• ベストアンサー

two springs agoについて

Him-hymnの回答

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

一年のうちどのあたり(何月ごろ)に使うことが多いでしょうか。 →残念ながら、そういう視点で考える言い方ではないと思います。むしろ、springに思いがこめられているーーという表現です。springを中心に1年が過ぎるーーみたいな感覚であるとするならば、two springs agoとなるわけです。5月に使っても2月に使ってもいい表現です。 たとえば、たしか、Rootsという小説に出て来た表現だったと思いますが、many rains agoというのを記憶しています。雨期をもって、どのぐらい前かを言っているーーおもしろい表現です。これと同じようなことだと思います。 発話者を特定できないと(書かれた文)、ちょっと曖昧になるので 文書ではあまり使わないのでしょうか。 →というより、many rains ago, two springs agoにしても、yearsに置き換えて言える(two springs agoがa year ago, two years ago のどちらにもなる)ので、わざわざこんな言い方をする必要がないのです。これは主に文章語で、小説などでときおり見る表現です。 それこそ two birthdays ago, two Christmas's ago, two rains agoなど少なからず表現が作れますし、可能です。しかし、birthday, Christmas, rainなどにこだわった感じがします。 以上、ご参考になればと思います。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 二つまえの正月、という感じは日本人でないとピントこないかもしれません。 学校の先生ならば「春学期」を中心に言っているのかもしれません。 なぜ「春」に「こだわっているのか」を考えるべきなようです。 たんに「少々きどって書いた」箇所という理解でもよさそうです。 貴重なご意見に感謝します。

関連するQ&A

  • 行く春

    俳句に行く春、惜春という表現がありますが、これは何月ごろ何を惜しんでいるのでしょう?すぐにすばらしい初夏が控えているのに?

  • 我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了って?

    ●過去・未来での「V了 動量詞 了」 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 さて質問です。以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。 『我学了三年漢語了、我喫了三碗飯了のように、「V了動量詞了」という表現の場合、「今までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとか、もうやんないとか、いずれにしても「現在の時点」との関係を含意する特殊なニュアンスが出る。』と文法書では書かれています。 これは、あたかも「現在の時点」との関係のみを表す「特殊な」表現という説明のよう。 でも了は時制と関係ないはず。とすると、我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了といった表現もあるのでしょうか?そして、その意味は、『「過去又は未来のその時点までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとかもうやんない』とか、「過去又は未来のある時点」との関係を含意するニュアンスを表すということはないのでしょうか? 現実の世界では、あまり使う場面がない表現なのかもしれませんが。

  • 法律文書の「か抜き」

     はじめまして。  判決文とかで3年6か月の刑のことを「か」を抜いて、「3年6月」と表現しますが、この「か抜き」について質問です。   ※ どう発音するんですか?  ※ 刑法の判決文だけでなく、民法やその他の法律文書でも「か抜き」はありえますか?  ※ 例えば特許文書はどうでしょうか? 出願してから公開されるまで1年6か月ですが、これを1年6月と書いても大丈夫ですか?  ※ そもそもなぜかを抜くのでしょうか?  よろしくお教えください。

  • 「~からではないかと思われる」の関連構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の四つの構造のニュアンスを教えていただけないでしょうか。断定の強さによって並べていただけれれば助かります。2>4>1>3になるでしょうか。 1.考えてみればこれも、~からではないかと思われる。 2.考えてみればこれも、~からではないかと思う。 3.考えてみればこれも、~からと思われる。 4.考えてみればこれも、~からと思う。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とは思います」の「は」

     日本語を勉強中の中国人です。「は」についてお聞きします。  「差し出がましいとは思いますが、#1さんの補足欄に関してもお答えしておきます。」  上記の一文はこちらのサイトの中の日本語の表現なのですが、「差し出がましいとは思います」の中の「は」がよく理解できません。「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ご存知でしたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「文書」と「書類」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「文書」と「書類」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • いいよ、いいわ、いいですよ、いいですわ

    日本語を勉強中の中国人です。「いいよ」、「いいわ」、「いいですよ」、「いいですわ」のそれぞれのニュアンスを教えていただけないでしょうか。どのような人を相手に使用するのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「似つかわしい」という言葉を習得しました。「ふさわしい」は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。