSIよりもLINUXインストール上のトラブルも少ないし、障害事例なども探しやすい? 以上、よろしく御願いいたします。

  • ハードディスク交換について

    NECのPC-VC800H/8FD1を使っています。 HDDはUltraATA66 Maxtor40GB  WinMEからXPにアップグレード。 現在のHDDから新しいHDDに交換したいのですが、気になる点があります。 SerialATAやIDE、SCSIなどの種類があり、どれを選んでいいのかが分かりません。 そして、新しいHDDに交換したときのデータ移行は、もともとPCに付属していて、OSなどが入っている3枚のバックアップCD-ROMを使い、それをインストールするだけで大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。