• 締切済み

不可能と思われていたが、現実のものになっている事例

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.6

不可能というか、思いもよらなかったことは「3Dプリンター」ですね。 平面のプリンター機でも、昔から比べたらすごい発明で進化を遂げましたが、まさか立体のものがそっくりそのまま作れるというのは、全く想像もしていませんでした。

f-uga
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本で有人宇宙飛行に携わるにはどうすればよいか教えてください

    高校三年生です。 将来、日本の有人宇宙飛行関係の仕事に就きたい と考えています。 しかし、今は漠然としたビジョンしかなく、仕事の内容もあまり決まっていませんが、 どうすればそのような仕事に携われるのか考えています。 そこで、どうすればそのような仕事に就けるか、どのような分野の人材が必要とされているのかアドバイスをください。 大学は航空宇宙工学系の方がよいのでしょうか? また、日本の民間で有人宇宙飛行をやろうとしていところはありますか?

  • 自然現象をカテゴライズする.

    こんにちは.当方,化学工学を学ぶ学生です.製造に携わるケミカルエンジニアは石油プラントや反応装置内で起こる物理的・化学的現象を把握する必要があると思われますが,そもそも自然現象はいかに分類されるのでしょうか.ざっと, 化学的現象…化学変化を伴う現象. 生物学的現象…生命が引き起こす現象. 物理学的現象…上記以外の現象. と思われますが,たとえば生物学的現象のうち,「代謝」の基本は化学反応なので,化学的現象とも考えられます.また,物理学的現象には力学的・電磁気学的・熱力学的…など多数の分類が考えられますが,たとえば熱化学反応は熱力学的現象でもあり,化学的現象である…というように,境界をまたがるような現象もございます.上記のような3パターンでは自然現象を分類しきれないと思われます. 「自然現象」とはどの程度まで細分化して分類・認識されるべきなのでしょうか.ご賢明なる読者様より広くご意見を賜りたく存じます.

  • 東京理科大学について

    すみませんが2つ質問させてください。 ・経営工学科は理工と工学部の二つありますが、どちらも同じ  内容を学ぶんですか?違いがあったらそれも教えてほしいです。 ・工学部の経営工学科は物理・化学・生物が必修単位とHPで見たんですが、高校で物理IとII・化学Iしか取ってないんですけど平気ですか?  生物と化学IIを取ってないので不安です。 どちらかだけでも良いので答えてくれるとありがたいです。

  • 生物工学 化学、物理、生物

    生物工学について。 物理 化学 生物 この3つで、 必要性の高い順に 教えていただけませんか?

  • 広大理学部について

    「ちくわ」の勉強は物理をしてないとキツイのでしょうか? あと、宇宙について勉強したいなら物理学科の方が・・・? しかし化学と生物しかしていません。うーむ。。。

  • 臨床検査技師+臨床工学技師の資格について

    こんにちは。 私は将来臨床検査技師になりたいと思ってます。 ただ、進路を決める時に臨床工学技師にも興味があって、どちらにするかすごく悩みました…。今の高校の段階で、物理は嫌いだな、という感じがあります。でも、臨床工学は“工学”というだけあって、数学や物理が重要になりますよね。 逆に臨床検査は生物・化学系ですよね。生物はすごく好きだし、化学も得意とまではいきませんが、好きなので勉強は楽しいです。 そんなわけで検査にしたのですが、どうしても工学をあきらめきれません。両方の資格をとるには、やはり大学に2回分かよわなくてはいけないのでしょうか。また、物理が苦手なひとにはやはり臨床工学はきついでしょうか?

  • 選択科目

    現在、京都大学の工学部にするか大阪大学の医学部にするか迷っています。 そこで質問なんですけど、2次試験で医学部は化学、物理、生物の中から2つ選ばなければならないのですが、 生物、化学を選ぶ人しかまわりにいません、化学と物理で受ける人ってどれくらいいるのですか?

  • 細胞とそうでない物の違い

    素人です。 細胞=有機物というイメージしかないですが、 細胞も結局は分解していくと普通の元素(炭素とか)になりますが普通の「物」とちがって細胞でできた生物は能動的に動きますよね?質問は 細胞の化学的な(物理的?)定義って何ですか? また解明されてるかどうか知りませんが細胞でできた生物はなぜ能動的に動けるのですか? よろしくお願いします。

  • 国公立大学の医学部について

    自分は国公立大学工学部を目指しているのですが、知識として質問させてください。国公立大学の医学部の二次試験は理科IIまでの範囲のものを2科目課していると思うのですが、医学部を受ける人はどのパターン受験が多いですか?ちなみに僕は工学部なので物理IIと化学IIを受けます。(1)物理II化学II(2)化学II生物II(3)生物II地学II(4)物理II生物II (5)化学II地学IIどれが多いパターンだと思いますか?回答お願いします。もしも自分が受けるとすると物理IIと化学IIでも大丈夫ですか?今のところそういう気はないですが・・・

  • 高校のとき物理を取らなくても工学部はok?

    物理を高校のときとらなくても工学部にいけますか?またついていけますか?? 僕は物理が苦手です。生物、数学、化学はまあ出来ると思います。 薬、理学部などでゆれていますが、工学部のほうが給料がよい気がしますが本当ですか??