• ベストアンサー

貯金ができません。家計診断お願いします。

30歳女独身です。 家計診断お願いします。 手取り月収21000万です。 家賃58000円 光熱費10000円 保険13500円 携帯6000円 奨学金返済7000円 実家への仕送り10000円 食費35000円 残りがだいたい70000円です。 この内貯金に30000円回したいのですが、 交際費、被服費、美容費、医療費、日用品などが毎月4万では収まらず貯金に回せません。 それらの内訳は毎月変わるのですが 先月は 交際費20000円 美容費8000円 →化粧品 生活用品5000円 趣味5000円 →レンタルDVDと小説 医療費10000円 →歯医者と花粉症で耳鼻科に行きました。 合計で48000円でした。 結構節約してこんな感じでした。 交際費はだいたい毎月20000円はかかっています。 あとはどこを節約するべきでしょうか。 食費が多いかなとは思うのですが、仕事柄毎日帰宅が21時を回ってしまい、お昼も外周りでお客さんや取引先と打ち合わせがてら喫茶店に入ったりもするので、お弁当を持っていけるような環境ではありません。 休日や夜は自炊もしていますが、それだけではあまり節約にはなってないようです。 何かアドバイスお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucyuuneko
  • ベストアンサー率17% (63/354)
回答No.16

削るとすれば、まず保険です。独身であれば死亡保障はいらないと思います。共済等の医療保険でも充分だと思います。携帯代も大手キャリアから格安SIMに変更すれば節約になります。あと、交際費ですね。かかっていると言うよりもかけているのではないでしょうか。貯金をするためには、ある程度、割り切りも必要です。頑張ってやってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#230414
noname#230414
回答No.6

理想の支出の割合 消費70% 浪費5% 投資 25% 生活するのに絶対必要。 21万円の収入で21万円の生活するのではなく,まず2万円貯金して19万円の生活をします。 余裕が出来れば増やしていきます,これは私が実践した貯蓄です。 家賃・光熱費・携帯・食費・交際費はだいたい標準。 保険いらないのでは? 総支出  189.500 交際費・被服費・美容費・日用品 5万円として。 19万円生活 190.000円-189.500円=500円 参考までに。 19万円生活できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4035/9149)
回答No.5

手取り月収210000円と解釈して回答します。 >交際費、被服費、美容費、医療費、日用品などが毎月4万では収まらず貯金に回せません。 貯蓄に回せなてないのは、余らないからですね。 流動費を節約してひねり出そうという考えを見直してください。 まず貯蓄目標額を先に取って、残りで生活することが基本です。 いきなり毎月40000円の貯蓄は無謀(笑)かもしれませんので まず10000円、もっと少なくてもいいです。 毎月給与口座から支給日後に自動振替で積立定期に回しましょう。 イケる、と思ったら増額して、とりあえず半年一年続けてみてください。 金額の増減・臨時の預け入れも可能です。積立開始は銀行窓口で相談してください。 細かいところでは交際費が多いですが、仕事上必要なお付き合いは職業費として 慶弔費も別予算にしましょう。それ以外で2万なら多すぎかも。 食費は多いとは思えません。 単身ではスケールメリットが薄いので節約しても意外と効果が出ません。 ケータイと仕送り、奨学金返済はこれ以上削れないでしょう。 趣味に5000円、これをできるだけ無料でできないか考えましょう。 私は図書館利用しまくり、購入は中古利用です。 各予算をあらかじめ大まかに決めておいて、その範囲で納まれば 予算を減額してその分を貯蓄へというサイクルをめざして続けてみてください。 保険13500円の保障内容が不明ですが、年齢の割に高い気がします。 公的保険でカバーできる部分まで私的保険で賄おうとしていませんか? 死亡保険金の必要性が薄いなら休業保障に絞るか年金準備に重点を置く選択もありでしょう。 医療保障や休業補償に絞って、貯蓄を別にすると保険料はかなり抑えられます。 継続支出なので費用対効果を十分検討したいところです。 一度ファイナンシャルプランナーにプランを相談してみてください。 光熱費が少なめなので、自宅で過ごす時間が少ないのでしょうか? 一番効果があるのは家賃が安いところに引っ越すことかもしれません。 なんとなく余らない、足らない、というのが一番対策を立てにくいです。 家計簿は大まかでもつけておくか、レシートを取っておいて、 1年~数年のデータがあるとご自分の家計パターンが把握できます。 これは無駄だったなぁというような反省材料にしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.4

>>貯金ができません。 >>手取り月収21000万です。 。。。こういう細かいミスの積み重ねも要因のひとつ。。? とか勘ぐってしまうが。 >>保険13500円 何の保険か不明。 正直、独身者でその額の保険は高すぎるような。 なんに備えての保険だろうか。 生命保険だとしたら。。。仮にあなたが死んだときに生命保険額を必要とする人間が存在しますか? 自分は医療保険だけ入ってます。まぁ、万が一、重度障害を抱えてしまう状態になったら。。。あたりはまだ考えてもいないのでカバーできてませんがね。。。 現状、入院や通院の際にまとめて出てく額の保証だけ出来れば特に問題ないし。 まぁ、積み立てとかならそのうち返ってくるんだし、貯金として計算してもいいんだろうけど。 後は、仮に「無駄」だと判断して。。。も、解約するリスクはよく考えてね。ぐらいかと。 >>実家への仕送り10000円 仕送り。。。しなきゃ実家の親は厳しい!のだろうか。。。 >>食費が多いかなとは思うのですが そーっすね。。。 >>お昼も外周りでお客さんや取引先と打ち合わせがてら喫茶店に入ったりもするので、 自分なら、経費で落とせるか聞くなり、無理なら打ち合わせ時間を「昼は既に埋まってる」とでも何とでも言って、その時間からずらすようにするかと。 >>この内貯金に30000円回したいのですが、 貯金は固定費として先に計上しといたほうが楽。 7万のうち3万を貯金に回したいです! じゃなくて 4万でやりくりしたいです。 のが妥当。 4万の中身の節約。を検討すりゃいいだけだし。 固定費の節約考えるよりも、変動費の節約考えるほうが楽だとは思いますよ。 (なので、個人的には、女性なら化粧品代は固定費側として計上したほうが楽じゃね?とも思うが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

単純に収入が少ないしお金の使い方が実家住いクラス そりゃ残らないわ、ボーナス分だけ浮く計算か 保険13500円(高すぎ)⇒共済2000円(県民、都民) 実家への仕送り10000円⇒奨学金返済の間は無し 食費35000円⇒その給料で飲食店で打ち合わせとかバカ 二人暮らしでももっと安くておかしくない(癌です) ↑これで月三万は浮きます 一緒に住んでないのに家にお金入れて やっすい給料なのに新婚さん並の部屋に住んで 昼ごはんは仕事の縛りで外食でダラダラ 収入と生活レベルがマッチしてない、お金貯まらないよ あなたの暮らしぶりはもう三割くらい収入の多い人と 同等のものです 田舎で実家住まいでコンビニでバイトしてる10代の人と 同じ生活レベルでようやくお金が貯まる、分不相応すぎ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

手取り月収21000万です。> 年収が手取りで25億もあれば………というのは置いといて ^^; 貯蓄ができないとのことですが、どうしても支出しないといけないなら仕方ありません。この場合は収入を増やすしかないので、休日に副業でもすることになります。 どうしても貯蓄が必要なら、収入があった時点で先に取り分けておきます。そうせず、残った分を貯蓄とするから出来ないのです。で、残りを項目毎に振り分け、その中で遣り繰りします。家計簿をつけ、改善点があれば翌月に反映させるようにします。 先ず、食費もそうですが、必要なら仕方ないものの毎回でなくても安くあげる方法を考えましょう。 交際費や美容費、趣味についても、少しずつで良いので減らすようにしては如何ですか? 保険とは何でしょう?必要のない保険に入っているなら、お金を捨てているに等しいです。例えば、あなたの収入で生活している人が居ないのに生命(死亡)保険に入っているとかです。保険が掛け捨てでないなら高過ぎますし、貯蓄部分があるならこの際掛け捨てにしてしまいましょう。掛け捨ては損だと思う人も多いのですが、満期金等があるものはその分余計に保険料を払っているに過ぎません。それにこの貯蓄部分について幾ら貯まっているかも分からず、いつでも使えないようでは意味がないでしょう。貯蓄とは使うためにするのであって、この状態だと現状死に金になっている可能性がありますので。 闇雲に貯蓄するのも意味がなく、将来大きな出費が見込まれる時(例えば結婚費用、子供の教育費用、家を買うなら諸費用と頭金、更には老後資金等)、それまでに貯められるようにしておきます。その時期と金額を試算すれば毎月の貯蓄額が出ますので、複数の用途があれば項目毎に分けて貯めていくと良いでしょう。 これ以外にいざという時の貯蓄も必要であり、生活費の3ヶ月分以上は常に現金貯蓄で置いておきたいところです。これがないと減給や失職、不意の大きな出費に対応出来ずに生活が破綻する可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.1

手取り月収21000万 なら、信じられない生活ができるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    30歳独身女です。 年収は額面で430万 毎月手取り21万です。 家賃58000円 実家への仕送り10000円 奨学金の返済7000円 保険13000円 携帯6000円 食費35000円 光熱費10000円季節によります 交通費5000円 貯金24000円 スポーツジム9000円 残りが4万ほどでこれがお小遣いとして使える額になります。 でもいつも足りなくて貯金ができません。 4万の使い道は交際費被服費美容費などです。 交際費が2万じゃ収まらないです。 これは無駄使いでしょうか。 毎月貯金できないので、旅行なんかがあればボーナスを使ってしまって、結局ボーナスも貯めれません(>_<) 同世代の女性はお小遣い4万で足りますか? 私が無駄使いしてるんでしょうか? とりあえずスポーツジムを辞めようと思うのですが、他の固定支出は削れる要素がありません。 保険は少し高いけど、色々考えて入ったもので解約は考えていません。 みんなはお小遣いにどれくらい使っているのか知りたいです(>_<) 意見お願いします!

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 独身一人暮らし、女性、28歳、派遣社員、車なしです。 月収…手取り16万~18万 【毎月】 家賃…60000円 光熱費…8000~10000円 通信費(携帯、PC)…10000円 食費…25000円 化粧品、日用品…5000円 交際費、趣味費…10000円 【隔月】 水道、NHK(隔月)…5000円 美容院(隔月)…13000円 【3か月ごと】 定期代(3か月ごと)…29000円 いつも、貯金する余裕がなかなかないです…。 収入は、月2回、15日と31日です。 少しでも貯金したいので、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    我が家は夫が家計を管理しているのですが、私にできることがあればと思い、 家計診断のアドバイスをお願いします。 家族構成・収入 結婚3年目 夫 27歳・月収手取り21万 私 25歳・専業主婦 子供 2歳 支出 家賃 \84,000 光熱費 \10,000 食費・生活費 \40,000 携帯代 \10,000 通信費 \5,000 お小遣い 夫 \10,000 私 \15,000(医療費含む) 現在の貯金は200万ほどです。 独身時代の貯金は結婚式費用に使ったのでゼロからのスタートでした。 交際費や娯楽費は夫が管理しているためどれくらい使っているのか分かりませんが、 外食や飲み会はあまりないです。 私のお小遣いを減らすべきかとも思うのですが、美容院代、自分の医療費、ご祝儀代等は お小遣いから出さなくてはならないため、節約して少しずつ残しています。 どこを削ればもう少し貯金にまわせるでしょうか?

  • 一人暮らしの家計

    30代前半で一人暮らしです。 家計診断お願いします。 収入 手取り24万(ボーナスなし) 支出  住居費 50000  水道光熱費 15000  食費 20000  保険 10000  個人年金 5000  通信費 10000  交際費 20000  車両費 20000  娯楽費 10000  美容費 5000  被服費 5000  日用品 5000  雑費(医療費含む) 5000  仕送り 20000  貯蓄 40000 車両費は仕事で自家用車を使うため、これくらい掛かります。 家計のやりくりは適切でしょうか?  

  • 家計について

    家計について 宜しくお願いします。 手取り:約27万 家賃:67000円(駐車場込) ガス:3000~4000円 電気:2000~3000円 水道:3000~4000円(2か月) 携帯:8000円 ネット:6900円 保険:自動車=毎月換算8000円、共済医療保険:3000円 食費:26000円 ガソリン:12000円 高速代:13000 →月に4回片道120キロを往復 被服:6000~8000円(毎月ではないが) 書籍:10000円 貯金:50000円 雑費:10000円 交際費:10000円 現在、5万を貯金していますが、余った分はそのまま口座にたまっているので、5万以上は貯金できているのではないかと思います。 まだ、節約できる個所があればご指摘お願いします。

  • 貯金したいです!家計診断お願いします!

    夫(35歳)妻(27歳)子(1歳) <収入> 夫 200,000円 ボーナス年間400,000円 妻 130,000円 ボーナス年間250,000円 <支出> 家賃  76,500円 駐車場込み 電気   5,000円 水道 7,000円 下水道代が高いです ガス   6,000円 携帯   12,000円 夫がパケ放題に入っています 夫保険 16,000円 妻保険 1,300円 車保険 6,500円 学資保険 10,000円 元本割れしません ガソリン 10,000円 保育園の送り迎え&通勤で使用  ネット 2,800円 保育料 38,000円 延長保育代込み 引き落とし合計 191,100円 食費 30,000円 日用品 5,000円 雑費 5,000円 交際費 3,000円  娯楽費 5,000円 外食込み 子供費 5,000円 オムツなど 夫こづかい 10,000円 妻こづかい 3,000円 医療費 5,000円 使わない月は積み立て 美容費 5,000円 使わない月は積み立て 合計 76,000円 総合計 267,100円 貯金 6~70,000円 ボーナスは二人合わせて65万のうち車検や税金などに使って、 残り40万は貯金しています。 いま600万ほど貯金があります。子供が小学校に上がる前にマイホームを購入したいです。 子供の貯金は別にあります(=児童手当+お年玉など) 夫は介護福祉士でこの先なかなか給料があがることはないと思うので、不安です。 車は駅まで遠いので、必要です。(私) 夫は自転車通勤です。 他に節約できそうなところはありますか? よろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 5月に第1子が生まれます。 いままで節約とかあまり考えてきませんでした。。。 そのため、出産後にちゃんと生活&貯金をしていけるのだろうかと不安です。 夫27歳 月収 25万~30万(ボーナス年80万円ほど) 妻27歳 月収 14万円(ボーナス年30万円ほど) 家賃 73000円(車2台の駐車場代含む) 食費 22000円(外食・米代含む) ガス 5000~8000円(夏場は5000円くらい、冬場に8000円くらいです) 電気 5000円 水道 5000円(2ヶ月に1度請求) ガソリン 15000円(2台分) ネット・携帯 12000円(夫婦でauの携帯+auのADSLなので、同時請求です) 衣服 10000円 日用品 5000円 小遣い 夫22000円 妻15000円 固定費は以上で192000円です(冬場のガス代で計算) 残りは貯金に回すようにしてきました。 衣服や日用品などは使わなかった分は貯金に回すようにしています。 なんとか毎月20万円を越えないように生活をしているつもりですが、 車検、車の点検、冠婚葬祭、レジャーなどで20万円を超える月もあります。 結婚して1年、私(妻)の給料はボーナスも含め一切手をつけてきませんでした。 ほかっておいても1年で200万円は貯まるから、と余裕でいたのですが、 4月から産休に入るため、 夫だけの月収で、さらに子供が産まれてもやっていけるでしょうか? ちなみに育児休暇は1年の予定です。 復帰後も正社員で働けるかどうかわかりませんが、 働かないと生活できないですよね・・・ ちなみに、保険には一切はいっていなかったので、出産を期に、 夫に生命保険&医療保険、妻に医療保険、子供には学資保険を、と考えています。。。 この先さらに支出が増えるのが不安です。 辛口でもかまいません。 なにかアドバイスをお願いします。 それと、貯金は現在普通貯金に400万ほど、定期貯金に400万ほどあります。 今は金利が安いので定期では意味がないでしょうか? 何か上手な資産運用ってありますか?

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 私 会社員 手取り48万/月、ボーナスなし 妻 主婦 現在の貯金額:数万円 住居:東京23区内 ------------- 食費          4.0万 医療費         1.5万 日用品         0.8万 趣味・娯楽・嗜好品   2.0万 交際費         1.0万 衣服(クリーニング代含む)1.0万 その他         0.4万 水光熱費        1.7万 通信費(携帯・CATV等) 2.5万 家賃          17.0万 夫こづかい       3.0万 自動車保険       0.7万 生命保険        2.5万 積み立て貯金      3.0万 カード支払い(※)    6.0万 ------------- 他 親への借金が200万ほどありますが 支払いを猶予してもらっています。 (※)カード支払いは、毎月の予算で足りなかった   日用雑貨代、スーツの分割払いなどの支払いです。 毎月貯金が”3万+生活費の余り1~2万程度”しかできていません。 将来、住宅購入などを考えていますが 現状、金銭的な目処が立たない状況です。 どこから手をつけるべきか ご助言よろしくお願いいたします。

  • 家計診断?お願いします

    家計診断?お願いします 家賃 5万2千 電気 約5千 水道 約1万 ガス 1万5千~2万 携帯2台 2万~2万5千 (私は毎月1万以下であとは旦那です) 食費 4万 (日曜は必ず外食です) 旦那の小遣い 3万~4万 (2万は趣味に使いあとは交際費や仕事やガソリンに) 日用品 1万 子供(8ヶ月) 4万 (ミルク、おむつ、衣類、おもちゃ、日用品) そして自分には1万です。 美容関係に使い、残ったら子供に使うか翌月に。 煙草(2人分) 1万5千~2万 保険や旦那の年金など↑に書いてある以外の支払いはありません。 義理の両親が支払ってくれています。 ちなみに車の運転は旦那しかしません。 ↑とは別に子供には毎月1万貯めてます。(2月から) 旦那の収入は月に25万~30万。 残った分は貯金ではなく翌月にまわしてます。 この先これじゃあいけないですか? 私は特に何も思わず普通に生活してこんな感じです。 でもママ友にだめな主婦になるよ。節約した方がいいと言われ不安になりました。 回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない状態が続き、エラーコード「50」が表示される問題についての質問です。
  • 解除方法をHPのサポートページで試しましたが、解決には至りませんでした。
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LANで接続しています。電話回線は光回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう