• ベストアンサー

子供をいらないと言う相手について(長文です)

tasukudon2000の回答

回答No.6

2児の母です。私は結婚を気に仕事をやめて専業主婦をしているので ずっと仕事を続けたいという気持ちはわかります。でも、自分の時間がなくなるのがいやだと子を持つ前から言い切られると、やっぱりしばらくは無理かなと思います。というより いつかは、と思っていてもなにかしら生活やら価値観、人生観が変らないとこういった問題ってあまりかわらないと思うんですよね・・。友達で 強くでは無いけれど いらないといっていた方に子どもが出来、なにか目覚めた?すぐに二人目を欲しいと思えるようになったといいまして、変ったんだあって思います それとも回りの友達で母親になり、疲れた顔をみて「私はいいわ」となにか感じたのでしょうか(^^;そうなるとどんどん仕事モードで性生活も遠ざかり・・レス。お気を悪くなさらないで欲しいのですが、夫婦になって子どもができるのは自然なことですよね、あえていらないという方ってやっぱり自分が一番大事なのかなって思います。本当は結婚したこと自体、もう自分だけのことばかり考えていられませんからそうじゃないとは思いますが。私の母は出来婚だったので自由になれなくていろんな意味で精神的に不安定でした、子どもながらに嫌な思いもしたし。初老の今でさえ好き勝手やっています(もちろん父とは離婚しています) 待ち続けるにもある程度ボーダーラインがあるような気がします、線はご自身の判断で。即答で離婚してもいいなんていわれたなんて読んでしまうと 私も混乱してしますが(^^;

関連するQ&A

  • 子供を欲しがらない妻

    逆の質問はよくあると思うのですが・・・ 私(男35歳)、妻(27歳)結婚して1年たちました。 夫婦仲はけっこう良いほうだと思います。 ですが、一点だけかみ合わないことがあります。 それは子供のことです。 結婚後、すぐに私のほうから「子供を作ろう」と持ちかけました。 ですが、妻の答えは「まだ仕事を続けたいので、もう少しまってほしい。」とのことでした。 それから1年、その話をしても妻の回答は同じです。 常に避妊を求められます。 (ちゃんと付けるか、付けないなら外に出してくれと) 妻が言うには 子供が出来ると今の仕事が続けられない。 まだ精神的に子供を育てられるまでに至っていない。 今でさえ、家事のほとんどを自分がやっている。 子供が出来たら、私の負担が増えるだけ。 あなたの負担はそんなに増えないでしょ? 家事を手伝う。というなら、やれるということを見せてくれ。 明日から掃除・洗濯・炊事を全部あなたがやって見せてくれ。 私の考えは、自分の年齢的に早く子供が欲しい。 ある程度の収入が確保出来る間に子育てを終えたい。 あなたは自分の好きな仕事の為にそれを後回しにするのか。 これからの家族のことを考えてほしい。 いつも、平行線のまま話が終わります。 妻は子供が嫌いではなく、甥や姪をとても可愛がります。 家事もイヤイヤではなく、けっこうがんばってくれてます。 やはり「仕事が続けられなくなる。」ということと 「子育てへの自信」が原因のようです。 妻は周りから気を使われているので、何も言われないようですが、 私はずっと「子供はまだ?」と聞かれます。 私は欲しいのに、作るよう努力出来ないことがツライです。 何とか妻をその気にさせることは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻は子供を欲しいという気持ちが今後出てくるでしょうか?

    妻は子供を欲しいという気持ちが今後出てくるでしょうか? 結婚3年目の34歳(夫:私)と30歳(妻)の夫婦です。 妻が結婚当初子供欲しいけど、いま仕事が楽しく三年は続けたいので暫く待ってほしいとのことでした。私も、同意しておりました。 3年終了が近づいたので、そろそろ子供のこと考えようよと投げかけたところ、「実はずっと子供が欲しいと思っていなかった。3年で変わると思ったけど、そうならなかった。」と言われました。 その後半年ほど何度かその話をしておりますが、考えは変わらないそうです。「将来的に子供が欲しくなるかもしれない。あなたが子供を欲しいという気持ちもわかる。あなたは子供が好きだしきっと良い御父さんになると思う。でも私は仕事を一度休むとブランクが出来るそれは避けたい。今あなたがどうしても欲しいというならば、別れるのも致し方ない。」というような趣旨で一貫しています。 共働きせずとも最低限食べていける収入と貯蓄はあります。また家事は分担しており、妻は食事作り、それ以外はほぼ私がやっており、家事の分担で不満があるとかも無いと思います。要はいまはキャリアを楽しんでおり、いわゆる子供がいて形成される家族生活というものに興味を持てないのだと思います。 色々将来設計の話や、子供がいることによるメリットなども話すのですが、効果は無いようです。 その事実が分かって以来、 妻のご両親にも孫の期待を頂いて、お食事する際しょっちゅうそういう話も出てくるのですが、私としては何も言い返せなく苦しんでいました。最近お義父さんと個人的にお話をし、実は妻がそういう考えなので、ご期待に添えないかもしれないとお話したところとても残念がられていました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今後妻は子供を欲しいという気持ちが出てくることはあるのでしょうか? 私も年齢的に第1子はそろそろ欲しいと思うのですが、考えが変わらないようであれば子供を諦めるか、妻と別れるかの選択しかないのかな?と考えています。

  • 子供について

    以前にも、同じような質問をしたものです。 結婚して1年たちました。 私はずっと子供が欲しいのですが、妻はまだ決心がつかないと。 とても子供は好きなのですが、 仕事を続けたい。家事が大変。その上、子供なんて!! と言うのが妻の言い分でした。 最近はこの話(子作り)をしないようにしていたのですが、 この間、妻と旅行に行った際、またこの話になりました。 いろいろとあなた(私)に言い訳をしてきたのだけど、まだ決心がつかない。 仕事もやれるまで続けていいと言ってくれたことには感謝している。 家事も何でもやると言ってくれたことにも。 でも、それだけではない。 今の生活ががらりと変わることが恐い。 今みたいに趣味を楽しんだり、お洒落をしたり。 スポーツをしたり。2人の時間を楽しんだり。 お酒を飲みに行ったり、友達と遊びに行ったり。 子供が出来たら、きっとそんなことは出来なくなる。 と言うのです。 (妻は決して遊び人ではありません。家事もしっかりしてくれます。 その合間に趣味を楽しむといった感じです) 私としては、年齢的にも経済的にも早く子育てを終え、 その後、ゆっくりと過ごしたいと考えているのですが。 子供が出来ると女性は変わると聞きますが、 今この状況で子供が出来てしまうと、妻は後悔するのでしょうか? 後悔したり、子供に当たるようになるなら、 まだ作るべきではないと、思ってはいるのですが。

  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 私(父親)が子供を引き取る。。。(長文)

    妻と結婚して7年目で子供は4歳の男の子と1歳半の女の子です。 私は妻のSOSに気がついてやることができずに、几帳面に完璧に、家事育児をこなしてきた 妻はうつ病になりました。 とにかく気力がなく、一人になりたい。誰とも話したくない。顔を見たくない。 医師と妻の両親とも相談して、1人暮らしを始めました。 2ヶ月目からは週に1度くらい、数時間ではありますが子供たちに笑顔で会いに来ることもできるようになり 半年たった今は、1人暮らし先でアルバイトで1人で生活できるまでになりました。 子供は、保育園にいっていて朝は私の出勤が遅いため私が。帰りは妻の母がお迎えから寝かしつけまでを請け負って やっていますが、子供たちはやはり母親を恋しがっています。 が、出て行った当事に比べて全く会えないんではない。寂しい時は電話もできる。 と、すこしづつですが状況が理解できてくると帰り間際は寂しがりますが だんだんと慣れてはきたみたいです。 半年たって、昨日妻から色々考えたと下された決断は 「離婚してほしい。子供はあなたに親権・養育権ともにお任せします。ただ、子供のためにも面会は許してほしい。」 と衝撃的なものでした。確かにこの7年間は私の身勝手な仕事状況や生活態度もあり 今考えるとそれに耐えてきて、SOSの1つに気がつかなかった私は本当に最低だと思いましたし ここまでの病気にさせてしまったのは間違いなくこの7年間の私の言動だとも思います。 あんなに子供が人生の全て!家事も育児も完璧!のようだった彼女がこんなことを言い出すとは 相当参っていた証拠で、開放された結果なんだと思います。 この決断を受け入れる際、今後彼女の両親は子供の面を全面協力してくれるそうです。 私も、離婚しても彼女を待つ傍らこの現状で頑張ろうと思います。 が、長くなりましたが母親がつねに子供のそばに入れない環境で 気をつけなければならないこと。 妻に、子供との面会や今後のことで、これだけはお願いしたほうがいい!ということ。 そのほか、母親が一緒に暮らせない現状でのアドバイスなど何でもいいのでありましたら ご意見よろしくお願いします。 また、女性の立場からこの現状についてのご意見などもありましたら アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供を産むかどうか(長文です)

    夫35歳、私33歳の夫婦です。 夫と私で、子供を作るかどうか話し合いをしては結論が出ないまま、結婚から2年がすぎてしまいました。 夫の意見 ・もともと子供は苦手だったけど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・自分は不器用で鈍くさい。自分に似たらかわいそう。 ・仕事が忙しく、帰りはいつも夜10:00くらい、持ち帰りの仕事もある状況では家事も育児も手伝えない。 ・転職して1年、職場では1番下っぱの状態で、仕事がまだ覚わらずに迷惑かけている状況で子供をつくるなんて時期尚早では。仕事が忙しいことを理由に独身・子供をつくらないと言っている先輩もいる手前、立場が悪くなる。 ・現在、職場でのストレスから抑うつ状態となり、うつの薬も飲んでいる。子供に薬の影響が出るかもしれないし、これ以上のストレスを抱えたくない。 私の意見 ・私ももともと子供は苦手だったけれど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・年齢的に産むなら今。 ・親の期待をひしひしと感じる。 ・子育ては大変そうと思う一方で、子持ちをうらやましいと思う自分もいる。 ・自分も不器用で自閉症か?ADHDか?と思うところがあり、子供への遺伝が心配。 ・経済的に今の仕事はやめられず、それぞれの親は遠方。現時点でも家事はいい加減の上、「疲れた」を連発しているのに、フルタイムで正社員として働きながら家事も育児も一人でこなす自信がもてない。 二人の間ではなんとなく「子供は無理」という空気が流れているのですが、本当にそういう結論で良いのか、後から後悔しないか、ずるずると時間だけが過ぎています。今の生活に不満があるわけではないし、もともと結婚=子供といったような強い出産願望がお互いに無いので、このままでいいか、と思う反面、女として生まれたからには子供を産み育てたいという気持ちも漠然とあります。 まとまりのない文ですが、皆様の率直な意見をお待ちしています。

  • 3人目を妊娠しました(長文)

    今、2か月です。 私は今年で40歳になります。 高齢出産に近い出産になります。 今、産むか産まないかで悩んでいます。 じゃあ、最初から出来ないように注意すればよかった話です・・ それは、十分わかった上での質問です。 家の状態は、義理の両親と夫、子供が2人(8歳、3歳)の6人家族です。 義理の親は、子育てに関して、協力はしてくれません。 上の子2人の時も、「仕事があるから・・」と産後も私が家事全般やってきました。 義父には多額の借金があり、最近自己破産すると言いだし、自己破産されると 今住んでいる家が義父の名義なので、出なければ行けません。 私の夫は、子供よりも私が大好きで、これ以上子供に私を取られたくない!と言いだしました。 私としては、産みたい気持ちと、このまま産んで生活ができるのか?と言う不安で、 なかなか決断が出来ません。 3人目や、それ以上、お子さんをお持ちの方で、ギリギリの生活をしている方の意見が聞きたいです。

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 結婚後の妻の働き方について(長文です)

    付き合って2年になる彼氏の考え方のことでご相談いたします。 彼は39歳、私は31歳、お互い会社員です。 最近、結婚の話をするようになりました。 彼はもともとの性格か、海外経験が長いせいか、かなりはっきり自分の考えを言います。 2人で「今すぐはその必要はないけれど、数年先には一緒に住むだろう」という話はしました。 結婚後のライフスタイルを2人で話し合った結果、彼の意見は以下の通りでした。 ●妻の働き方について ・○子(私)は生涯の“パートナー”という意識でいる。 ・自分は専業主婦を妻にするつもりはない。 ・仮に子供が産まれたからといって「子育てがあるから、もう私は仕事しない」という甘い考えは持たないで欲しい。共同生活なのだから、お金を稼ぐ事も一緒にすべき。 ・(家事はやってくれるのか?と聞いたら)家事は昔と違って電化製品で効率化する事ができるし、別に夕飯は惣菜でも外食でも構わない。自分も分担する。 ちなみに、彼の年収が特に低い訳ではありません。 ただ、最近の世の中の情勢を考えて、経済的に楽観視していないのだと思います。 私は別に専業主婦になる事が結婚の目的ではないし、私の収入が0になったら小遣いもなくて困るので、「働く」事が嫌なのではありません。 単に、家事+仕事+子育てなんて、すごく肉体的・時間的に大変なのでは・・?というのが不安です。 しかも、彼は「子供が小学生になったら正社員で」とフルタイムでの勤務を勧めるのです。 それって(夜まで親がいないのですから)子供の教育上、どうなんだろう・・?という気もしています。 妻に対して経済的な甘えを許さないのは、正直「厳しいなぁ。」という気もしています。 (これは、私が甘いのでしょうか?) 同じような境遇、または経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければと思います。

  • 彼との今後が不安です。(長文です)

    私は29才で、結婚を考えている彼(28才)がいます。 私と彼は仕事関係で知り合って、交際がスタートしました。付き合って1年3ヶ月、お互いの両親にも紹介済みで結婚の話しが具体的になり始めています。 彼は今、友達の所で働いています。収入が少なく保険などの福利厚生は一切ありません。ボーナスもありません。給料を確定申告して税金を納めている状態です。 彼は「今すぐにでも結婚したいけど、今の状態では家族を養っていけない。友達だから、賃上げ交渉を切り出せない。転職を考えているが、転職をするより独立したいと思っている。」と言っています。 独立も、何かしたいことがあるのではなく、友達にピンはねされている分も欲しいからって感じです。「失敗したら、どこかに就職すればいい」と安易な考えです。 彼は彼なりに悩んでいるようで、ときどき「仕事のことを考えるとノイローゼになりそう。」といいます。 でも、私には、彼が決断力の無い人に見えてなりません。 この人と結婚していいのだろうか?何か問題が起きたとき、二人で乗り越えられるのか?と思ってしまいます。 私自身、結婚して共稼ぎするのは問題ではありませんが、私が妊娠、出産と働けない状態になったときが一番心配です。彼の子供が欲しいと思っているので、どうしても考えてしまいます。私は『収入』にとらわれ過ぎているのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。 長い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう