- 締切済み
教員免許
私は一昨年大学を卒業しました。 卒業時に高校の公民の教員免許を取得しました。 その後教員採用試験に失敗続きです。 中学校の免許を持っていたら、もう少し可能性は高いかもと友人にいわれました。 そこで質問なのですが、卒業してから中学の教員免許を取ることは可能なのでしょうか? 私の学部では中学の免許を取ることは可能でしたが、単位が足りず取れませんでした。 しかも私が取得してから法律が改正されたということで、そこの部分も良くわかりません。 どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyouikulove
- ベストアンサー率29% (37/127)
はい、恐らく今後は新法での履修という形になるかと思います。旧法のままだと取りやすいとは思うのですが、旧法科目を既に開設していない大学も多いので、どうしても新法になってしまうかと思います。どちらにしろ科目等履修生になるはずですので、母校なり行きたい大学に問い合わせてみてください。 旧法と新法の大きな違いは、教職に関する科目が大幅に増えたことです。科目の専門性より、教師としての適正を探るようになったということです。具体的な科目名が出てこなくて申し訳ないのですが、様々な研究法などが増えていますので、新法免許申請となるとその分もとらねばなりません。 新法において、中高の免許にはいくつか差があります。1つは教育実習が3~4週間になるということ、2つ目は介護体験が必修ということ、3つめは道徳の授業を出来る準備をする必要があることなどです。教科科目の方は、高校の免許でカバーできる場合が大半ですが、注意すべきは地歴公民と国語です。高校の地歴公民は中学では1つの免許なので、地誌学・地理学・日本史・外国史・法学・経済学などを履修してなければ必要になります。また、中学国語には書道を含みますので、その履修が必要になります。 教員採用試験に必ずしも得だとはいえませんが、幅が広がることは事実です。今後、中等教育学校の設置も増えるでしょうし、持っていたほうが有利であることは疑いないと思います。負担も大きいので取るかどうかは慎重にいくべきだとは思いますが、自分の将来にあった選択をして頑張ってもらいたいと思います。
- daizunorei
- ベストアンサー率25% (116/458)
科目履修生として大学に在籍して、単位を取得出来るはずです。教務窓口に出向いて聞いてみるのが一番だと思います。また、おっしゃる通り、法律の改正がありました。何年度に大学に入学したかで違ってくることが多々ありますので、それもお尋ねしてみてください。
お礼
ありがとうございます。 科目履修のことはなんとなく知っていたのですが、詳しく分からなくて・・・。 大学に聞いてみるのが1番いいですよね。 明日聞いてみます。
お礼
ありがとうございます。 科目履修のことはなんとなく知っていたのですが、詳しく分からなくて・・・。 大学に聞いてみるのが1番いいですよね。 明日聞いてみます。