• ベストアンサー

『私の耳がオカシイのでしょうか?』

SteveStrawbの回答

回答No.1

あなたの私は耳がおかしいのではありませんよ。わたしも1968年から洋楽を中心に聴いていますが、あなたのその聴く耳に同意いたします。 私は更には松任谷由美も音痴だと思います。マーク・ボランもロジャー・ウォーターズもそうですが。

boitano
質問者

お礼

全くのご同意を頂きありがとうございます。なんか励まされます(^_^)。 松任谷由美さんもその通りだと思います。但し、ご本人も自覚していて「劣等感」を感じていると、インタビューかなんかで公言した事があると伺った事があります。 マーク・ボランは私的はに曲に因って差がある気がします。不安定に聞こえたり、カッコよかったり・・。私的にはギルモアのボーカルの方が好きですが、ロジャー・ウォーターズのボーカル無しではあのバンドは無かったと思います(^_^)。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耳を鍛える

    私は高校で吹奏楽をしています。 1stClを吹いていて、同じ学年に同じパートがいないのでパートリーダーをすることになりました。 先日、先生に、「耳が悪い。耳を鍛えろ」と言われたのですが、具体的にどうやって鍛えたら良いのでしょうか? 絶対音感はありません。 ピッチが高いか低いかもあいまいでしか分かりません。 絶対音感とまでいかなくても、ピッチが分かるくらいになりたいです。 また、「音楽をたくさん聴く」ことには、どんなメリットあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中島美嘉さんって、、

    私は、絶対音感とかないし、歌が上手いわけでもない素人ですが、 中島美嘉さんの歌を聞くと、ごくわずかなキーのずれを感じてしまいます。 1音を、5分割にできたとして5分の2とかそれくらい低いところを歌ってる気分になります。 中島美嘉さんの声質のせいなんでしょうか? 私が音感がなさすぎでしょうか(笑) ファンの方もいらっしゃると思いますがこんなしつれいな書き込み方ですいませんです。

  • 中島美嘉さんの歌唱力

    中島美嘉さんの歌唱力について質問です。 彼女を中傷するつもりは一切ないです。ただ、単純に疑問を感じているので、可能であれば音楽の専門家からの意見を聞きたいです。 テレビ等では彼女を「歌姫」と表現していますが、個人的な意見としては「そこまで?」と思ってしまいます。下手ではないとは思いますが、 とてつもなく上手いとは思えません。僕は音楽の知識は全くないのでよくわかりませんが、声が抜けていないっていうか、音程も微妙にはずれているように聞こえてしまいます。歌唱力という点では、小柳ゆきやMISIAのほうが圧倒的と思ってしまいます。 是非、専門家の意見を聞いてみたいです。また、中島美嘉さんのファンの方は気を悪くしないでください。

  • 浜崎あゆみさんって

    浜崎あゆみさんは歌姫と呼ばれてますけど・・・。 TVなどで見る限り、音程が外れすぎていて歌姫には程遠いように思います。 全体的に音が低いというか。 顔や声はとても素敵ですが、歌唱力の面では歌姫とは到底呼べないかなと。微妙に音がずれてるのが聞き苦しくて、TVを消したくなります。 私、音感はいいほうだと思うのですけれど、もしかしたら私が音痴なだけかもしれませんよね。 ということで、音痴の定義は難しいですが、浜崎あゆみさんの歌が下手どうかご意見下さい。

  • 絶対音感の利点は?

    こんばんは。 まずは絶対音感をお持ちの方にお聞きします。 「絶対音感持ってて良かったなぁ~」と思う瞬間はどんなときでしょうか? 私は絶対音感を持っています。 私自身、音楽に関わっているので、歌を歌ったりするときに音程が正しく歌えたり、ピアノの暗譜が早かったりと結構良い点が多いです。 音楽に関わってない人は、どんなときに良いな~と感じるのでしょうか? また持っていない方にもお聞きします。 絶対音感を持ってて羨ましいな…と思ったことはありますか? またそれはどんなときでしょうか? 教えて下さいo(_ _*)o

  • 絶対音感を持っていても、歌が上手いとは限らない?

    絶対音感を持っている方にお尋ねします。 私は絶対音感を持っていません。持ってない私が持ってる人に対して 思っていたのは、体の中に染み付いている音感なので、その音感で声を 出すのだから、歌が上手だと思っていました。 ここで言っている歌の上手下手の定義は、音程のことを言っています。 最近、TVで音大に通う女優、松下奈緒さんが、ピアノを弾きながら歌っていました。 ピアノ科なのかな?声楽科ではないようです。 で、絶対音感を持っていると言っていたのですが、歌が下手なように 思いました。(素人の私が言うのもなんですが。。。松下さんごめんなさいm(_ _)m) あと、アナウンサーの内田恭子さん。あの人の見事なオンチ(笑)も有名ですよね。 彼女は絶対音感を持っているとは聞いてはいませんが、ピアニストになるの? ならないの?どっちなの!と、ピアノの先生に迫られたくらい、ピアノの腕が あるようです。 絶対音感を持った人は、ちゃんと音程よく歌えるものではないのですか? 教えてください。m(_ _)m

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 絶対音感のメリットって何なんでしょう

    趣味でずっと音楽をやっています。絶対音感があるのですが、デメリットもたくさん経験してきました。特に移調楽器がうまく扱えないこと、バロックピッチに対応できないこと(そのため古楽器が扱えないこと)が大きいです。 メリットとしては、複雑な構造の曲もまるごと聴きとって覚えることができる、アカペラなどでは正しい音を保つことができる、ということがあったように自分では思っています。相対音感でも無理ではないのかもしれませんが、曲の構成などをよくわからずに曲を機械的に聞き取って覚えることは絶対音感でないと難しいように思います。 ちょうど子どもがそろそろ絶対音感が育つと言われる年齢に差し掛かり、自分と同じように絶対音感ができるようにさせたほうがいいのか、つい考えてしまいます。みなさんのご意見をおきかせください。(夫婦ともアマチュアとはいえ、かなり音楽に入れ込んだ生活をしており、子どももすでに、近所の子とは比較にならないくらい音楽に相当な執着を示しているという前提でお答えください)

  • 歌の音感と演奏の音感

    ずっと疑問に思ってたことがあります。 僕は吹奏楽のサークルに入っているのですが、大学から始めたこともあり、音感みたいなものは全くと言ってありません。 音のピッチがずれていることや和音がおかしいことも気づかずに演奏していることもしばしば。 うまい音楽と下手な音楽を聴いても違いがあまりわからないこともあるなどとにかくひどいです。 経験者できちんと音がわかる友達からはよくあきれられています。 しかし、そんな僕ですが、なぜか歌だけはきれいに歌うことができます。サークルでボーカルもします。 これは昔からなのですが、歌は割とみんなからうまいといわれるし、カラオケで歌っても音程がだいたい80%前後とそんなに悪くないです。 逆に、吹奏楽で指揮をやっていて音のずれとかもきちんとわかる友達がいるのですが、彼は正直とても音痴です。聞いていても僕でもわかるほど音をはずしていて、カラオケも音程50、40%を真面目に歌って出します。 この違いはなんなのでしょうか?楽器の音がわかることと歌の音がわかることは何か違いがあるのですか? わかる方教えてください!

  • 絶対音感をもつ人は下手なカラオケが辛い?

    絶対音感をもつ人は、どれぐらい下手な歌だと我慢できないんでしょうか? 私は練習した歌を歌えば上手いと評価されますが、それは声が大きく感情を込めて歌うからで、音程はいつも微妙にずれています。 こういう歌を聴くのは我慢できませんか? 絶対音感をもつ人の我慢できるレベルがわかりません。 笑いがとれるほど音程がずれていたら我慢できないのか、それとも逆に合ってるようで合ってない微妙なずれのほうが我慢できないのか… 人によって違うのかもしれませんが、大体で良いので教えてください。