• 締切済み

最近すごくイライラします。特に電話対応で・・・

noname#213651の回答

noname#213651
noname#213651
回答No.4

え~っと、musukoinoti さんが女性なのか男性なのかわかりませんが、、。 女性さんだとして、、 ストレスやお月のものや更年期なんかも影響致します。 私の場合は、 上記の3つで当たり散らした経験がありますです、、、(^^ゞ 私は他にも症状があるので今は治療中です。 イラつく、むかつくなどは、、、、、ないなぁ~ 毎日が平和そのものですよ~(^-^)

関連するQ&A

  • イライラが爆発してしまう

    イライラが爆発してしまう 23歳会社員です。ある営業所の営業部に勤務しており、クレーム対応のチームにいます。 営業部内ではありますが、他のチームが作ったクレームなどの対応にあたる仕事です。とても理不尽な要求ばかりであり、身の危険を感じたことも何回もあります。 異動したいと求めても、クレーム対応できる社員がいないとの理由でかれこれ2年以上担当しています。 相手から電話で罵声を浴びてはひたすら謝罪し、電話を切られてはその電話をよく机や床に投げつけてしまいます。書類の束をぶん投げたり、トイレのドアを蹴飛ばしたりと物に八つ当たりしてしまいます。 最近ではある部署から対応を押し付けられ、てめぇこの野郎と20歳近く年上の人に怒鳴り散らしてしまいました。 若いからかわかりませんが、よく仕事を頼まれることが多いです。営業系の社員は月1回程度に支店のコールセンターに出張に行く機会があります コールセンターの派遣オペレーターを指導する対応があり、その出張の度に片道2時間かけて支店に行き、様々な電話応対をさせられ、自分の担当業務は片付かない状態になります。 当番制なのですが、急に行けなくなったなどと自分に押し付けられる機会があります。実はこの前もそのようなことが起き、同期が行くはずなのに本社に栄転辞令が出たため引き継ぎの関係で都内の本社に出張になり、自分がその日のコールセンターの対応を押し付けられました。 ものすごくイライラして、私物を破壊してしまいました。そういう表現しかできず、本当につらいです。 他の人に話しても、しょうがないと共感してもらえません。 どうしたら我慢できますでしょうか… こんな僕にアドバイスください。

  • コールセンターの電話対応者はフルネームを名乗らないものでしょうか?

    自分が契約している保険について質問があり、保険会社のコールセンターに電話をしました(私はいわゆる「クレーマー」ではありません)。問い合わせの内容は保険金の支払いに必要な提出書類についての詳細だったのですが、電話に出た人の説明が私には全く納得出来ませんでした。このまま話し続けても平行線のまま、無駄な時間を重ねるだけだと思った私は自分自身でもう少し調べてから、再度問い合わせをする旨を告げ、一旦電話を切るので、あなた(電話対応をした人)の名前を教えてほしいと言いました(私は自分の保険の契約内容を確認してもらうため当然名乗っています)。 その人は「コールセンターの○○です」と姓(名字)を名乗られましたが、とてもよくある姓だったので、下の名前もお聞きしたところ「お答えする義務はありません」「個人情報です」「相談室の○○と言えば私のことなので、それ以上言う必要はありません」の一点張りでした。私が何度もフルネームを尋ねた理由は、発言者を特定したいという意味ももちろんありましたが、回答内容に責任を持てるならきちんと名乗るべきだとの思いもありました(その方の回答は私にとっては到底納得出来ないものでした)。 こういう場合、コールセンターの電話対応者はフルネームを答えないのが一般的なのでしょうか(悪質なクレーマーに個人名を特定され、つけ回されるなどの被害を防ぐためこういう答え方をするのがコールセンターの常識なのでしょうか)。教えていただけましたら幸いです。

  • コールセンターはやめる人が多いみたいですが、私はセールスの電話はいやで

    コールセンターはやめる人が多いみたいですが、私はセールスの電話はいやですが、予約の受付等はクレームもさほどないし、続けられています。話をするのは好きでおしゃべりです。多少早く電話にでろとか間違っていることをきつく言われるのも自分ができていないからだろうし、打たれ強いので耐えられないわけではないです。 続けられている私は感覚がおかしいんでしょうか?

  • 電話対応でよく噛む

    私、現在データセンターで受付業務を行っております。それほど多くはないですが問い合わせの電話や 確認の電話などが毎日あります。 電話に出るときに、「○○株式会社の○○です」 と挨拶するのですが、そのときによく噛みます。 社会人になってからもう1年以上たちましたが、 いまだにその「噛み」が直りません。 電話以外の会話は普通にできます。 「噛み」がひどいときは、こっそり早口ことばを 練習したりしてますが、 もっと効果的な方法はないでしょうか? コールセンターなど電話対応をメインの仕事をされている方などにぜひアドバイスをいただきたいと思います。 (それ以外の方でも全然OKですが・・・) よろしければ、お願いいたします。

  • 仕事柄クレーム対応されている方へお聞きしたい

    仕事柄(某カルチャーセンター受け付け)クレーマーは避けられません。 もちろんこちら側の不備な場合誠心誠意尽くしますが、中には無理難題言ってこられる方も少なくありません。 そこでお聞きしたいのがクレーム対応されている方又はされた事のある方、お客様に対してこの一言は効く!とか私はこのフレーズを必ず使うなどあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • クレーム対応で担当者の名前を聞かれた時

    コールセンターで仕事をしているものです。 コールセンターゆえクレームの電話も多いのですが、電話に出たときに「○○サービス担当△△です」と名乗ってはいるのですが、最後に担当者の名前を聞かれる事が多く、中には下の名前まで求めてくる方も結構居ます。今までは求められれば応じてたのですが、先日、会社名とフルネームで悪用されてしまったのでもう応じたくないのです。 昨日も下の名前を聞かれた時に「△△は当社には私しかおりませんので」やんわり拒否したら誠意が無いとお叱りを受け、仕方ないので応じたのですが、本部に自分の名前すら言えない対応の悪い社員が居ると私についてのクレームの電話をされてしまいました。 クレームの内容は確かに当社に否があることなので謝るしかないのですが、コールセンターで働いている方は個人情報を求められた場合どこまで応じますか?

  • クレーム電話の対応、上司に代わってもらう場合

    クレーム電話の対応、上司に代わってもらう場合 転職が決まり2日間の研修を終え明日から職場で働くことが決まりました。 一般事務の傍らでコールセンター業務もこなすようです。これまでに一般事務の経験しかなく、電話応対も取次ぎや軽い問い合わせくらいしかなく、コールセンター業務の部分が不安です。 やはりクレームの電話も時折あるそうです。 研修先の指導者は「慣れるまでクレームだったら周りの先輩社員か上司に代わってもらいな」と言ってくれています。 ですが、お客様がお怒りになられて(もしかして怒鳴られたり)している最中に、どのようなタイミングで、どのような切り出し方で「上司に代わる」という事をお客様に伝えたらいいのでしょうか? また、慣れてきたらできるかぎり自分でお客様の怒りを静めたいと思っているのですが、何か良いフレーズはありませんか?(まず謝る、相手の話を親身に聞く…などの基本的なレクチャーは受けているのですがフレーズが浮かびません。) ちなみに職種は運送業で、クレーム内容は配達ミス。配達担当者はすぐにお客様のところに荷物を取りに伺わせる、という状況です。

  • 『社長を出せ!!』への上手なクレーム対応トークは?

    うちの会社では、社長にクレームの電話を取り次ぐ事は、絶対的にありません。 だからと言って、クレームセンターというのもないです。 クレームで、突然「お前じゃ、話にならん。社長を出せ。」と、 ヤクザ口調で、怒鳴られ、とにかく社長を出せ。の一点張りですが、 何か上手なかわし方のトークなどは、ございますか? あと、現在、クレームも非常に多いので、電話廃止の提案もしようと思いますが、例えば、急に2日後に電話受け付けを廃止した場合、 こういった場合、何か問題にはならないのでしょうか? 一応、規約などにも電話ではなく、メール対応の旨があるとのこと。 ただ、メールだと、いざという時に困りますね。

  • 社長宛のクレーム電話対応

    私の会社では、社長にクレームの電話を取り次ぐ事はほぼありません。 クレーム電話は社長に繋がず、代わりの社員が対応することになっています。 突然「社長を出せ」と怒鳴られ、用件を伺っても直接いうからとにかく 繋げの一点張り。 よろしければ詳しい担当者に代わりますと伝えても、社長じゃないと 駄目だという方がいます。 結局はクレームセンターに繋ぐのですが、いつもしどろもどろになってしまい、うまく言葉を伝えることができません。 こうした社長宛のクレーム電話のとき、どのように対応すればよいでしょうか。お電話を代わりますので、とお伝えしておきながら社長が出なければ、余計に怒らせてしまっているのではないかと心配です。 すみません、話がうまくまとまらず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 仕事に不満があります。

    私は現在コールセンターのオペレーターをやっています。 化粧品会社なのですが、主に電話相手はお客様です。(B to C) 働いて1年半くらいなのですが不満が2つあります。 (1)SVがクレームに代わってくれないこと ルールとして「担当制ではないので最後までお客様に対応する」というルールがあります。 このルールは納得出来ます。 しかし多くのお客様の中で特にキツイ方がいらっしゃいます。 その方はかなり気が強く、傷つけるような言葉を1時間以上も言い続けたり、正直言って精神的に疲れます。 たまたま私がそのお客様からの電話を拾ってしまい、やはり1時間以上もクレームを言われ続けその時はかなり傷つきました。 SVはクレーム対応を全て聞いてくれるのですが、対応オペレーターに案内すべきことを案内するだけです。 ちょっとワガママな方からの対応ならまだ分かりますが、今回のようなモンスタークレーマーでさえ代わってくれません。 コールセンターのルールってやっぱこんなもんなんでしょうか? (2)話中にエスカレーションしてくる 例えばお客様と対応中に誤った案内や補足の案内があった場合、訂正の案内をしなければならないのですが、 電話で案内してる最中に横で「○○って訂正して!」と言ってくれますが 正直案内してる時に言われてしまうと混乱してしまいます。 やはり、対応中にエスカレーションしてくるのもどこのコールセンターでも当たり前なルールでしょうか? 長文ですが回答お願いします。