• ベストアンサー

完全な球体と完全な平面

それ以上分割できない完全な球体(原子などで構成されていない、平らになる部分がまったく存在しない)を完全な平面に置いたら接点の面積は0になりますか? もし、0ではないなら完全な球体ではないし、0なら接してるといえるのでしょうか(浮いてる?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.3

 お考えの条件が、数学(幾何学)での普通の考え方になります。完璧な球体が完璧な平面に乗っているとすると、接している部分は点であり、面積は0です。円が平面に接する点を接点と呼び、平面は球面の接平面と呼びます。  空間の次元を1次元下げて、平面上に描いた円と、その円に接する直線で考えれば、高校数学などでも頻出の、円と接線ということになります。円と直線が接する長さは0です。  数学では面積や長さが0でも接するということが起こります。  一方、物理学ですと、目に見える大きさで考える(マクロと呼ぶ)物理学では、上記の数学通りの考え方をします。しかし、目に見えない程小さいもの(ミクロと呼ぶ)を考える物理学では、ご質問のお考えで条件から排されたように、分子や原子の大きさが影響します。  原子よりもっとミクロに考える場合でも(原子同士が接する面積、といったこと)、物理学では最小の大きさがあるとし、プランク長と呼んでいます。それ以下の大きさだと、物理学的な現象としては意味を成さないとしています。ですので、物理学的には少なくともプランク長さか、それ以上で接していることになります(長さは面積ではないけれど、あまりにも小さくて長さか面積かは気にしなくて大丈夫)。

naruki0104
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 工学的には集中荷重って考えがありまして・・・。これは面荷重(まぁ、圧力と思って下さい)を完全な一点に集中させたものです。そうすると設置面積0でも、球は集中荷重で平面に支えられる、という話になります。

naruki0104
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

「限りなくゼロに近いが、ゼロではない」無限小の状態だと思う まあ、摩擦力も限りなくゼロだから、壁がなければ制止できずに転がり続けるのだろうけど。。。

naruki0104
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

ゼロです。 面積は、長さ×幅のように2つの異なる次元の積で表されるもの。 点や線は幅を持ちませんから面積はなく、どこまで拡大しても点であり線です。 同一平面上の線の交点なども同じく面積ゼロです。

naruki0104
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球体の平面への接点

    球体の平面への接点というのは厳密な意味で本当に接しているんでしょうか?どう言い表せばいいかもよく分からないんですが、最近なんか違うんじゃないか?なんて思えてきてます。 丸いものと平面がどういう形、範囲で接するのかということかもしれません。 詳しい方教えて下さいませ。 ※両方の堅さはダイヤモンド級として考えて頂ければ。

  • この世に、完全な球体は存在しないと聞きました。

    この世に、完全な球体は存在しないと聞きました。 少し考えれば、そうかなと思います。 例えば、あらゆる物質は分子から構成されている訳ですから ミクロレベルで見れば、”でこぼこ” と言う訳です。 という事は、 例えば地球の軌道なんかも(他の惑星等の重力の干渉が無かったとしても)完全な円では無い事になります。 何故なら、太陽が完全な球体では無いから、地球軌道上の引力の面はミクロレベルでは滑らかではないはずです。 しかし、思索を進めるうちに 完全な球体では無いかとおぼしきモノを ”2つ” 見つけました。 1.素粒子(クォークとレプトン) 2.ブラックホールのシュヴァルツシルト面 さて、この二つは理論上完全な球体と言えるのでしょうか? あるいは、他に理論上完全な球体は存在するのでしょうか? それとも、やはり、この世に、完全な球体は存在しないのでしょうか?

  • 原子は同一平面上にあるか?

    分子を構成する原子が同一平面上にあるかどうかについて 大学入試で問われることがありますが、これは単純に覚える しかないのでしょうか? 本当は確たる根拠があるのでしょうが、試験場で答えるときに簡単に答えが出せる規則などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空間を平面で分割

    異なる平面で空間を分割しているのですが、平面が 0個だと1つ、 1個だと2つ、 2個だと4つ 3個だと8つまではわかるのですが それいじょうが想像しにくいです。 どう考えれば分かりやすいか教えてください!

  • 1つの球体の発光源の光を1つのレンズで複数の焦点に分割できますか?

    1つの球体の発光源の光を1つのレンズで複数の焦点に分割できますか? 1つの球体の発光源の光を、1つのレンズを用い、その屈折効果の及ぼす作用により、2つ以上の焦点に分割できますか?

  • 無限平面間に働く静電斥力

    静電気力は別名Maxwell応力と呼ばれ、テンソルで表されます。 http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/max_tensor.html のページ下の方に書かれてあります。 例えば、x = 0に物体A、x = 1に物体Bがあったとして、これらに働く静電気力を求めたい場合、 Exは常に引力として働き、EyやEzのみが斥力として働くことが分かります。 これらの物体が同電位に帯電しており(例えば+1 V)、 球形状をしていた場合には、Exだけでなく、EyたEzが存在するため、 静電斥力が働くことが容易に予想されます。 一方でこれらの物体が無限平面であった場合には、Ex、Ey、Ezが全てゼロになるため 斥力も引力も働かないことになります。 もちろん現実に無限はあり得ないため、平面のエッジ部分にはEyやEzが発生するわけですが、 比較的大きな平面であった場合には、同じ程度の面積をもった球体同士の静電斥力と比べると 圧倒的に平面間に働く静電斥力は小さくなりますが、 こういうものなのでしょうか? 直感的には、平面間の空間が全て同電位になり、平面と一体化したような状態になるためではないかと思うのですが 合っていますでしょうか?

  • 部分球をある平面で切断したときの表面積

    部分球をある平面で切断したときの表面積の求め方がわからなくて困っているので解き方だけでもおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 球x^2+y^2+z^2=r^2をxy平面と平行な平面z=h(r,hは定数、-r<h<r)で切って、平面より上の部分球を取り出します。 それを更にy軸に平行な平面2ax+2cz=a^2+c^2(a,cは定数)で切ったときの部分球の球面部の表面積はそれぞれいくら(どちらか一方の面積とか割合でもよいのですが)になるでしょうか。

  • 四次元球体と三次元球面のイメージについて

    素人なりに四次元球体と三次元球面のイメージをしているのですが、合っているか回答お願いします。 まず次元を一つ落として通常の三次元球体を考えて、それを端から輪切りにしていき、スライスされた面を見ていくと、 最初は点であり、そこから徐々に大きな円になっていき、半分まで来たところで円の面積が最大になり、そこからは逆に減少に転じて、最後はまた点になる。 そして二次元球面とは、そのスライスされた個々の円の円周を足し合わせたもの。 その考え方を四次元球体に当てはめると、 四次元球体を(三次元的に)スライスされたものを見ると、端は点であり、そこから徐々に三次元球体が大きくなっていき、半分まで来たところで三次元球体の体積が最大になり、そこからは減少に転じて最後は点になる。 そして三次元球面とは、(三次元的に)スライスされた個々の三次元球体の二次元球面を足し合わせたもの。 そして五次元以上の球体でも、各数を上げて考えれば良い。 以上の様に考えているのですが、正しいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 平面:z=x-yの表面積

    平面:z=x-yの領域D={(x,y)|0<=y<=y<=1}上にある部分の表面積を求める問題なのですが、平面なので曲面積の公式を利用してもうまくいきません。 よろしくお願いします。

  • 平面分割

    少しややこしいことを書きますが、どなたかわかりやすいご回答いただければ幸いです。 まず問題が、 『平面上にそれぞれ平行でない6本の直線があり、3本以上のどの直線も1点で交わらないとき、これらの直線によって平面はいくつに分けられるか。』なのですが、、 ●「3本以上のどの直線も1点で交わらないとき」とはどのような状態を指しているのでしょうか?? というのと、 ●そしてもし仮に、私が想像する、直線が同士が交わる交点が1点だけにならないということであれば、3本目の直線は交点が一つになるように引くのと(これはダメ×)、2点になるようにひくの2通りだけですが、4本目からは、交点1つ(これはダメ)のほか、交点2つ、交点3つと後者二つは可能性があり、どちらをとるかで平面の数は変わってくるように思うのですが、どの部分の考え方を修正したらよいでしょうか??