• ベストアンサー

訴訟要件と訴訟行為の有効要件

訴訟要件と訴訟行為の有効要件 訴訟要件と訴訟行為の有効要件の違いを、簡単に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「訴訟要件」というのは、本案判決を得るために必要とされる条件です。  例えば、当事者が実在することとか、当事者が我が国の裁判権に服することとか、訴訟費用の担保を出したかどうか、などです。  「訴訟要件が欠けている」と分かった段階で、裁判官はその訴訟を「却下」します。  却下も判決ではありますが、紛争内容に関する判決ではなく、訴訟手続きに関する判決なので、「訴訟判決」といいます。  「訴訟行為の有効要件」についてですが、「有効要件」についてお尋ねであるからには、「訴訟行為とはなんぞや」ということはご存じなのですよね?  そうであれば、裁判上で行われる、個々の訴訟行為が有効であるために必要とされている条件のことです。  例えば、訴訟代理人たる弁護士でも、当事者の授権なしに和解に同意することはできない(はずな)ので、和解に同意するという「訴訟行為」の「有効要件」は「当事者本人の授権」ということになります。  まとめて言うと、「訴訟要件」が欠ければ裁判自体が無効になります(最初から無効だったと確認されると言うべきか)。「訴訟行為の有効要件」が欠けると、その訴訟行為が無効になりますが、裁判そのものは有効です。

関連するQ&A

  • 集団訴訟参加の要件について

    お世話になります。ある詐欺行為の被害者の一人として集団訴訟を起こす準備を進めています。その場合中心で動いている人、および今回のことに参加している人たち(全国にわたる)の多くがそれぞれ最寄りの警察に被害届を出しているようですが、お聞きしたいのはケースで異なるかもしれないのですが、集団訴訟のメンバーになるには(メンバーであるには)自分自身の被害(額)などについて最寄りの警察署に被害届を出すことが要件なのでしょうか?

  • 離婚訴訟を非公開にするための要件を教えて下さい

    離婚訴訟は、プライバシーを考慮し、一定の要件のもとに非公開にできるとのことですが、 Q1:一定の要件とは具体的に、どのようなことでしょうか。    性生活で口論になる程度では、非公開にはならないでしょうか。    非公開とするためのポイントを教えて下さい。 Q2:本人訴訟を予定していますが、非公開を要望する場合、    いつ、どのような形でするのでしょうか?

  • 不法行為の要件を満たさないが犯罪の要件を満たす場合の例を教えてください

    不法行為の要件を満たさないが犯罪の要件を満たす場合の例を教えてください。

  • 民法第424条 詐害行為取消権の要件について教えてください。

    行政書士試験の勉強をしている者です。 詐害行為取消権の要件の一つとして、「債務者の無資力」がありますが、その無資力となった時点について、テキストには、 「詐害行為の時点」と「取消権を行使する時点」 とあり、ある記述式の問題集には、 「詐害行為の時点」と「取消判決が出る時点」とありました。 この違いは、何でしょうか? 前者は、「債権者が裁判所に請求するための要件」で、 後者が、「裁判所が取り消し判決を下す要件」 のようなことですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 行政事件訴訟法の義務付け訴訟の「かつ」と、差止め訴訟の「ただし」につい

    行政事件訴訟法の義務付け訴訟の「かつ」と、差止め訴訟の「ただし」について 行政事件訴訟法37条の2の義務付け訴訟の要件に、 ...重大な損害を生ずるおそれがあり、"かつ"、その損害を避けるために他に適当な方法がない... とあります。これは 「重大な損害」and「損害を避けるために他に適当な方法がない」 ということだと思います。 ところで、 行政事件訴訟法37条の4の差止め訴訟の要件に、 ...重大な損害を生ずるおそれ、"ただし"、その損害を避けるために他の適当な方法があるときはこの限りでない。 とあります。 表面的に読むと、この差止め訴訟の要件も上記の義務付け訴訟の要件と同じになってしまいますが、わざわざ書き方を変えているのは何か意図があるのではないかと思います。 ご教示願えないでしょうか。

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 共同不法行為の成立要件

    共同不法行為の成立要件の話ですが、各加害者の行為と結果との相当因果関係と、さらに客観的関連共同性を要求してしまっては、加害者それぞれに民法709条の不法行為の要件を満たすこととなって、719条の存在意義がほとんど無くなるという点については何の疑問もない。 そこで、  ”各人の行為につき個別的因果関係の要件を必要” としつつ、各人の行為の間に関連共同性、すなわち、「結果の発生に対して社会通念上全体として1個の行為と認められる程度の一体性」がある場合には各人の行為と損害との間に因果関係が推定される・・・・・。 との判例がある(津地裁昭和47年7月24日)。 いまいち理解に苦しむのが、最初のほうの「各人の行為につき個別の因果関係の要件」の部分です。これは、加害者である者と、行為との間に因果関係があると理解していいのでしょうか。  被害者の立証の困難を救済するために、複数の加害者と行為との間の因果関係が認定されれば、関連共同性を認定することで、行為と、結果としての損害の因果関係を立証しなくても推定が及ぶってことですかね? 誰か助けてください。

  • 株主代表訴訟の株主の要件について

    株主代表訴訟における株主の要件についてお尋ねします。 六ヶ月にわたり、1株でも所有していれば良いと理解していますが、 例えば、1000株単位で取引される銘柄を、社員持株会名義で500株分持っている状況ではどうなのでしょうか?1000株に達し、名義を個人に書き換えなければ、株主代表訴訟は起こせないものとなりますか?

  • 訴訟無能力者に対する送達

     訴訟無能力者のした訴訟行為は無効です。送達受領行為(以下、受送達)も訴訟行為です。よって、訴訟無能力者(被告)のした受送達は無効です。  そして、訴訟係属は被告が送達を受領したときですから、訴訟無能力者が受送達しても訴訟係属は生じていないことになるはずです。ならば、訴訟要件である訴訟係属がないとして、裁判所が却下判決をすることは、できないことになるのではないでしょうか。仮に、訴訟係属がないにもかかわらず判決をしたならば、処分権主義違反ではないでしょうか。  皆さんの意見を聞かせてください。

  • ところで、不法行為の要件は損害が発生してから訴える事が出来ますが、

    ところで、不法行為の要件は損害が発生してから訴える事が出来ますが、 それを未然に防ぐ差し止め請求とか出来ないのでしょうか?