• ベストアンサー

楽天証券貸株サービスの質問

貸株サービスの概要を読んでもいまいちよく分からないのですが利用者にとって不利益な事は何かあるでしょうか? 特に以下の事がよく分かりません。 貸株サービス利用中、配当金に代わり、所得税が源泉徴収された配当金の額と同等額の金額の「配当金相当額」を受取ることができます。 その他気を付けたいい点がある場合は教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

No.1です。 結局添付文章を読んだ所配当控除等が受けられないって事は利用しない方がいいって事でしょうか?> 配当金相当額を受け取るだけで配当金は貰ってないため、そもそも配当控除の対象にはならないってことです。 同じく、株式等の譲渡損との相殺も出来ないことになります。 配当控除は所得税から控除出来ますが、総合課税になるため配当分所得が増えることになります。これによって扶養控除や配偶者控除の対象者から外れることもあります。 株式等の売却損がある場合には配当との相殺が出来ますので、結果天引きされた配当の所得税が返ってくることになります。 配当金ではなく配当金相当額を受け取るだけですので、これらの制度は利用出来ないということです。ご理解出来ましたでしょうか?

yuritoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

株式譲渡損との相殺や配当控除の選択肢がないとかでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1250.htm あと、貸株にすることによって空売りが増える(それによって大きく株価が下がる)可能性がないとも言えません(あなた1人の持ち株程度で影響があることではないですが…)。特に貸借銘柄でない場合は、誰かが貸株として提供しないと基本的に空売り出来ませんので。

yuritoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局添付文章を読んだ所配当控除等が受けられないって事は利用しない方がいいって事でしょうか?

関連するQ&A

  • マネックス証券の貸株サービスについて

    ご回答よろしくお願いします。 マネックスで複数のETFを持っています。貸し株サービスがあることは知っていますが、貸し株サービスを利用したほうが良いのでしょうか?以下のような文言が書いてあるのですが、意味がいまいち分かりません。 ・配当金相当額を受け取ることができる  →貸し株しないほうが、多く配当金をもらえるのでしょうか? ・この場合の配当金相当額は、雑所得となるため配当控除の対象とはなりませんのでご注意ください。  →確定申告?など面倒なことが発生するのでしょうか?損得どちらなのでしょうか? ちなみに、数年間は少なくても売らずに、持っているつもりです。

  • 貸株配当では住民税は源泉されない?

    貸株配当(20万以上)で、所得税だけ10.147%の源泉徴収がありました。  (貸株配当金の年間支払計算書に明記あり) 貸株配当は雑所得とは認識してますが、所得税7.147%+住民税3%ではないのでしょうか。 確定申告で住民税の納税が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 20万以下雑所得と寄付控除の確定申告

    給与所得者であり、寄付(ふるさと納税)を検討しております。 寄付控除を確定申告するにあたり、下記事項も 確定申告時に記載(申告)する必要があるのでしょうか? 寄付控除だけ記載してよいのでしょうか? (1)20万以下の雑所得 (2)配当所得(特定口座源泉徴収有りで10%源泉徴収済み) 記載(申告)必要な場合、 ふるさと納税の控除除外額5000円より 結果として、税負担が多いのかどうかを確認したいです。 実質5000円の負担で寄付したつもりが、下記要因によって 大きく増税されるようならば、寄付自体を考え直そうかと思ってます。 ・雑所得申告による課税所得増額に伴う増額課税   →所得税率は20%として計算。課税所得が330万円以上 ・配当所得の10%から課税率増加   →課税所得が330万円以上のため、申告すると増税 ちなみに、雑所得は下記二点です。 ・貸し株金利 ・貸株サービスの配当金相当額 →本質問回答次第では、配当金(10%徴収)として   もらうように貸株サービスをやめることを   検討しようと考えております 以上です。ご教授ください。

  • 貸株サービスの税金について

    一部の証券会社で、貸株サービスをしていると思います。貸株サービスとは、株を貸して、手数料を証券会社から得るサービスですが、そのときの税金は、確定申告になるのですか?それとも源泉徴収なのでしょうか? 税金に詳しい人や投資に詳しい人、教えてください。

  • 預株と貸し株の違いについて

     お世話になります。タイトルの件について自分なりに調べてみたのですが、イマイチ理解に不安があるために質問させていただきます。  現在、松井証券の預株もしくはマネックス証券の貸株に興味があり、利用したいと思っているのですが、両者のメリット、デメリットは  株主優待・・・両者共可(マネックス証券は自動取得サービスを利用したときのみ)。  配当金・・・松井証券は通常の配当が受け取れる。マネックス証券は税金を源泉徴収後相当の金額が受け取れる(ただし、雑所得なので、一定額以上あれば確定申告が必要)  口座・・・・松井証券は一般口座のみ。マネックス証券は特定口座で可能。  という理解をしています。  そこで質問ですが、  まず、金利のつき方は、松井証券は逆日歩がついた時のみ(ただし、逆日歩がついても、貸せなかった場合はつかない)のようですが、マネックス証券は逆日歩の有る無しかかわらずつくのでしょうか。  二つ目は、松井証券の場合は、決算期など(逆日歩がつきやすい時期ですが)逆日歩がついても収入を得ることが出来ないのでしょうか。  同じく松井証券では、一般口座の銘柄しか利用できませんが、松井証券の特定口座→一般口座→預株で売却したくなったら、預株→一般口座→特定口座へ移管して売却することは可能ですか。可能であれば、特定口座・源泉徴収有りなら、確定申告は不要なのでしょうか。  マネックス証券では、優待取得日に一度貸し株からはずすとのことですが、配当を受ける日と同一であれば、通常の配当金を受け取れるのでしょうか(可能であればもちろん配当金相当の収入はなくなるのでしょうが)。  細かいところで恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 確定申告/配当金の扱いについて教えて下さい

    今日所得税の確定申告書関係の書類が税務署から届きました。その中で株式配当金の書き方で疑問が出てきましたので教えて下さい。 1.第二表「所得の内訳(源泉徴収税額)」  ここに記入する源泉徴収税額は素直に配当金の10%でよいのでしょうか、ないしは所得税相当の7%が正しいのでしょうか。 2.第二表「住民税に関する事項」  他の所得税関係の説明と比べると段違いに不親切でよく分かりません。ここをうっかり未記入のままだと住民税で損するのでしょ。 ・配当割額控除額   源泉徴収税額10%の内、3%相当を記入するのでしょうか ・株式譲渡所得割額控除額   これも同じく3%相当を記入するのでしょうか  

  • 株の配当金の申告について少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 *「経理」のカテで同じ内容を先に投稿したのですが、カテ違いだったのに気づき、こちらに再投稿しました。

  • 株の配当金の申告について、少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 特定口座(源泉徴収あり)で配当所得税は戻りますか?

    特定口座(源泉徴収あり)で徴収された金額は、損が出ると口座に戻ってきますが、配当金から徴収された金額からも戻ってくるのでしょうか? 例えば、現時点の損益と徴収額が以下のようになっていたとします。 譲渡益税徴収額合計 2,000円  損益金額合計 10,000円 配当所得税徴収額合計 30,000円  配当金額合計 150,000円 ここで含み損を抱えている株を売って、30,000円の損を確定したら、 戻ってくるのは譲渡益税徴収額の2,000円だけでしょうか? それとも配当所得税徴収額からも4,000円くらい戻ってくるのでしょうか?

  • ある証券会社のHPに書いてありました

    以下はある証券会社のHPに書いてありましたがご説明ください。 源泉徴収ありの特定口座をご利用になり、年間を通じて譲渡益が残った場合は、その特定口座内の上場株式等の譲渡所得等に対する税額が源泉徴収されます。 専業主婦の方の年間を通じた所得が、この源泉徴収ありの特定口座内における譲渡所得等のみで、 かつ、その所得金額が基礎控除額の38万円以下である場合は、確定申告をすると、 その譲渡所得等に対して源泉徴収された所得税および復興特別所得税の全額が還付されることになります。 専業主婦の方の年間を通じた所得が、この源泉徴収ありの特定口座内における譲渡所得等のみで、 かつ、その所得金額が基礎控除額の38万円以下である場合はとありますが 源泉徴収ありの特定口座および一般口座やNISAで株式取引している場合は上記の還付資格には当てはまらないのですか? よろしくお願いします。