• 締切済み

喪主、施主について

以下のような場合、だれが喪主•施主をすべきでしょうか。 •故人の夫はすでに他界。 •故人の子供である長女(60代)、次女(60代)、長男のうち、長男はすでに他界。 •他界した長男の子供は2人で、長男(30歳)、次男(28歳)(以下長孫、次孫とする)。 •故人は長男他界後、同居していた長男嫁(50代)と確執が深まり、長女と長女夫が引き取る。 •長女方に引き取られて10年ほど経っていて、ほぼ断交。 •長孫、次孫ともそれ以来一緒に暮らしていない。ほぼ断交。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、皆さんの意見を教えてください。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは 順で言うと長女 でも誰がなってもいいと思います 葬儀屋さんに相談してみてもいいですし

ririruu
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 そうですね。とてもこじれた話なので、色々なケースをみている葬儀屋さんに相談するといい答えをもらえるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

そもそも故人の亡夫は誰がお墓を守っているのですか。 喪主・施主は、以後も法事を主催し、仏壇とお墓を守っていく義務があるのです。 亡夫と一緒にするのが筋ですよ。 >•長女方に引き取られて10年ほど経っていて、ほぼ断交… >•長孫、次孫ともそれ以来一緒に暮らしていない。ほぼ断交… それぞれ長女あるいは長孫らと、誰とが断行なのですか。 いずれにしても、家名を守っていくためには、長孫が祭祀継承者となるのが普通の考えです。 長女が婿取りなら話は別ですが、まあ他家に嫁いで姓も違うのでしょうから、長女や長女の夫が喪主となり祭祀継承者となるのはおかしいです。

ririruu
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 まず、断交しているのは、(1)故人、(2)故人長女夫婦、(3)故人次女夫婦、(4)故人長男嫁、(5)長孫、(6)次孫、とすると、(1)(2)(3)と、(4)(5)(6)が断交しているということです。 ますます分かりづらいかもしれません、すいません。 故人の亡父のお墓についてですが、 故人が長女方に引き取られた後に、故人や故人長女、次女に相談なく、故人長男嫁が立て直しています。断交していてもそこは相談すべきだったのかもしれません。 新しくした墓石には、建てた者として長孫の名前が彫ってあります。 墓石に長孫の名前を彫ることについては本人了承の上ですが、実際費用は長男嫁が出していますし、長孫が大学生のときの話なので、後々祭祀継承者として諸々引き受けることまでは考えていなかったとは思いますが。 事実お墓を管理しているのは、故人長男嫁で、長孫は県内とはいえ離れたところに住んでいるので、今のところは名前だけですが、mukaiyamaさんの回答のように、祭祀継承者として今後はしっかり考えていかないといけないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 確かに、分かり難い説明という印象ですが、質問者様本人は故人(父方の祖母様?)の孫にあたる関係という解釈をすれば良いのでしょうか? だとすれば、亡くなるまで故人と同居してた長女夫婦(長女の夫)が葬儀の喪主になるべきで、生前の故人と折り合いが悪く10年ほど故人と断交状態だった長男嫁(質問者様の母親?)や孫達(質問者様達兄弟?)が葬儀の喪主になることは生前の故人を引き取り最期を看取った姉夫婦の立場がなくなります。

ririruu
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 私は、故人の長孫の嫁という立場です。 今回のことで、主人(長孫)は故人次女の夫より「長孫が喪主をすべき」ということを言われました。 ですが、故人とほとんど絶縁状態であった主人が喪主をするのはどうなのか、ずっとお世話してきた故人長女、またはその夫が喪主をした方がいいのでは?と私も思います。 同じ意見の方がいて良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪主と施主

    主人のおばあちゃんが間もなく亡くなりそうです。 その際、何故かうちの主人(おばあちゃんからみて孫にあたる)に「施主」をお願いされました。 通常でしたらおばあちゃんの子供に「喪主」やら「施主」やらをお願いするハズですが、事情があってとのこと。 主人は「やる」と言っていますが、 いまいち「喪主」と「施主」の意味もわかりません。 でも、その後の色々(金銭的が一番ですが)が大変だと聞きました。 まだ返事はしていませんが、ちゃんと知っておきたいと思い どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにそういった話をお断りする事はできるのでしょうか?

  • 葬儀の施主は?

     私の母は高齢(96才)で、お迎えもそう遠くはないような昨今の状況です。  また、母を取り巻く環境は次のようになっています。  (1)母‥‥孫(長男の長男=世帯主)の扶養家族、同居  (2)母の配偶者(私の父)‥‥故人  (3)長男‥‥故人  (4)長男の配偶者……療養施設入所中(再起困難)  (5)次男(私)‥‥生家から独立  (6)三男‥‥生家から独立  (7)相続関係(土地、家屋等)‥‥父→長男→孫(長男の長男)へ全て生前贈与  このような場合、喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方ではないかと思いますが、どうでしょうか。  なお、孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主(=施主)となるべきとの考えでいるようでであり苦慮しております。  以上のとおりですので、よろしくお願いいたします。

  • 喪主は誰?

    喪主って、血縁の濃い人がしますよね。であれば、次の場合は、誰がする事になりますか? Aさん(夫)、Bさん(夫の嫁、Cさんの長女)Cさん(Bさんの母)Cさんの夫は既に他界。Bさんには、Dさん(妹、独身)が一人。この様な環境でCさんが他界した場合、誰が喪主となりますか?私は、本来であれば、Bさんですが、Bさんは既に嫁としてAさん家に入っていますから、長女であっても喪主では無く、Dさんが喪主になるのではと思っています。

  • 故人に近い方・・・の順番は?

    義父が亡くなり、これから通夜・告別式を控えています。 納棺の際にも「故人に近い方から・・・」と言われ戸惑いました。 以下が参列者です。関係はすべて故人からみたものです。 a.配偶者 b.子(長男) c.子(長女) d.義子(長女の夫) e.孫(長女の子) f.子(次女) g.兄 a.配偶者が喪主、b.子(長男)とf.子(次女)は未婚、故人と同居していたのはa.配偶者 とf.子(次女)です。 c~fの順番がよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 葬祭問題・ 喪主の責任 喪主の権限

    故人の預金が100万円ほどあります。そのほかに不動産もあります。 配偶者は認知症の傾向があり長男(60歳)が喪主を勤めます。喪主は故人の預金を葬儀に使うといいますが、長女は喪主が責任を持って葬儀を行えといいます。このような場合葬儀に100万円を使っていいものでしょか?それとも法定相続のように配偶者に半分残りを子供で分けるように使わないといけないのでしょか?不動産は現在分割できるような状態ではなく分割協議はまとまりそうにありません。

  • 故人を知らない場合のお焼香の順序について

    先日、主人の祖母の法要(7回忌)がありました。 本当は先に焼香順を確認しておけば良かったのですが、すっかり忘れており、お焼香が始まって義父(故人の長男)→義母(故人の長男の妻)とお焼香が済んで、義母が主人(故人の長男の長男)にお焼香をするように促しました。主人の次は、私が子ども(1歳半)の手を引いてお焼香をしました。 その後の焼香順は、義弟(故人の長男の次男)→義弟の妻→義妹(故人の長男の長女)と義妹の子どもたち→故人の次女(未婚)と続き、ここで故人の次女の隣に座っていた故人の長女の孫(中学生)が恐らく勘違いで立ち上がった為、同時に立ち上がった故人の妹が順番を譲りました。 その後は、故人の妹→故人の妹の夫→故人の長女→故人の長女の夫→故人の長女の長男→故人の長女の長男の妻→故人の長女の長女→故人の長女の長女の夫とお焼香をしました。 質問したいことなのですが、 故人の長女の孫を見て、もしかして私も自分の焼香順でもないのに割り込んでしまったかもと思った(早目に立っていたし、子どもに気をとられて他の人の様子を見ていませんでした)のですが、割り込んだ可能性はあるでしょうか? 私は故人と血縁もなく、主人と結婚したのも故人が亡くなった後でしたので、故人との面識もありません。それなのに4番目に焼香してしまって(ましてや子どもの手まで引いて)良かったのかと不安になりました。また、主人方の法要に参列するのはこれが初めてで、実家とは宗派も違い、どういったルールや慣習になっているのか判っていません。 なお、席順は義父が適当に座るように言いましたので、義父と義母と主人は真ん中の一番前の席に並んで座っており、私は子どもがいるので端のほうに座っていました。 次に帰省した時に、義母にルールを聞こうとは思うのですが、とりあえず上記の私の振る舞いについて、周りの方に不快感を与えた可能性があるかどうか、想像で構いませんのでご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • この場合、喪主は誰になりますか?

    縁起でもない事をお伺いしますが 長男(23)フリーター 長女(24)派遣 父10年前に他界 の場合、母が亡くなったら喪主になるのは誰でしょうか?

  • 喪主になるのは誰?

    1-高橋家は2名の姉妹がおり、それぞれ嫁にいきました。 2-姉は10年前に死亡で、3名の子供(30歳代)いずれも未婚者=父にとり孫に当たる。 3-妹は2名の子供(20代)これも未婚者=これも孫 4-姉妹の父は90歳。病気で死期が近づいている状態。 ◎このような家族構成で、父が死亡した時に、妹(父にとり子供)と姉子供長女が、それぞれ喪主になりたいと主張しました。 *因みに3名の孫は父(祖父)と同居10年大阪在、妹は横浜在。 ◎妥当な喪主のなりては誰でしょうか?又、その根拠理由は? ◎父は5千万円の遺産がありますが、相続は妹にいくのでしょが?孫の権利はあるのでしょうか? 以上教えて下さい。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 葬儀の喪主と法要の施主が異なる場合

    長く別居していた父が、亡くなりました。 葬儀の喪主は、母が務めましたが これは祖母(父の母)が世間体を気にしてのことでした。 (とても複雑な家庭環境でした) そして今月、四十九日の法要があります。 当初、法要の施主を私の兄(長男)にお願いしたいと 祖母が言ってきたのですが 最終的に「自分(祖母)が施主をします」と 結論を出してきました。 私達兄妹は、祖母がそうしたいのであれば 施主は勝手にどうぞと言った冷めた気持ちなのですが、 母の立場からすればとても複雑。 このような場合でも、母は施主(祖母)に対して 「御霊前」を出すべきなのでしょうか? 自分の夫の四十九日に、妻が御霊前を出すものなのか?と 母は複雑な思いでいる様子です。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう