• 締切済み

初詣、回数とか賽銭の総額とか。

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

初詣の回数は1回です。 だって初詣って、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事のことでしょ? 2回目行ったらもう「初」じゃないじゃん。 1カ所でも最高金額は100円です。 やっぱり少ないのかな? しかも、学生の頃だけどすげー混んでたので、遠くからパチンコ使って100円玉撃ったら、警備員に危ないってすげー怒られた。 質問者様にご利益かぁ、あると良いですね。 うん、きっとありますよ!

PAPATIN329
質問者

お礼

パチンコはまずいですよ。 私の認識ですと1/10ぐらいまでの参拝は全部初詣です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列が出来てる神社で、賽銭を投げる行為

    大行列の神社で賽銭を本殿に向かって投げる人がいますよね。 ふと考えたら、あれってものすごく失礼な行いだと思うんですがどうなんでしょう? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、私は金を投げつけられたらすごく不愉快です。 せっかく神社まで行ったのなら、賽銭は最前列から静かに投げ入れるのがマナーではないのでしょうか? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、「そんなに早く帰りたいならわざわざ人の多い時に行かなくてもいいんじゃ…」って思います。 (いつ行ったって初詣は初詣だし、神様に向かって金を投げつけるよりはマシかな…と)

  • 初詣は行きましたか?

    今年の初詣についてとか、毎年行ってる神社とか、今までご利益のあった神様とか。。。 とりとめの無さそうな質問でごめんなさい。

  • 初詣で…。

    初詣での出来事なんですが、 22時ぐらいに神社についてご飯を食べていました。(でみせ) トイレに行きたくなったので、 一度神社から離れてようを済ませて また戻ると、すごい行列が出来ていました その神社は一方通行で、 門→橋→お賽銭などが有る所→でみせ となっていました。 ですが門が封鎖されて 警備員の話曰く0時にならないと 中には入れないとこのこと。 え!? と思いました。 みんなお賽銭の所で 年を迎えたいんじゃ?って思いました。 だってこのままじゃ、神社にも入れず道端で年越しです。 意味がわからなかったのですが、 とりあえず、でみせには行きたかったので 「でみせにも行けないんですか?」 と聞くと、 「0時にならないとダメだよ」 と言われました。 いやいや、 さっきまで食べてたし! と思い伝えましたが、最終的には 「いや、わからないねー」 と警備員に言われました。 腹がたって警察に聞くと 「でみせには、ココの道を~」 と丁寧に教えてもらえました。 結局行けましたし、 でみせはスッカラカン。 そりゃそうだ、行けないって警備員に言われてるんだし…。 こういう場合、 警備員はただ立ってるだけで、 道だとか細かい予定は言われないんですか??? なんの為にいるのか分かりません。 警察だけで十分だと思うのは私だけでしょうか。 予定がわからないにしろ、 勝手に、でみせには行けないなんて 言われたくないです…知らないくせに…。

  • 日本人は『無宗教』と言えますか?

    元日にとある大規模な神社へ初詣に行ったら、ものすごい数の 参拝客でした。 行列整理の警備員がロープを張ったままゆっくり移動し、 人が押し合わないようにしていました。 しかし、警備員がこれだけたくさんいるのに、賽銭箱を監視する 警備員は一人もいませんでした。 賽銭箱には蓋が無く、しかも近いので、ちょっと手を伸ばせば 賽銭の千円札も手に取れそうな場所にありましたが、そんな事を する者は誰もいないのは、「日本人の美徳」だと思いました。 「賽銭を盗む奴がいるわけない。当たり前だ」と言うかもしれません。 でも、その「当たり前」ってとても素晴らしいことだと思います。 「賽銭を盗んだってすぐ捕まるだろ?」 という意見は「治安への信頼」を 意味します。 「盗みがバレたら新聞に載るんじゃね?」は、「恥の意識の高さ」。 そして、「バチが当たるんじゃね?」は、「信仰心」。 外国人が見たら、あれだけの大金が目の前にあるのに、すごく無防備で あることに驚くかもしれません。 「日本人は無宗教だ」なんてよく言われますが、神様の領域を守ろうという 意識を共有できるのは、日本独特な立派な信仰心だと思いました。 さて私は、このような宗教感覚を考慮すると、日本人は無宗教ではないと 考えますが、みなさんの見解はいかがでしょうか?

  • 神社の参拝を間違えてしまった

    今日縁結びの神社に参拝にいったのですが、 どうゆうわけか、参拝の仕方を間違ってしまいました 最初にお賽銭をいれてから、2礼2拍1礼なのに、2礼のあとに、間違えてお賽銭をいれてから、2拍してしまいました 再度もう一度やり直して、先程は間違えてしまい申し訳ありませんでしたと謝り、もう一度やり直しました 帰り際携帯をおとして、画面が割れてしまい 神様が怒ったのでしょうか? 彼氏と喧嘩をして、仲直りしたくて、縁結びの神社にいったのですが、参拝を間違えてしまったので、ご利益はダメなのでしょうか?

  • 自分とは関係ないご利益でも氏神を参るのか?

    初詣って基本的に氏神の神社に行きますよね? 自分が住んでる地域の氏神は縁結びの神様なんですが、ご縁なんて全然ないし、恋人を作る気もないんですが、それでもこの氏神を参拝しないといけないもんなんでしょうか? それだったら前住んでいたところの商売繁盛の神様の方が良いんですが、住んでるところの氏神を無視して、前住んでいたところの氏神に参拝するとバチが当たるとかあるのでしょうか? なんか今のところに引っ越してきて、ここの氏神で初詣するようになってから運気が下がったような気がするんですよね… 一応、神札は天照大神とその氏神のを買ってるんですが、天照大神しかご利益がないとかで半減してるんじゃないかと…

  • 【宗教】鳥取県にある出雲大社の御神座が西向きに鎮座

    【宗教】鳥取県にある出雲大社の御神座が西向きに鎮座しており、正門は南側にあって参拝者のお賽銭を入れる拝殿は南にあり北向きに設置されており、神様と向きが違うのはなぜですか?というのがネット上で話題になっていますが、皆さんの見解はどのようにお考えですか? https://izumooyashiro.or.jp/precinct/keidai-index/gohonden

  • 神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか?

    神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? 以下のホームページを見ると、次のような神拝詞(となえことば)があるようです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/4971/2/ <神拝詞(となえことば)> 祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ) 神ながら(かむながら) 奇しみたま(くしみたま) 幸え給え(さきわえたまえ) そこで、質問です。 神社参拝の際、上記の「祓い給い 清め給え・・・(中略)・・・幸え給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? また、個人的なお願いごとは、上記の神拝詞(となえことば)を唱えたあとに、お願いすればいいのでしょうか? それとも、個人的なお願いごとをする場合は、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなくてもよいのでしょうか。よく、神社やパワースポット関係の本には、参拝作法に、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなさいと書かれていないと思います。 ただ、時々、神社に行ったとき、拝殿の御賽銭箱の近辺に、上記の神拝詞(となえことば)のうち、 「祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ)」と書かれた表示物を見たことがあります。 そもそも、参拝の際に、神前での願い方について、何を唱えればいいか、何が正しいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 神社・お寺での参拝方法

    勝手に思い込んでいるかもしれませんが… 神社では手を二回叩いて、 お寺では手を叩かないでお参りをしていました。 手を合わせて・ずらして・手は合わせず両脇にと、人によって違うようにも思いました。 あと神社のお賽銭箱の上に大きい鈴がありますが、それはいつ鳴らすのが適当なのでしょうか? 間違って参拝するとご利益がなさそうに思えていつも考えてしまいます。

  • お寺の参拝方法について教えてください。

    お寺の参拝方法について教えてください。 神社の参拝手順は、以下の通り理解しています。 (1)鈴を鳴らす。 (2)お賽銭を入れる (3)2回お辞儀をする。2回拍手を打つ。手を合わせて、氏名と住所を言って、神様に感謝し、お願い事をする。1回お辞儀をする。 お寺の参拝手順は、以下の通り理解しています。 (1)お線香を焚く。(ある場合のみ) (2)お賽銭を入れる。 (3)手を合わせて合掌をする。 そこで、質問です。 1)合掌しているときに、何と唱えればいいでしょうか?   わからないときは「南無妙法蓮華経」と唱えればいいと聞いたことがあります。 2)神社の場合は、自分の氏名、住所を言うといいらしいですが、   お寺の参拝の場合も、合掌してから、自分の氏名、住所を言うと問題ありますでしょうか? 3)お寺で、合掌しているとき、個人的なお願いごとをしていいでしょうか?