• ベストアンサー

自動車 自走不能に陥ったこと

02140023の回答

  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.5

エンジントラブルです。 三車線ある道路の右車線を走ってる時でした。 突然にアクセルがスコッと抜ける感じでエンジン停止。エンジンブレーキは全然かかりませんでした。 とりあえずクラッチ切って再始動を試みるもスカスカと文字通り気の抜ける音がするばかりで全然かからない。 これはマズい!! と思い、まだ車体の勢いがあるうちに左へ寄せて停止しました。 (意地悪して入れてくれない車の多いこと多いこと) 幸運にもその車のメーカーのディーラーがわりと近くにあったので、そこに電話して救援に来てもらい、ディーラーの車に牽引されてピットインしました。 エンジン停止の原因はタイミングベルトの切断。 そのためカムが正常に回らなくなりバルブの開閉も適切に行われなくなっていました。 エンジンブレーキがかからなかったのはそのためです。 ベルト周りの歪んでいた部品とベルトの交換ですんなりと直り、その車はふたたび日常の足として数年間活躍してくれました。

関連するQ&A

  • ガス欠、ガソリン入れても再始動不可

    BMW 5シリーズのE34ですが、燃料が少なくなったので給油に行こうとしたら、途中で止まってしまいました。だんだんアクセルを踏んでもエンジンの回転が落ちて止まってしまったので、ガス欠かと思い、JAFに来てもらい、ガソリンを10L入れてもらいました。 その後エンジンが一度掛かったのですが、回転があがらず振動が出て、止まってしまいました。 JAFの人が言うには「燃料系のトラブルでは?」ということで、自宅まで持ってきてもらいました。 自宅で試したところ、燃料ポンプが回る音がするのと、どこからか漏れているようなにおいもしないでのすが、ガス欠によってどこかが故障してしまったのでしょうか?それとも、10Lでは足りなかったのでしょうか? 車に詳しい方、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • もし山奥などでエンジンが故障して動けなくなったら

    表題の通り、もしあなたがツーリングなどで山奥の道などでエンジンが故障して動けなくなったらどうしますか? 先日、山奥の知人の家からの帰り道ガス欠になりました。 しかも時間は夜10時で最悪でした。 周りにはGSどころかコンビニもありませんでした。 JAFでも呼ぼうか迷いましたが非会員なので輸送料金がかかるのので仕方なくバイクを押しながらひたすら国道沿いの歩道を歩いていきました。1時間ほどバイクを押して国道沿いのGSで給油することができました。 私の場合まだガス欠だけで運が良い方かも知れませんね。 それから、JAF会員に入会したのは言うまでもありません。 皆さんもこのような事態が起きたらどう行動しますか?

  • 整備ミス?!のクレームについて(長文です)

    前回の修理(質問No.1693045)に加え半年点検もやってもらい約一週間経ちました。 2日前の夜間、走行中に突然パワーが落ち、スピードが出なくなりました。 ガス欠に似た症状だったのですがその時燃料は半分以上入ってました。 坂道を登り始めると30キロもでなくなり止まりそうになったとき、目の前に路肩に緊急避難のスペースがあったので飛び込みました。 そのままエンジンがストールし何度かけても止まってしまいます。 何故だろう?と思っていたらシューと音がしていて何の音かと思っていたら燃料計がどんどん落ちていきます、車の下を覗くとガソリンが勢い良く流れ出ていました。 つまりガソリンが抜けてエンジンに行かなかったのでガス欠で止まったようです。 走っていたのは静岡県のバイパス1号です、地元の方なら解ると思いますが、元有料道路の高架の片道一斜線でトラックやら乗用車等が80キロくらいで飛ばしている道にガソリンを20リッター以上撒き散らし止まったのです。 タバコの一本でも落ちてれば大惨事になるところでした。 その後、警察が来てJAFも呼んで消防は呼ぼうかどうかと言う話にまでなり、バイパスは渋滞する大変な騒ぎでした。 次の日ディーラーに文句を言いに行ったら、「ごめーん、んじゃ引き上げるね」とあまり深刻そうでもなく普通に喋られかなり不愉快でした。 あまりにトラブルが多いので「整備ミスなのか構造的なミスなのか解らないがこれからも安心して乗ることが出来ないので、原因によっては車を返品させてもらいたい」と伝えました。 その後「調べてから電話する」「とりあえず引き上げる」と私の話に対し正確な解答の無いまま、今日の朝、引き上げられて行きました。 最早あまり思い入れも無い(良い思いでが全然無い)ので手放したい(返品したい)と思いますがディーラーともめることを前提にどう対処するべきでしょうか?

  • 燃料切れのサイン

    営業でアコードワゴンに乗っています。 気になっているのは、燃料切れのランプが点灯してから、 どの位走れるのかということです。 ガソリンスタンドの少ない地方で点灯されたときは、 もう気がきではありません。 点灯した後、ガス欠になる前に、もう一度くらい何らかの 警告があるのでしょうか? メーターの針が目盛部分を過ぎた後、最後のバーに届くまでは、 ガソリンは残っているのでしょうか? 万一ダウンしてしまった時は、どうするのが良いのでしょうか?

  • この時期ガス欠になったらJAFが来てくれるかな?

    私は山形県に住んでいるんですが、ガソリンがマジでない状態です。新聞屋でもさえ、 ガソリン不足で配達を見合わせている地域があるほどです。 私の車もガソリンがあと残りわずかしかなく、いつガス欠になるか分からない状態です。 そこで質問ですが、このようにガソリン不足の時に車がガス欠になった場合、JAFは来てくれると思いますか?

  • 現行型ワゴンRの燃料警告ランプ

    タンク容量は、30リットルです。 それで、走行中に、燃料ランプが付きました。(音がするので、見逃す事は無いです) そこから、GSまで5キロ程度走行して、入れたガソリンが、27リットルでした。 あと、残り3リットルしか無かったと言う事でしょうか? そうであるのならば、燃料警告ランプが付いたら、早急にGSに駆け込まないと、ガス欠しそうで怖いです。 軽の燃料警告はこんな感じなのでしょうか?(以前の軽は、警告ランプが無かった)

  • すぐガス欠するマツダデミオ 実用になりませんどうすればいいですか

    マツダデミオ(平成17年10月登録の301型)は、新車からすぐにガス欠し、仰天して問い合わせても、「燃料系が「E」になったら早く燃料を補給しなさい」という以外、納得のいく説明が3年間ありませんでした。その間、複数の人が運転し、合計20回以上ガス欠でエンジンが再始動しません。 マツダデミオの旧モデルは今も使用中ですが、一度のガス欠もありません。同条件で他社のいろいろな車を使っていますが、どれも一度もありません。 マツダには、特に以前のデミオと比べてどこの設計を間違ったのか、あるいはこの車だけの故障なのかと問い合わせを10回以上しましたが、説明がありませんでした。その間、設計部などの詳しい人と直接話をさせてくれるように、何度も要求しておりますが全く応じません。 燃料が切れるとエンジンが止まります。止まるとブレーキもハンドルも機能が極端に低下して、ブレーキなど事実上効きません。事故もありました。ガス欠で、一人で車を押さざるを得ず、押していて、後をすり抜けようとした車とぶつかりました。 デミオは、燃料系のどこを見て、燃料を補給すべきか、わかりません。この駐車場はすこし傾きがありますが、どこにでもある程度です。「E」より何ミリも上でもエンジンがかかりません。だからエンコするのです。燃料系が「E」より上でエンジンがかからない車など、私は知りません。もちろん旧型デミオを含めどのメーカーの車でも経験がありません。女性社員などは、燃料系が中間より下で駐車すると、そのドライバーを叱ります。 捨てるのももったいないので困っています。

  • ガソリン車のガス欠時の対応

    ガス欠しないほうがいい車やガス欠時に対応が必要な車種ってありますか。 ディーゼルはエア抜きが必要でしたが、ガソリン車はそうでもありませんでした。しかし最近はガソリン車でも燃料をポンプとかの潤滑にも使っているからあまり減るといけない車もあるようです。また今後PHVが出てくるとガス欠しても電気で走れるし、そもそもPHVなんて普段ガソリン使わないからガソリンタンクが小さいモデルも出てきそうです。 この際、最新のガソリンエンジン車の動向を知っておきたいと思います。

  • アルバイトの自分がトラブルにより欠勤したときの、社員の対応(長文)

    長文ですみません。 現在、映画館でアルバイトをしている大学生です。まだ初めて二ヶ月程度の新人です。 バイト先は、他にもカラオケや漫画喫茶や温泉などが複合したようなところの一部です。規則とかも、他の飲食店とかと比べても少しだけキビしいようなところです。 バイト先には絶対車じゃなければ行けないところにあるんです。 先日、バイトに行く途中に車がトラブルで止まってしまい、バイトに行けなくなってしまったんです。 僕の車が元々オンボロの限界状態にある車でして、その時は何が原因で止まってしまったのか分からなかったんです。バッテリーが限界状態にあったり、エンジン関連など様々な老朽化などもあったり・・・結果的に燃料メーターやガス欠ランプが故障してて、ガス欠に気づかずにとまってしまったんですが、その当時はスグに“こりゃガス欠だ!”って思えないような状態だったんです。 トラブルが起きてスグに 『車がトラブルで動かなくなってしまったんです・・・』とバイト先に連絡したら、 『ガス欠か何かあったのか?』って聞かれて 『その可能性もあるんですけど、いろいろ要因がありすぎて原因がわからないんです・・・』と伝え、 『そうか、何か進展があったらあとで連絡くれ。』と言われました。 結局JAFを呼んで、色々見る所もあってトラブルから2時間くらいで事なきを得たんですが、当然その日のバイトには大幅にオーバーしてます。 そのあとスグにバイト先に 『車のトラブルですが、さっきまでいろいろ見てもらって、今終わりました。』と伝えたら、 『あ、そう。ってか連絡が遅すぎるよ。ガス欠ならガソリン入れりゃすむ話だったんじゃねぇの。そういうのはもっと早く言うべきでしょ。』と言われました。 正直、僕自身もガス欠って分かってたらスグに対応できました。それが断定できないくらい色々あったから、2時間近くかかったんだし、と思いました。というか連絡が遅いと言われても、トラブルの解決にどれくらい時間がかかるなんて予測できません。 バイト先からすれば、何が何でもシフトに入ってほしいのは理解できますが、車のトラブルがあったら物理的にもその日のバイトには行けません。現に、バイト前にトラブルの旨を伝えたのに。完全に向こうは『それでもどうにかして時間通りに来いよ』みたい言い方をしてきました。 この件から、バイト先(というかその社員)にかなり不信感を抱いています。 これは、僕が甘いんでしょうか?それともこの社員の対応が当然なんでしょうか?今すごいこのバイトをやめようか悩んでます・・・ どんな意見でも結構ですので、よろしくお願いします><

  • 給油したのに給油ランプが点灯してる

    今まで、給油ランプを点灯させるまで走行したことがないのですが、初めて点灯しました。 28L満タン給油して走行し自宅に帰ってきて、給油ランプが点灯し、メーターがガス欠みたいに(右下矢印)になっていました。 JAFには加盟してます。 東京海上保険も加盟してます。 今日はディーラーが休みだし、(すでに閉店)どうしようか悩んでます。 故障だとして、明後日まで車庫に停めておいても大丈夫でしょうか? また、修理代は高いでしょうか? アドバイスお願いいたします。