• 締切済み

数値解析

添付画像にある、七次元の半径1 の球の体積を求める詳しい途中式を教えて下さい。 出来るだけ導出過程を詳しく教えて下さい。 お願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

変数を置き換えつつひたすら和積でばらすだけ. 実際にやってみるといいよ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分

    定積分を用いて次を求めてください。ただし途中の過程も詳しくお願いします。 (1)半径rの円周の長さ (2)半径rの円の面積 (3)半径rの球の体積 よろしくお願いします

  • 等しい質量をもつ2つの球がある。一方は中まで一様に質量が分布している。

    等しい質量をもつ2つの球がある。一方は中まで一様に質量が分布している。他方は中空の球殻である。斜面上におくと、どちらが速くころがるか。 この問題で慣性モーメントを求めないといけないんですが、半径をa,質量をMとしたとき、中空の慣性モーメントが2Ma^2/3となっています。 式を用いずにいきなり出てくるため、どのようにしてこれを導くのかがわかりません。 これが導出される過程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • [溶液散乱] 回転半径Rgの計算(途中計算)について教えてください。

    [溶液散乱] 回転半径Rgの計算(途中計算)について教えてください。 以下のページ(PDF)を使って勉強を進めていたのですが、 6ページ目に書かれている回転半径Rgの (Rg)^2=∫{Δρ(r)・r^2}dVr/∫{Δρ(r)}dVr という定義式から、 球の回転半径Rg=√3R/5は求めることができたのですが、 6ページから7ページにかけて書いてある、 円柱の回転半径Rg=√{(D^2/8)+(H^2/12)} を導出することがどうしてもできません。。 円柱の回転半径Rgの導出過程の式をご教授いただけませんでしょうか。 URL:http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/sp8ss/sp8ss2002/sp8ss2002doc/oyo4_youeki.pdf 課題として出されたものをこちらでお聞きするのは、大変心苦しいのですが、 2日間考えても導出できなかったので、お力をお借りしようと質問させていただきました。 課題となっているので、可能であれば早めに教えていただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 反転増幅回路の電圧増幅度について

    反転増幅回路の電圧増幅度について いま学校で反転増幅回路とオペアンプについて勉強しており、 添付ファイルの回路図と回路図から得られる(1)式をもとに (1)、(2)、(3)の式を導出しようとしているのですが、 途中の計算過程でわからなくなってしまったため、 導出過程を教えて頂きたいです。

  • 接吻数問題

    1、n次元の球の接吻数の求め方と、   n次元の球の表面積・体積の求め方を教えて下さい。   特に、11次元の球の接吻数・表面積・体積をお願いします。   その上で、   その値(π×次元ごとの式の値)は、   πが無理数な事から   「素数」ですよね?   お答え下さい。   尚、接吻数が確定すらしていないのに、式なんか分からないとい  うお答えであれば、8次元と24次元の球の表面積・体積と、   その値を求めるために使った式を教えて下さい。   それも含めてまだ分かっていないのだとしたら、そう言って下さ  い。 2、2次元の接吻数は6で、   「円」に近い六角形になりますが、   3次元の接吻数12は、   「球」になるか教えて下さい。(YES,NOでお願いします。)   4次元の接吻数24は、どんな形になるかお願いします。   できたら、11次元の接吻数で図形を書くと、どんな形になるか  教えて下さい。   3、   カラビ・ヤウ図形体を書いた時、ウィッテン達はどの様な数式に  拠ってその図形を予想しましたか?   お願いします。

  • 化学組成の式が分かりません

    下記AからEの空欄の化学組成を算出する式を示せ。 添付画像の表なのですが、A、B,Cの式はわかったのですが、DとEがどこの値を使用して式を導出するのかわかりません。 導出過程を教えてください。お願いします。

  • 数学的n次元ポケットって?

    質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。

  • 数学を教えてください

    空間図形。途中式を教えてください。 解答に途中式がないので求め方がわかりません。そこで途中式を教えてください。 1辺の長さが4の正四面体OABCに球が内接している。 (3)内接球の半径rを求めよ。 答え√6/3 (4)内接球の表面積S2、体積V2を求めよ。 答えS2=8π/3、V2=8√6π/27 (1)で△OABの面積S1=4√3、(2)で正四面体OABCの体積V1=16√2/3を求めました。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの入出力関係について

    オペアンプの入出力関係について いま学校でオペアンプについて勉強していて、 添付ファイルの回路図から得られるvoの式を 導出しようとしているのですが、途中の計算過程でわからなくなって しまいました。回路図の左側が差動入力、差動出力の回路で、右側が 減算器になっているのはわかったのですがその二つの回路の素子を どう扱って式を組みたてればいいのかがいまいちよくわからないので 式の導出過程を教えて頂きたいです。

  • おそらくベクトル解析の問題なのですが.

    (1)は三平方の定理を使うことでできたのですが,(2)(3)がまったくわかりません.ベクトル解析の範囲だと思うのですが. 考え方だけでもいいので,どなたか回答いただけませんでしょうか? <問題> 2つの球AとBがある.球Aの半径は1であり,その中心は原点にある.球Bの半径は1/2であり,その中心は直線L: x=y=z/2 (x>0)の上にあるものとする.これら2つの球の中心間の距離をDとおく.ただし,1<=D<3/2である.以下の問いに答えよ. (1)2つの球の表面の交線は,ある平面Pの上に円を描く.この円の中心から原点までの距離dをDの関数で表せ. (2)平面Pを表す式をdで表せ. (3)2つの球AとBを組み合わせた物体をCとおく.物体Cを平面Pで切るとき,B側の部分球の体積をh(=D-d)の関数で表せ.

無線接続での印刷方法
このQ&Aのポイント
  • 無線LANでの印刷の場合、プリンターの電源がOFFのままでは印刷できない?遠隔でONにすることは可能?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何?どのように接続されている?関連するソフト・アプリはある?電話回線は何?
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る