• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっと煮詰まってしまったので・・・、)

自作や改造を楽しむ!フルレンジスピーカーについて考える

noname#208287の回答

noname#208287
noname#208287
回答No.2

質問者様 初めまして YAMAHA NS-1000Mとあったので 懐かしくって書き込んでしまいました。 大学時代 友達の部屋に遊びに行くと6畳の和室に B-2(Xではありません)で鳴らしていて うらやましかったです。 プリは思い出せません。 低音がちゃんと出きらなかったような覚えがありますが その頃は友達はブロックの上に置いてあったはずなので 本来なら記憶より低域がきちんと出るはずですね。 でも「素敵な音楽を聞かせてくれました」 アルゲリッチ 昨日、シューマンの「子供の情景」を聴いていました。 僕はヤマハじゃないですが。。。。 YAMAHA NS-1000M+YAMAHA B-2Xいいと思います。プリアンプは自信がありません。 参考になればいいのですが。。。

kyushuwalker
質問者

お礼

ありがとうございます。 狭い部屋ではNS-1000Mってたぶん最強ではないかって、今でも思います。 JBLの4312とかも持っていましが、なんとなくダメでした。 ただ、叔父の4343改はよかったので、JBLがダメというわけではありません。 ヤマハのS-3000 もスッゴク迷って結局買いませんでした。 セパレートじゃないので着せ替えができないというのが主な理由ですが、 まあ50万の出費が惜しかったのかも知れません。 しかし、昔のアンプは個性があって、どれもこれもいい感じです。 YAMAHA C-2シリーズは構造上の問題があって、いつも修理中ですが。 YAMAHAに溺れてしまいましたが、新しく出てくるものがイマイチなので、 昔の製品で我慢しているというか、何となく繋いで今日に至っています。 昔みたいに、耳も良くないのですが、少しでもいい音をって思います。 それで自作にはまりましたが、なかなか難しいですね。 ただ、自作をしてると、既存のスピーカーを買いあさるより、 懐には優しいような気がします。 アルゲリッチは、演奏も好きですが、彼女の思想も何となく好きです。 別府で音楽祭をしているので、聴きに行くのですが、 ビーコンホールはイマイチでも、とっても楽しいです。 YAMAHA-1000Mですが、経年劣化はどうしようもありません。 ユニットをYahooオークションで買いあさり、修理交換していますが、 軽井沢という修理屋さんにオーバーホールを頼もうかと思っています。 お返事いただき、ありがとうございました。嬉しかったです。

関連するQ&A

  • サブウーハーの接続について

    最近サブウーハーを購入しました。安いコンポなのでアンプにサブウーハー出力端子がありません。今はアンプのスピーカー端子にメインスピーカーとサブウーハーのケーブルを繋いでいます。サブウーハーには出力端子が付いているので、アンプ→サブウーハー→メインスピーカー という接続法も出来そうですがこの場合、音質には影響は出るのでしょうか? ちなみにコンポはパイオニアの初代FILLのFILL 7MDです。サブウーハーはパイオニアのS-W05です。よろしくお願いします。

  • 2.1のフルレンジSPを別アンプで鳴らせますか

    アンプはFMレシーバーで SP出力は LRとアンプ内蔵のサブウーハー用端子が有ります。 新たにアンプ内蔵スピーカーを本日購入、1万円ちょっとなのに目方10キロ。好みの音質に重さに耐えて帰宅。 レシーバーのイヤホンジャックに繋いで電源入れたら、LRのフルレンジSPで電源ハムが出ます。内蔵アンプのSN悪すぎ。そこでFMレシーバーのアンプ部を使ってみようと思いまして、質問です。 サブウーハーに繋いでるLRフルレンジSPケーブルを加工してレシーバーアンプ出力に繋いでも良いですか? フルレンジを繋がない サブウーハー側のLR用出力ジャックはオープンでも良いでしょうか? 8Ω のダミーなど不要ですか? それと サブウーハーに付いているトーンコントロールの高域VRを絞る方がよいですか? 仕事のBGMなので音量は小さいですが、フルレンジSPケーブルを太いモノにした方がよいですか? 以上お助けください。 FMレシーバー ONKYO MA-700U アンプ内蔵2.1 リアルジャパン RW-6500

  • AVアンプとサブウーハーの接続方法を教えてください。

    AVアンプとサブウーハーの接続方法を教えてください。 AVアンプ YAMAHA DSP-AX863 アンプ内蔵サブウーハー ONKYO DHT-9HD スピーカー内蔵TVラック ONKYO CB-SP1200XT TVとBRはパナソニックのVIERA&DIGAです。 元々、DIGA→アンプ→サブウーハー→VIERAでつないでいたはずなのですが、 引っ越して接続したら、音声も映像もつながらなくなってしまいました。 アンプにはDIGA以外にももろもろ接続しているため、サブウーハーの内蔵アンプでは チャンネルが足りません。 現状の接続は、 DIGA→アンプ HDMI アンプ→サブウーハー HDMI サブウーハー→スピーカー スピーカーケーブル サブウーハー→VIERA HDMI どのように修正したら良いか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • クリプシュのサブウーハー

    クリプシュのメインスピーカーに合わせてサブウーハーをオンキョーからRW-8に替えました。 YAMAHAからの販売が中止されたのでネットで探して1W前に届きました。 AVアンプのコンセントに繋いでましたが、アンプの電源を入れる度に「ボコッ」と音が出るので独立したコンセントに繋ぎ、サブウーハーの自動電源スイッチでAUTOにセットしています。 アンプの電源を入れてボリュームを上げてもすぐに音が出ません。ランプは赤く点灯したままです。 20分後にようやくスイッチが入ります。 音量もそこそこ出してますが何故すぐにスイッチが入らないのか分りません。 YAMAHAに問い合わせましたが、かなりの大音量で鳴らさないと感知しないとの事ですが実用的ではありません。 RW-8をご愛用の方のアドバイスよろしくお願い致します。

  • 手作りサブウーハー

    手作りでサブウーハーを作成しました。アンプなど内蔵していない、スピーカーを箱に入れただけのものです。 これをステレオアンプ1台で左右のメインスピーカーと一緒に鳴らすにはどのような接続をしたらよいのでしょうか? また可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • XLRオスに2個のXLRオスメス接続

    ヤマハAVプリアンプCX-A5000フロントにメインアンプPC2002M接続したいと思いますがプリにXLRオスLRに1 メインアンプにXLRオスメスLRに2あります どう接続したらよいでしょうか

  • エレアコ用ギターアンプ自作について

    スチール弦ナイロン弦それぞれのヤマハのサイレントギターを主な対象としたギターアンプの製作を考えています。ナイロン弦を使ったクラギタイプのギターにも使いますのでひずみの一切入らないアンプにしたいのです。 さて、最近TA2020あたりを使ったD級アンプの音が妙に気に入ってましてこれをギターアンプに使えないものかと思いつきました。これを入力のLRをパラに(ステレオコーラスあたりでわけるかも)つないでFOSTEXの10cm径の安い(@1,500円くらい)スピーカーを二つ横に並べて密閉型のスピーカーを廃材の木板材で密閉型ボックスを組み立てて組み込みさらにシステムエフェクターのZOOM A2.1uを上部に固定できるような寸法で作るつもりです。回路はヤフオクで売っていたTA2020のキットです。貧乏金なしでTHRナントカなどは買えません。目的は練習用録音用です。 1.ギターアンプにD級を使う妥当性 2.密閉型ボックスに2つスピーカーを並べることについて 3.ボックスにダクトはあった方がいいいのか。例:密閉型だと音がこもるとか 4.もしゲイン不足があればオーディオ用片電源OPアンプが手元にありますのでプリアンプのついでに作りますが、そもそもプリアンプは必要でしょうか。 5.バッフルのサイズやスピーカーの位置、板の厚み、ボックスの全体の寸法などどのように検討し決定すればいいのでしょうか。 6.室内でしか使いませんので木材は集成材でいいのでしょうか。 7.倍音も含めてギターの音そのもののダイナミックレンジは限られているような気がします。一般のオーディオ仕様と違いそれほどアンプのダイナミックレンジなどの表現力に気を遣わなくてもいいということなのでしょうか。 なにぶんド素人なものでよろしくご教授くださいませ。お暇なときでけっこうです。

  • サブウーハーのハイカット周波数の設定について

    AVアンプ(VRS-7100)にアンプ内臓サブウーハー(YST-SW45)を接続する場合、サブウーハーのハイカット周波数の設定はどうすればよいでしょう? サブウーハーをAVアンプに接続する場合にはハイカット周波数を最大にした方が良いと聞いたこともありますが、サブウーハーの取扱説明書にはメインスピーカー(NS-1000M)の最低周波数の少し高めに設定すると書いてあります。 ちなみに、サブウーハーは映画鑑賞時のみ使用です。アドバイスよろしくお願い致します。

  • アンプとスピーカーの購入

    現在の視聴環境 AVアンプ ヤマハDSPA1  メインスピーカー JBL4305H トライオードTRV-A88で鳴らしてます。 リアスピーカー BOSE201AVM サブウーハーaudiopro アヴァンテックサブ センターは無しです。 アンプが古く、もうすぐHDMIver1・3対応のものがでてくるので、 買い替えを検討しているのですが、ちょっと前に聴いた(2chで)JBL4428の音に感動し、スピーカーも欲しいところです。 当初は現在使用中の4305Hを追加3本買って30万ぐらいの価格帯で出る アンプを買おうかと思っていたのですが・・・ 4428を買ってしまうとアンプにまわす予算がなくなってしまい・ CDとかで音楽を聴く事もあるのですが、大半は映画再生です。 最新の15万以下のAVアンプぐらいでも、スピーカーを4428に変えれば 現在の環境と比べて劇的な体感を味わえるのか?期待と心配があります。

  • 音楽スタジオとホームシアターのスピーカーを共用したいのですが・・・

    音楽スタジオとホームシアターのスピーカーを共用したいのですが・・・ 自宅に音楽スタジオ兼ホームシアターを作りたいと思っています。 パワーアンプ、AVアンプなど、スタジオとシアターを上手く切り替えて使うには どうすればよいでしょうか?(かなり素人です) それぞれ単体で考えると、以下の構成が一般的かと思っています。 音楽スタジオ  案1.ミキサー ⇒ パワードスピーカー  案2.ミキサー ⇒ パワーアンプ⇒SRスピーカー  案3. パワードミキサー ⇒ SRスピーカー ホームシアター  案4.プロジェクタ ⇒ AVアンプ ⇒ (今回はSR)スピーカー +α  案5.プロジェクタ ⇒ AVアンプ ⇒ パワーアンプ ⇒ (今回はSR)スピーカー +α  両方を上手く組み合わせる場合は 案2+案5のパワードアンプを導入するのがよいでしょうか? セレクターやAVアンプでも上手く切り替えできるものでしょうか? SRスピーカーはフルレンジのものを3台構成で考えていて シアターの際には1台を低音用にしたいですが、 通常のフルレンジをそのように利用することはできるのでしょうか? なお、スピーカーの候補は以下のどれかを考えていますが 兼用するのにお勧めなスピーカーがあれば教えてください。部屋は12帖ほどです。  YAMAHA ( ヤマハ ) / BR15  JBL JRX115  EV FORCE-i よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう