• 締切済み

延長雇用に関する質問

今月1月で定年となり、雇用延長が受理されましたが、会社側より残業及び休日出勤代は 出ないといわれました。変わりの代休をとれとの指示ですが、イマイチ納得できません。 どなたか、詳しい方がいらしたら教えて下さい。 仕事がら、緊急対応等がおおいのですが、労働基準法ではどうなっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.6

イマイチ納得できません。とのことですが通常再雇用の際にそのような条件は提示されるのではないでしょうか。 あるいは規程で再雇用の条件が決められていると思いますが。 従って、再雇用はその条件をよしとして受けるものというのが普通と思います。 それはそれとして、「残業及び休日出勤代は出さない」と言うのは代休を取れる場合以外は違法です。どんな場合でも時間外で働いた部分にはその対価を払わなければなりません。 「残業及び休日出勤代は出さない」と言うことではなくて「残業及び休日出勤代はさせないか、代休でカバーするかのどちらか」ではないでしょうか。 本当に残業及び休日出勤があって時間外手当がなしであればそれは監督署に訴えですね。 来年の再雇用が心配であれば、ご自分で勤務の時間記録をきっちり取り、最終引退時に監督署に訴えましょう。過去の時間外手当てをもらえる可能性が大です。

pepeharada
質問者

お礼

詳細解説ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.5

代わりの休みを取れ・・・だけでは違法。 労働基準法第32条2項   使用者は、1週間の各日については、労働者に   休憩時間を除き1日について8時間を超えて   労働させてはならない 労働基準法第37条   1日8時間を超えて労働させた場合は   2割5分以上の割増率で割増賃金を払う この2つの解釈なんですけど この2つは、強制規定ですから絶対に守らないといけません。 結局、残業代は必ずお金で払いなさい・・・というルールはありません。 代わりに休みを取るのはいいが それなら割り増しの分もお金を払わないといけません。 休日出勤も同じで、相応の割り増し賃金を払わなければなりません。

pepeharada
質問者

お礼

法律的な解説ありがとうございました。

回答No.4

法律では「週1」とは決まっていますが「曜日を決めて休ませろ」などとは決められていません。 予め決められている定休であれば休日作業ですが、 あなたの場合はシフトのようなもので休日数だけが決められている状態なのだと思います。 定休日のないサービス業では必要人数でシフト決めますから、 病欠などがあると休みでも変りに出勤者が必要な事は良くあります。 訴えていたらホテルやレストラン、半分以上つぶれますw かなりグレーではありますが、上記のような例も多いのであなたの得にはならないと思います。 少なくとも動いたら来年はないですよ?

pepeharada
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

時間外労働分を累積して、代休に充てるのは労使協定があれば可能。 ただし、同一週でのみ。 法定休日出勤の際に振替ではなく代休なら割り増し分は発生します。 振替はあらかじめ労働日と休日を入れ替えるので、割り増しがなくてもいいです。

pepeharada
質問者

お礼

細かい解説ありがとうございます。

noname#204773
noname#204773
回答No.2

雇用延長で社会保険は加入しているのでしょうか 厚生年金や雇用保険については、勤務時間・日数が、ある基準を超えると 雇用者や従業員も社会保険料の負担があります 会社に理由を聞かれたらいかがですか

pepeharada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

[代休は有給と振替休日は無給] >会社側より残業及び休日出勤代は >出ないといわれました。 >変わりの代休をとれとの指示 事前に 「今週日曜日は休日出勤なので来週月曜日お休みいただきます」 というのが労基法上の『振り替え休日』。 これは休日出勤代が要りません。 しかし緊急対応が多いとのこと 「代休」=休日労働が行われた後に、その代わりとして他の「労働日」を「休日」にすること。 事前に休日と労働日が交換されているわけではないので、この日は「休日労働」になります。 法定休日の場合は35%、法定外休日の場合は25%の割増料金が支払われます。 まとめ 緊急対応が多いので法律では「代休」、 給料を払わなければいけないのですが 人件費も限られた状況で それでもいいなら定年延長するよ、 という現状ではないのではないでしょうか。

pepeharada
質問者

お礼

よくわかる、解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三六協定での休日出勤の扱い

    労働基準法の三六協定において、 代休を取得した休日出勤は時間外労働として 残業とともにカウントされると思うのですが、 これは正しい理解でしょうか。 (代休を取得しても休出の事実はかわらないので。)

  • 休日出勤 代休として処理

    例えば休日出勤した場合は 割増賃金が●%になりますよと雇用契約書で歌われていたとしても 休日出勤として処理せずに 代休として処理してよいと 労働基準法で決められていると聞いたのですが本当ですか?

  • 休日出勤の延長

    土曜日の 午後から 予防注射の予定が 入っていて 半日出勤したら 帰ろうと思って ました そしたら 主任が 機械掃除が 終わるまで 仕事してと 言ってたのですが (休日出勤だから 延長できると 言われ…) 元々、半日の 約束だったのに 会社の都合で 休日出勤の 時間を延長 させても 労働基準法に違反 にはならないのでしょうか? ちなみに会社の カレンダーでは 休日になってるのに こちらの都合も 全く聞かず 強制出勤させられ てます

  • 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問

    こんにちは 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問です。 今働いている会社では、フレックスタイム制を導入しており、 一ヶ月の所定労働時間を越えた時間が残業代として支払われています。 現場は忙しく、よく法定内の休日出勤が多いのですが、その分代休を取得 する場合があります。 その際に、休日に出勤する場合は労働時間×1.35の休日出勤手当てが支払われます。 ですが休日出勤した日の代休を取得してしまうと、労働時間×0.35の計算になってしまっています。 この計算だと、以下の場合No3は解りますが、No2よりもNo1法が、一ヶ月の労働した時間が一緒であったとしても 休日出勤を全くしない月のほうがもらえる金額が増えてしまう計算になっています。 これは法律上問題ないことなんでしょうか? 例 1.休日出勤がない月(31日ある月の場合)          ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :100h×1.25   2.2日休日出勤有りで2日代休を取得した月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×0.35   3.2日休日出勤有りで代休を取得しない月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×1.35 ※会社に問い合わせたところ、労基署に聞いたが問題ないとのことだったにですが 納得がいかず質問させていただきました。

  • 就労日数の変更について

    入社して9カ月過ぎます。 入社時はハローワークに記載がある通り土日祝日が休日でしたが 今年2月より(今月)祝日出勤をする代わりに他の日に代休と言う内容に突然変わり 又今年4月より代休も無くなるとの事を口頭にて同意を求められました。 会社の方針なので従うしかないので了承しましたが 労働基準法的にどうなのでしょうか。 4月以降代休制度も無くなるので その場合休日出勤の手当等がつかない場合は違法になりますか?

  • 退職するついでに・・・・

    私来月に退職するのですが。。 私の会社は土日祝日休みなのですが、今まで一度も土曜が休みだったことは無く、日曜も1ヶ月に1回は出勤。祝日もほとんど出勤です。 しかし、残業代はもちろん、休日出勤手当てなるものは一切ありません。 会社の規則では  第8条 業務その他の都合により、勤務時間外又は休日に勤務させることがある。休日出勤の場合は、2ヶ月以内に代休をとることができる。  第9条 業務その他の都合により、延長時間が引き続き8時間を越えたときは翌日を休日とする。但し、業務の都合で翌日に休日をとらなかったときは、1週間以内に1日の代休をとることができる。 と記載があるのですが、当然そんなこともあるはずがありませんでした。 辞める際にこの代休をもらうか、また、現金化してもらえたら嬉しいのですが・・・私の会社にはタイムカードなるものが無く、出勤した日にハンコを押すだけなのです。それなので一応土日祝日を出勤したことは分かるのですが、何時間働いたかは分かりません。。 このような状況で代休、もしくは代休の現金化は無理でしょうか?また、このような労働内容を労働基準局に連絡したらメリットはあるのでしょうか? 長文ですが回答お願いいたします。

  • 雇用保険に入っていない

    NGO職員です。 4年ほど働いていましたが、先日「やめて欲しい」と言われました。 土日出勤も当たり前、年末年始も出勤しろ、 GW中出勤したにも関わらず代休がない、 当然、残業代も出ない・・・。 更には有休の制度もなく、「取りたければ取って下さい」 という状況でしたが、上司も同僚もまったく休みを取らないので 休みが取り辛い状況でした。 最初はやりたい仕事だから、ということでこのような 過酷な労働条件も我慢し、色々と目を瞑ってきました。 このような酷い状況で、精神状態もおかしくなり始め 過食症になってしまい仕事を始める前よりも15キロも増えました。 最近では通院しながら通っていたのですが、 もう心身ともにボロボロなので、やめることには同意しました。 しかし、その際に「雇用保険には入っていません」といわれました。 このNGOはフルタイムの従業員が3人、パートが2名という 小さなNGOです。「小さい所なので入る必要がない」と言ってますが 実際にはそうなのでしょうか? このまま雇用保険もない状況で使い捨てのように扱われるのは 非常に悔しいと思っています。労働基準局などに相談すれば なんとかなるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 休日出勤、残業手当がつかない会社は多いのでしょうか?

    完全に労働基準法を無視してるのでおおっぴらに言えるものでもないと思いますが、 休日出勤、残業手当のつかない会社は多いのでしょうか? 現在働いている会社では、休日出勤、残業手当が全く出ません。 土曜日は隔週で休みなんですが、休日出勤の代休として 出勤日の土曜日に休みをもらってたりしたんですが、 「代休を貰いたい」というと良い顔をされません。 最近では、会社の勤務予定表に従って土曜日休むだけでも渋い顔をされます。 自分で調整のきく仕事のときは、残業して週末休めるように調整するのですが、 パソコンの出来ない年配の方の清書作業で休日出勤を頼まれます。 休日出勤手当がつくのなら、頑張ろうという気にもなりますが・・・。 上記も理由のひとつとして転職を考えているのですが、 不景気ということで、手当の付かない会社が多いのでしょうか?

  • 労働基準について

    ある会社のデザイン部に所属し、広告を制作している者です。 労働基準についてお分かりになる方に教えていただきたいのですが。 会社は土日祝完全休日。残業代の支給はありません。 とにかく仕事が詰まっていて、深夜残業、徹夜、休日出勤が続いています。 他の部署の人たちは定時にはさっさと帰ります。 同じ部署の人間も、私以外は未経験者で仕事ができないため、どうしても私に仕事が集中してしまい、いつもパンパン状態です。 そんな状況がずっとなので、体調を崩して不眠に陥ってしまいました。 上司に労働基準法にふれるほど働いているので、休日を下さい。と 訴えたら 「うちの会社は労働基準局に特別な許可を得ているから、どんなに残業させても、休日出勤させても法的に問題ないんだ。」と言われました。 そんなことってあるんでしょうか? 特別な許可ってどんな許可でしょうか? 残業代も出ないし、休日出勤は代休も無し給料も出ません。 無理な仕事を振ってくるのは直属の上司です。 これって違法にならないってことあるんでしょうか? お分かりになる方教えてください。

  • 定年後の再雇用の基準について(長文)

    労組の無い職場です。 従来の就業規則では、定年後の再雇用に関しては「希望するもの全てを再雇用する」と定めてありました。 本年4月からの「高年齢者の雇用の義務化」に伴い新たな再雇用の基準が作られました。その基準の中に 「定年前2年間の出勤率が8割以上であること、および定年日直前の月の勤務率が8割以上であること」と示されております。 再雇用の基準作りは「労使で十分な協議の上」と厚生労働省はゆってますが、協議はなんら為されず、慶弔の見舞金、祝い金を出すだけの「親睦会」の会長と再雇用に関する協定が交わされました。 従来の就業規則の変更はまだ為されていません。 以上が現状です。そこで質問です。 1.でっち上げの「労使協定」は有効か? 様式が整っているため、労基署には受理されたようだが、それを覆す手段はあるのか。 2.就業規則の変更は為されてないが、その場合従来の「全員再雇用」とでっち上げ「協定」はどちらが有効か? 3.再雇用する場合の出勤率の算定に、会社は労災や年休取得の日も「欠勤」扱いしてるがそれは適法なのか。

専門家に質問してみよう