• ベストアンサー

改正相続税法施工は相続が始まった日を基準とするのか

昨年10月に父がなくなり相続の申告を 税務署にまだ提出しておりません。 27年1月から改正相続税法となり基礎控除が 5,000万+(1,000万x相続人数) が3,000万+(600万x相続人数)に縮小されましたが 27年3月に相続の申告をした場合は 相続が始まった時期は関係なく 改定後の3,000万の方になるのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

相続開始時点を基準にします。 従って、昨年10月になくなった方の相続については、H27年に入ってからの申告でも 5,000万+(1,000万x相続人数) で計算します。

pikonosuke
質問者

お礼

おおかた申告する日だと思っていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

いやいや、どんな法律の改正でも事案の生じた日において有効な法律が適用されるのです。 ご質問の事例では、相続が発生した日の法律です。 相続の発生とは、相続税を申告する日ではなく、分割協議等を始めた日でもなく、被相続人が旅立った日です。 平たい言葉で言うなら、親の死んだ日が相続の発生日です。

pikonosuke
質問者

お礼

どんな法律でもそうなんですね。 今後も覚えておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の申告が不要?

    先日、税理士に相続税の相談をしたのですが、ざっと概算で見積もったところ基礎控除(8,000万円)内なので税務署への申告書提出は不要だと言われました。納付が無ければ「無い」という申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?無くても申告はすべきではないかと思うのですが。

  • 相続税算出の改正

    相続税算出するときの基礎控除が 変更になるのは決定したんでしょうか? 皆さん騒がないけど 都心部に家あって、 数台分の駐車場もしくはコーポなんか持ってれば かるく超えるようになるけど。 相続対策見直さないと えらいことになるって いろいろ調べ始めたんですが。 該当する人がかなり増えると思いますけど、 あの民主党に言っても仕方ないから 黙っているのでしょうか? 私は、代々親からもらった財産を 後世に渡すのに 高い相続税を払わなきゃいけないのか 疑問にも思うわけでして・・。 相続税のみならず、 今回の税法改正について ザックリ教えてください。

  • 税務署からの相続についてのお尋ね書について

    相続が発生すると、税務署から相続税の申告書と一緒にお尋ねが送られることがあると聞きましたので、ある税理士さんのホームページで調べてみると、そのお尋ねのサンプルが公開されておりました。記入する項目は沢山あるのですが、こと不動産に関しては、所在地と面積のみの記入で、価格は記載するようになっておりませんでした。そこで疑問に思ったのですが、相続人が相続遺産は基礎控除の範囲内に収まっていると判断してお尋ねを提出しても、土地の評価額で税務署の見解と差異が生じることはないのでしょうか? たとえば、相続人が1人で基礎控除が6000万円の場合で、相続人が土地を5000万円と評価し、建物は固定資産税評価額の300万円、金融資産は債務を引いた残り500万円と計算して、相続遺産合計を5800万円と評価してお尋ねを税務署に返送したとします。お尋ねが返送されて来て、税務署の思惑と違う場合、税務署はどうされるのでしょうか?相続人が土地を5000万円と評価していても税務署が5300万円と評価していれば、遺産総額が6100万円となり、基礎控除額を超えてしまいます。このようになった場合、税務署は相続人に対してどのような行動にでるのでしょうか?相続人を税務署に呼び出して、相続税がかかることを伝え申告書を提出するように促すのでしょうか?この場合、期限後申告になり加算税、延滞税などが取られてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。 、

  • 近年の税法・商法の改正 改定について

    以前経理をやっていまして3年程ブランクを空け、今度経理の仕事を することになりました。 近年の税法・商法の改正 改定などがありましたら どなたか教えてください。 特に実務に関係するものなどがありましたら詳しく教えて頂けると 幸いです。

  • 税務署は、申告しないのに相続がわかるの?

    基礎控除内で相続したので、税務署には申告しなかったけど、税務署はその判断をどうしてわかるのか?

  • 二次相続時にいくら相続税かかるか

    相続税について何冊か本を読んだのですが。。。 ====== ■片親が亡くなったときの相続が一次相続 両方の親がなくなったときの相続が二次相続 ■20年連れ添った配偶者から居住用土地、建物、金銭(居住用の不動産取得用)を贈与された場合2000万控除→配偶者控除 ■平成25年 税制改正 2015年1月から相続税基礎控除縮小 現行→5000万+1000万×法定相続人の数 改正後→3000万+600万×法定相続人の数 ====== ここからはうちの状況をお話させていただきますが、 一次相続は配偶者控除を利用すると、税金はかからないかなと思いますが。。。 二次相続時、法定相続人は2名なのですが。。。 (2015年以降)4200万までは相続税はかからないと理解してもいいのでしょうか? ===== お手数おかけします、 よろしくお願いします^^

  • 相続についてのお尋ねの取り扱い

    固定資産の保有状況、生前の所得状況などから判断して、相続税がかかりそうな相続人に、お尋ねを税務署は送っているそうですが、送るに際して相続人の数も考慮しているのでしょうか?たとえば、相続人1人の場合、基礎控除は6千万円ですが、3人なら8千万円ですよね。もし、一律に遺産総額が6千万円を超えそうだという人にお尋ねを送っていたら、実は基礎控除が8千万円なので、関係ないよという人にまで送ってしまうことになるので、無駄ではないかと思い、愚問致した次第です。 また、お尋ねに回答が来た場合、お尋ねに書かれた銀行の取引履歴なんかも、相続税申告書同様に調べているのでしょうか? なんか、このお尋ねというものが無駄なような気がして質問いたしました。税務署が相続税がかかると思えば、相続税の申告書を送れば良いし、それを受け取った相続人が、相続税がかからないと思えば、申告書を埋めて、相続税0円の申告書を提出すれば、良いのではないでしょうか?

  • 相続税法第24条の改正について

    2009年12月22日に閣議決定された税制改正大綱の中の「相続税法第24条の改正」について教えてください。 1000万円の変額年金(遺族年金特約付)に入っているとします。 例えば運用不調で現在の解約金600万円まで下がっているとします。 ここで被保険者死亡により死亡保険金を年金(20年で受け取り・年金開始後利率は1.0%)で受け取った場合、変更前と変更後はどう変わるんでしょうか。(細かい設定は仮でお願いします) 【従来】 1000万円を20回で受け取ると年金総額約1100万円 これに40%をかけるので、課税評価額440万円 【変更後(この認識であってますでしょうか) イ)解約金600万円 ロ)一時金で死亡保険金を受け取ると1000万円 ハ)年金原資(=死亡保険金額)なので1000万円 上記のうち一番高い1000万円が課税評価額となる!! *15年超~25年以下 40%

  • 相続税の申告

    基礎控除の範囲内であれば相続税がかからないので申告の必要は無いとしても、申告制であるから、評価額を計算して基礎控除に収まっているかどうかの判断は本人がするわけですが、税務署はどうやって把握するのでしょうか? 本人が申告しなければ税務署も分からないですよねー??

  • 相続税の改正について

     民主党の税制改革の一環で、今年の4月1日から相続税が大幅に変更になるようですが、この適用について教えてください。    例えば私の場合、父が3年前に亡くなり相続を受けるのですが、親族間で相続をめぐって裁判になっています。解決するにもまだしばらく時間がかかりそうで、実際に遺産分割するのは今年中か来年くらいになる見込みです。金額的に従来の制度では非課税なのですが、税制が改正になると明らかに課税対象になってしまいます。    そこで、今回の改正は被相続人が今年の4月1日以降に亡くなった場合に対象になるのか、それとも相続(遺産分割)自体が4月1日以降になった場合に適用になるのか教えてください。前者であれば父がなくなったのが3年前なので従来の基礎控除額が適用になって非課税だと思いますが、後者の解釈だと3月末までに遺産分割を終わらせなければならないことになります。  上記のどちらなのかよろしくお願いします。