• 締切済み

育児疲れました。

ginga3104の回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

お疲れ様としか言いようが無い。 ただ、まだ方策は有ると思うよ。十二分にお子さんの行動を見てきたよね。 我が家にも3人の怪獣がいたけれど、彼らが怪獣だった頃は、触られたら困る物や危険な物は全て彼らの手に届かないところに避難していた。そして、あえて触って良い物を入れて居たよ。 キッチンの棚は、弁当箱とか空箱だけね。それから、紙パイプ製のジャングルジムとかで、遊べるようにしてたかな? ただ、これは注意が必要です。二番目の子はドン臭くて、これから落ちてテレビ台で頭を切って、血だらけで外科に走った走った。 絵本もかなり丈夫な物しか置かなかったし。 周りの協力が得られないのなら、とにかく、自分で工夫するしかない。 自分の気持ちの安定を図る為には、彼らに何をされたら困るのか?を考えよう。 もう一方で、彼らの欲求を満たす環境を作ってあげよう。 また、赤ちゃん返りの子を優先する事が、結局、貴方が楽になるよ。 まとわり付くのが嫌かもしてないけれど、むしろ、先に抱き寄せる方が、彼が安心して一人で遊ぶようになるよ。 今なら、小さいコロコロクリーナーを彼に持たせて、掃除してもらうのも良いんじゃない? 子育ては、創意工夫。大変だから面白い。 思い通りにならないから、驚きの連続だし、そんな彼らに敬意を払えると思うよ。 とは言うものの、夜中に泣き止まなくて、なかなか寝なくて、何度、絞め殺したろか!と思った事か。 でも、全身でぶつかってくる小さな身体や、鼓動、邪気の無い寝顔など、彼らに貰った力は数しれず。 ここが踏ん張りどころ。 とにかく、彼らを悪魔から、子憎たらしい悪魔にしましょう。一日、遊んで疲れて寝れば、みんな天使だよ。

ko_so_na_fam
質問者

お礼

ありがとうございます。 我が家も手の届く場所には出されてかまわないもの、壊されても構わないものしかといてありません。 チャイルドロックも使用しています。 出されて困るから悩んでいるのではなくて片づけても片づけても片づけてる後ろで片づけたはずの物を出され、のいたちごっこに疲弊していると言うか。 絵本にしても、なぜ自分の大事な物を、自分で壊すのだろうか、この子等のためにお金を出して買ったのに。と思ったら悲しく、腹立たしくもう買ってやりたくなくなると言うか。 上を優先と言いますが現実的に次男も自我が付き、長男を抱けば耳がおかしくなるほど大絶叫で楽になるどころか。 毎日楽しく子育てしてたんですね、それとも落ち着いたからそう思えてるだけなんでしょうか。 終えてない私に楽しむ余裕すら今はありません

関連するQ&A

  • 育児 眠くて辛くてしょうがないです

    2歳半と1ヵ月の息子がいます。 1日の流れとして 7時前に次男以外起床、9時にはご飯や授乳・一通り家事が終わる 、12時まで長男と遊んだり授乳したり。 昼ごはんを食べてもまだ13時。 その後17時の夕飯作るまでまた長男と遊んだり授乳したり。 20時頃旦那帰宅、22時までに長男寝せる。 それから洗濯など後片付け、夜中2時間おきの授乳。 こんな感じです。 午前中の3時間、午後の4時間…計7時間 長男が遊ぶのを見たり一緒に遊んだりしているのですが、私が眠くてしょうがないです。 たまに昼寝もしますが寝ても1時間。 その間、次男の授乳と被ったら寝れません。 まだ次男が1カ月ちょっとなのであまり外に出れず、友達などに家に来てもらったりしますがそれも毎日ではありません。 折り紙や粘土、プラレールやトミカ色々と手段を尽くしますが毎日7時間は長く辛いです。 しかも長男はまだ言葉があまり話せません。 家事などしてるときにテレビを見せるので、私の手が空いてるときはなるべく見せたくないですし。 それでも毎日4時間は見せてます。 一緒に遊んでるときどうしても眠たくなったら、テレビ見させて横になるときがありますが、息子に申し訳なく思います。長男も横になり指しゃぶりしてテレビみます。 文章がだらだら長くなりましたが…とにかくこの育児生活を改善したいのですが、アドバイスお願いします。

  • 一歳児三ヶ月の長男

    皆様こんにちわ。 1歳3ヶ月の長男と3ヶ月次男がいます。 長男が歩けるようになり(まだハイハイもします)家の中と児童館などでは自由に遊ばせてるのですが 外では長男をおんぶして移動しています。 外で歩かせる練習てどのようにしたらいいでしょうか? 旦那もいっしょにお出かけの時はショッピングモールなどでは 長男を歩かせたりしますが。 私一人の時は抱っこか、おんぶをしています。 皆様よろしくお願いいたします。

  • スーパーで子供が泣きわめいたら他のお客さんに迷惑?

    こんにちわ。4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。 今日のスーパーでの出来事についてみなさんのご意見を伺いたく、質問させて頂きます。 我が家は小さい子が2人いるので普段は旦那がお休みの週末、子供2人を旦那に預けて1週間分の買い出しを済ませています。でも昨日から旦那が体調を崩して寝込んでしまい、冷蔵庫の食材も底をついてしまったので今日は子供2人を連れてスーパーに買い出しに行きました。 長男が『おてつだい号』を見つけてしまい「押したい。」と言うので、買い物かごは長男にまかせ私は次男を抱っこして店内に入りました。それを見てしまった次男は「僕も!」とばかりに下に降りておてつだい号が置いてある入り口に走っていきました。仕方がないので次男にも押させるようにしたのですが狭い店内を大暴走!長男は私の言うことを聞いてゆっくりカートを押すのですが、次男は言うことを聞かないのでカートについている棒を私が持ってコントロールしようとしたのです。でも次男はそれも嫌がり、他のお客さんに迷惑になってしまうので次男からカートを取り上げ、抱っこして買い物をすることにしました。 次男は大きな声で泣きわめき、私も必要な物だけ買おうと急いでました。すると60代くらいの女性が「あら~、すごいわね。何で泣いてるの?」と声をかけてきたので「機嫌が悪くてぇ。すみません。」と言ったのですが、「泣いてもいいことないでしょ?泣きやみなさい!」と注意されてしまいました。私は「すみません。」と言って買い物を急いで済ませました。 でもこういう場合はやはり他のお客さんの迷惑も考えて、買い物をやめてすぐに外に出るべきだったのでしょうか? あと小さいお子さんをお持ちのみなさんは買い物で何か工夫されていることはありますか? まとまりのない文章ですみませんが、よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義父と育児のことで衝突・・・

    完全2世帯仕様の家に住んでいますが、毎日顔を会わせなければならずご飯も一緒に食べなければなりません(義務)。 義父母とも54歳で、うちの息子が初孫とあってかとにかくすごいんです。母親の私ですら「私って何なんだろう」と思ってしまうほど。 息子がうまれたときからよく抱っこして可愛がってくれていたのではじめはとっても嬉しかったのですが、言動が度を越えるようになり不信感を抱きはじめました。 何度もお願いや注意・行動をしたのを前提に一部を書くと・・・ ・真冬でも上着くつした履かせず外へ連れ出す。 ・なんでも食べさせたがり、断ると怒る。 ・階段を1人でのぼらせる⇒危ないからうしろにぴったりくっつくようお願いしたり私が手だすとキレる。 ・お酒で遊ばせる。何度か飲みそうになり私が阻止「ちょっとくらい平気だ」発言。 ・自分の都合で息子を振り回す。一緒に晩ご飯食べたいからと8時半まで待ったのに、帰宅したあとベランダでゆっくり一服、その後シャワー。←こういうことが日常茶飯事で、夜遅くなってから外食行こうとか。 ・息子が泣いても歯を磨いている私をみて「歯みがいたって虫歯になる」。そういう自分は虫歯放置して心臓にまで菌が達しバイパス手術をした経験がある。 ・歯磨いたり眠いのにお風呂入れたりすると「鬼だね」という。 ・何度も「ママきらいだよね~」といわれた。 ・育児に関してでしゃばってくる。義父は育児経験ないので、言ってることの意味が理解できない。 ・孫を叱れない気持ちはわかるが、抱っこしたままタバコすったりお酒飲んだり危ないものでも何でも渡して遊ばせてしまう。普段触らせてはいけないと決めていて息子もわかってきているのに、義父が何でもかんでも渡して(注意しても1日に何度も)息子も混乱。 ・1階の窓から勝手に入ってきて無言で息子連れ去った⇒そのとき私はトイレで、ドアを開けっ放しだった(閉めると息子が泣くので)。 ・散歩にいくと(以前は何も言わずに)言ってクツも履かせず抱っこでつれだし、昼食時間をすぎているのに1時間以上帰ってこないことが何度もあった。1歳半でもう歩けるし(なのに抱っこじゃないと義父は嫌みたい)一体1時間以上もどこで何しているのか・・・。 ・深夜早朝関係なくプライベートにずかずか入り込んでくる。 早朝4時に外からノックしてきたり、2階から音をたてて嫌がらせをしてくる。 長くてすいません・・・これでもほんの一部です。 とにかく言っても嫌な顔したり、むしろそれと正反対のことをするばかりで最近は1階に息子とこもることが多くなってしまいました。顔見るのも嫌・声聞くだけで体調が悪くなり動悸がします。 旦那に相談しても「もうじじいだから仕方ないよ。頭固いんだよ」といいますが、わかっていても毎日毎日こんなだと辛くて仕方ありません。 息子が触られるのが嫌でたまりません。義父は私と張り合っているのか、私に息子が甘えているとすぐ何かで気を惹いたり「もういいでしょ」と抱っこして連れて行ってしまいます。 別居できれば一番いいのですが・・・長男の嫁なので一生同居かもしれないです。 どう接していいのかわかりません。距離をおけばすごく機嫌悪くなるし、とにかくワガママで頑固で傲慢。なんでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。

  • うつ 育児うつ

    うつは複合型とわかっています。私の場合、夫の性癖や夫の金銭感覚、幼少期にうけた父からの虐待、両親の喧嘩、私と妹の扱いのあまりにも違い。ベースはわかっています。 ただ子供が生まれるまでは影にひそめていました。長男が生まれ、子供に対しての不安(可愛さあまって)主人の理解不足、主人の仕事の忙しさから、一時(一歳頃)保育園に預けたりしましたが、義両親や両親が反対し、保育園をやめました。この間に一度診療所でカウンセリングをうけています(高いので一度だけ) その後、熱性痙攣もちと長男がわかると何故かいつもビクビクしていました。イライラしていました。手も長男にあげたとおもいます。 息子が三歳になって診療所に通いました薬も処方され一ヶ月飲むと楽になったので薬をやめました。次の年明けに妊娠発覚。おろしたい。私には長男だけで精一杯、旦那は仕事でいそがしいから私一人で二人を育てきれない。と両親に嘆願するも許してもらえず出産。その間、また旦那の数十万円の借金みつかり、旦那は逃げ回り、捜しまくって身体に負担かかったのか33週で破水出産。その後またべつの借金が数百万みつかり、長男、次男をつれ実家にかえる。 私が言いたいのは、うつや育児うつが治ってないのに子供を産んでしまった自分の落ち度が許せません。産んだ以上育てなければならず、苦痛です。でも子供達を旦那にとられたくないんです。実家に帰っていますが両親が私の事で喧嘩、私も両親と衝突。来週診療内科に行ってきます。未熟児の次男にオッパイで育てたかったんですが、私が長男にイライラしてあたるものですから。薬を服用しながら子育て、別居、これからのこと、完治はせずともうつが軽くなるようがんばります。夫35歳、私31歳5歳0歳

  • 二人目育児

    よく人は二人目は驚くほど手がかからないと言う人が多い気がします。 私は32歳。 長男は4歳4ヶ月。 次男は1ヶ月半です。 一人目は手をかけすぎたのか? 昼も夜も布団で寝ないし抱っこばかりでした。 でも、私は小さい頃の抱っこは当たり前だと思っていたので それでずっと育ててきました。 しかし 二人目も同じく 昼間も布団で寝ないし 抱っこしていないと寝ません。 夜は比較的お布団で寝てくれますが 抱っこやお腹の上じゃないと寝ないこともしばしば。 9時か10時くらいに、おっぱいを飲み 2時か3時くらいにおっぱい。 5時くらいにおっぱいという感じのリズムです。 まあ、昼間寝なくとも 布団でキョキョロ一人でご機嫌さんでいることはほとんどありません。 友達のところは そのベビ-にもよりますが寝かしつけもいらず勝手に寝ている子 寝なくてもずっとご機嫌さんでいる子も多いもの。 我が家が何かいけないのかしら? 最近では少し目が見えてきたのか 少しの間はキョロキョロ遊ぶことも出てきました。 まあ、上はよく寝る子だったけど下の子は大変だった。 下は楽だって聞いてたけど大変だったって声も聞くのでなんともいえないとは思います。 ただ 私は上の子はまだ4歳だからいっぱい抱っこしてあげたいと思ってます。 下も小さいから抱っこは当たり前だと思ってます。 抱き癖がつくから?とかはまったく思いません。 一人遊びをしなかったり 上がいると昼間ほとんど寝れないのが心配なだけです。 ちなみに、二人ともベビ-カ-やショッピングカ-トは大嫌いでまったく乗りません。 上の子は2歳過ぎてからショッピングカ-トに乗るようになりました。 何かアドバイスや意見があったらお願いします。

  • 新生児のギャン泣き・・・大丈夫でしょうか?

    1ヶ月前に次男が産まれました。 今まで実母が自宅に来てくれていたので色々手伝ってもらったのですが、先日とうとう帰ってしまったため、今日から私ひとりで家事・育児でした。 長男(3歳半)は昼間は保育園なのですが、帰ってきてお風呂に入れる時、次男が大泣きでした。次男は、あまり眠らない子で、いつも抱っこじゃないと泣きます。また、今のところおしゃぶり等は上手に出来ません。でも赤ちゃんが寝付くまで抱っこしていたら、長男はいつお風呂に入れるか分からない状態でしたので、次男が泣くのを横目で見ながら長男をお風呂に入れました。 私や長男がいくら赤ちゃんに話しかけても、まだ理解出来るはずもなく。 一応、1メートル先に私たちが居るのですが、そんな私たちのことが赤ちゃんに見えるはずもなく、また見えたからって安心するはずもなく。 大泣きでした。声が枯れるまで泣いていました。5分くらいしたら、吐くんじゃないかと思うくらい泣いていたのに、急にフッと黙ってこちらを無表情で見ていました。「僕が泣いても、誰も何もしてくれないんだね」って言われているみたいで、とっても悲しかったです。長男のお風呂、たかだか10分くらいでしたが、心配で仕方なかったです。 長男のお風呂だけじゃなく、歯磨きやら着替えやら、長男にもまだまだ手がかかります(赤ちゃん返りも酷いし)。その度にこんなに泣かせて大丈夫なんでしょうか?ネグレクト・・・って大げさなものじゃなくても、それに近い風に(次男から)思われたらどうしよう?長男も次男も、自分中心の時とそうでない時に、徐々に慣れてくれるのでしょうか? ご経験者の方のアドバイス、ご意見お待ちしています、よろしくお願いします。 追加:上記には「父親」が登場しませんでしたが、父親は多忙で滅多に家にいません(居る時には色々助けてくれるのですが・・・)。ですので、「ダンナさんに手伝ってもらう」のようなご回答はナシでお願いします。あくまでも「私ひとりの時に大泣きされる場合」のご回答が聞きたいです。

  • 夫との育児方針?の違い

    4才と2才の息子がおります。 主人は仕事の都合で長男が1才半から単身赴任で約2年間離れて暮らし、約半年前に帰ってきました。 赴任する前は長男をとても可愛がっていました。赴任中は1ヶ月に1回は必ず会っていましたが、どうも次男に対して態度が冷たいのです。 2年間の単身生活で、心の中では子供がわずらわしいのかなと思ってしまいます。 以前は叩いたりしなかったのに、今は何度か言っても言う事をきかないとゲンコツがとんだり、平手がとんだりします。長男だけではなく次男にもです。 もちろん手加減はしていますが、私はそれがとっても嫌で、何度も主人には言っているのですが、つい手が出てしまうようです。 一度で言う事がきけない子供達が一番わるいのはわかっています。でも、それを痛みや恐怖心で行動させてもしつけにはなっていないと思うんです。 次男は長男に比べて少し泣き虫です。でも、しっかり抱きしめたり、きちんと向き合って話をしたりすれば、長泣きせずにすぐに涙は止まります。甘えたいのが一番なんだと思うんです。 しかし、主人は「ウルサイ!」「すぐ泣かない!」「ウソ泣きしない!」など、自分の感情からの言葉しかでないんです。「どうしたの?」の言葉もないんです・・・・ 次男はトイトレ中なのですが、失敗すると足元を汚された事に怒るんです。トイトレ中だから仕方ないこと、失敗する事も大切な事など、言っているのですが・・・・・。  次男に手をかける事が面倒なのかなって感じなんです。 子供の事は可愛いとは言います。なので何度も、叩くこと、もう少し子供の気持ちを考えて欲しい事は言っています。でも、いざとなると自分の感情が最優先になってしまうんです。 普段は面倒もみてくれるし、家事も良く手伝ってくれます。けれど、主人の考えているのペースで子供達が行動できないと、すぐにイライラしてそんな事で怒鳴り散らさなくても・・・・ってなってしまいます。 私自信がもっと子供に手をかけ、面倒をみてあげれば主人のイライラも減るとは思いますが、長男は4才。するべき事は自分でしっかりとできていい年齢ですので、私はなるべく声はかけますが、手は出さないようにしています。 主人のこの痛みや、言葉による威圧感で子供に行動させようとする事を改めてもらうには、どうしたらよいでしょう。 休日など、主人に子供を任せて外出しても、大丈夫かな・・・・と心配で、のんびりと家を空ける事が出来ません。(長男は「今日ね、パパと公園に行ったの」なんて楽しかったと教えてくれますが・・・・) よろしくお願いします。。。。

  • 3歳 次男のワガママ??

    最近、次男の甘えがひどく、ちょっと困っています。 長男は4月から小学校にあがり、次男は年少さんになります。 次男は未満児で長男と同じ幼稚園に通っていたのですが、最近甘えがひどくなってきたように思います。 家族で出かけてデパートなどに行くと、車から降ろそうとするとまず「抱っこ」と言って自分で歩こうとしません。 カートに乗るか主人がずっと抱っこの状態で買い物をします。 おもちゃ売り場で欲しいおもちゃがあっても、「お誕生日に買おうね」と言うとわりと素直に諦めます。こうゆう場面では騒いだりしないのですが、なんていうか甘えん坊ぶりが長男に比べ度が過ぎてる感じです。 長男は同じくらいの頃はとても活発で、抱っこされても5分とじっとしていなくてすぐ降りて自分の興味のある場所へすっ飛んでいくような子でした。 同じ男の子なのにまるで対照的な2人…。 食事も最近では自分で食べようとしないで「手がいたいの…。」と半べそになる為私が食べさせています。 歯を磨いた後、うがいをする時も先に行って洗面所で次男を呼ぶと「足がいたいの…。」とグズグズ動きません。 明かに『甘えて言っているなぁ…』と分かるので、「おててが痛いなら、病院でチックン(注射)して治してもらわなきゃ」と言うと半べそから大泣きに変わり、泣きながら部屋の外に飛び出していきます。 様子を見に行くと玄関の隅でシクシク泣いてるんです…。どんなに説得しようとしても、抱っこで移動してもらわない限りシツコク泣き続けています。 私も主人(多分)も次男の甘えを聞いてあげるのが嫌な訳じゃありません。長男も次男も本当に可愛くて可愛くて、甘えたいなら好きなだけ甘えさせてあげたいので出来る限り受け入れています。 ただ次男に関しては、最近あまりにも甘えさせ過ぎかなと…。 次男は3歳なのですが(7月で4歳)身長89cm、体重11kgと小柄な体系なのでついつい赤ちゃん扱いが抜けきれない感じがあります。 そんな次男に長男は少し面白くないと思っているようです。 一緒に遊ぶと(長男は戦いごっこが好き)ちょっと叩かれただけでも大泣きして「ママ~!!(もしくはパパ)」と親に泣きついて甘えるので「僕いじめてないよ!遊ぼうっていうから遊んでただけなのに」と不満そうにします。 そうなったらもちろん、「分かってるよ。でもまだじょうずに遊べないからさ。ごめんね」と長男にはフォローをいれています。 次男の甘えに、今後どう対応すればよいと思いますか? 私も主人も特に苦に思っているわけではないのですが、あまり受け入れ過ぎも次男の為によくないのかも…と少し不安があります。 将来手がつけられないワガママなドラ息子になったりしたら…(汗) 比べてはいけないと分かっていますが、長男はすごいしっかりしています。自分でできることは全て自分でやります。(と言うか自分でやらないと気がすまない性格) 同じように育ててきたつもりなのに、どうしてこうも違ってしまうのか…。次男は「魔の2歳児」といわれている期間がほとんど無かったのですが、なにか関係があるのでしょうか。 ※ちなみに幼稚園では活発に活動しているようです。幼稚園に行くことも嫌がったりはしません。

  • 旦那がもらってきたカブトムシ

    育児のところで質問をと思いましたが、男性の意見も頂きたく こちらに質問いたします。 旦那が子供(息子2人)のために、カブトムシ(♂・♀)をもらってきました。もらってきて2日目にしてメスが死んでしまいました。 子供がいじりすぎたためです。(もちろん虫であそばないようには厳しく言ってましたが) そして本日、長男6歳が♂だけ入った虫籠を外に持ち出し(朝、外にもっていかないようにキツク言ったばかりでした)次男4歳が、自転車でカブトムシをひいて、カブトムシの角・顔がとれてしまい、カブトムシが悲惨な姿に。長男が「次男がカブトムシ自転車でひいた~!!」と大泣きして。もちろん、あれほど持っていくなと言ったのに持っていった長男を一番怒り、次男も怒りました。カブトムシは顔はとれたものの、 手足は以前動かしております。 せっかく、もらってきてくれた旦那の気持ちを思うと、子供が自転車でひいて悲惨な姿にしたなんていえません。 ホームセンターでカブトムシを買ってこようかと思いましたが、 子供に死んだから買ってくればいいと思うような子にはさせたくないので、悩んでおります。 正直に、子供がやってしまったというべきか。。外にだしてあそんでいたら飛んでいってしまったと嘘をつくべきか。 宜しくお願いします。