• ベストアンサー

文章問題(算数)の教え方

こんばんわ。今、小学校4年生の家庭教師をしている者です。 国語担当で、漢字が苦手なので、ひたすら漢字をしてたのですが、この前「今年は文章題が大事なので、そっちをして欲しい」と親御さんに頼まれました。算数は別の先生がいるので、多分国語的に文章を読み取る力をつけて欲しいという意味だと思います。 どのように教えれば効率的だと思いますか?国語の読み取り問題をしても意味がないと思うんです。ささいな事で構いませんので、アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.8

実際の問題で示しましょう。 『128個のりんごがあります。6人で同じ数ずつ分けると、一人に何個ずつ分けられて何個あまりますか。』 指導のポイントは次のとおりです。 (1)何をしていますか。(大雑把な場面をとらえさせる) →りんごを分けている。 (2)そうしたらどうなりましたか。(具体的に場面をとらえさせる) →128個のりんごを6人で同じ数ずつ分けた。 (3)知りたいことは何ですか。(求めるものをはっきりさせる) →一人分のりんごの数とあまりの数。 さて、なに算を使いますか。 たし算、ひき算、かけ算、わり算・・・ →同じ数ずつ分けるのでわり算。 では、式を立てなさい。 →りんごは初め128個あったので、それを6人で分けるから、128÷6。 計算しなさい。 →128÷6=21・・・2(たぶん筆算でやると思います。) だから、答えはどうなるのですか。 →21個ずつ分けられて2個あまります。 そのとおり! 子どもをワンステップずつ褒めながら進めるのがポイントです。 ただの親父からでした。

その他の回答 (9)

  • raruf
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.10

国語の塾講師ですが、家庭教師も掛け持ちで教えている学生です。 国語が苦手なこの場合、文章題の意味が理解できない子が多いようですね。 小学4年生ならば解法パターンは算数の先生にまかせて、今は問題を絵に描いてイメージさせることを中心に教えてみてはどうでしょう? ちなみにこのサイトの算数の教え方はちょっと役立ちましたよ。

参考URL:
http://chugaku.jukenjoho.net
回答No.9

はじめまして。 「国語力があれば算数の文章問題もできる」というのはどこかの学習塾のキャッチコピーみたいですね。読解力と算数のテクニックは別物とおもうのですが...。 とりあえず、どんな文章問題があるか、ご参考までに下記のHPをご覧頂ければ分かると思います。 「算数解法事典」 http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/skaiho/frame.htm 文章題とそのとき方が27問ほどのっています。 一日一問ずつでも1ヶ月は大丈夫ではないでしょうか。 文章から何を求めればよいかの理解力がとりあえず国語の読解力という事で、教えて頂ければ親御さんも安心すると思うのですが...(正しい計算が出来なくとも(^^;) また、国語がひたすら漢字だけでは、ドリルをやってるのと同じ気もしますので、発展の意味で、次のHPもご参考にどうぞ。 「塾より楽しい小学生の国語教室」 http://members.ld.infoseek.co.jp/naoya_dj/ 学年別に詳しく書いてあり、とても参考になります。 「在宅学習教材」 http://www.pure.co.jp/~passport/passport/syogakubu/kyozai.htm 工事中が多いですが、4~6年までの基本問題4教科があります。 え..私ですか。中高一貫校の進学に目覚めた小5の娘を持つ地方のおばさんでした。

参考URL:
http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/skaiho/frame.htm
回答No.7

#1、#3の方の回答と重なります。子どもと一緒に中学の受験勉強をしていたものです。 親としては「国語が苦手だから、算数の文章題ができない」という風に考えがちです。その親御さんに反論するのもむずかしいと思いますが、 算数の国語の読解とちょっと別の意味の処理が必要で、やはり算数の先生が教えたほうが良いと思うのですが。 小学校の算数の問題(中学受験も含めて)は、問題を図解または表にまとめること、これに尽きます。ただし、意外な問題に意外な図形を使うこともありますから(面積図、線分図、表にまとめる)国語の得意な先生にはどの問題がどのパターンという判断が面倒かもしれません。要は問題を見て、図や表にまとめなおすというところまでやれば、後は計算問題と同じです。そういう意味では「文章題の読解」といえるのでしょうが、「どの図、表を使うか。表ならどちらを行、どちらを列にするか」といったことにコツがあります。子どもの反応を見て、わかりやすいと本人が思うパターンにだんだん統一していけばよいと思います。数をこなしていくうちに、「あ、これは、この間のあの図に書けばいいね」と言う風に理解できていきます。しっかり数をこなせば、です。あせりは禁物だと思います。 図形の問題なども、図が問題についていても、問題の指示を的確に書き足していく、といった練習も必要になりますね。皆さんの繰り返しになってしまいますが、下線を引くのはもちろん必須です。また、子どもは問題を読んでわからないと不安がって、「わからない」と投げ出しがちですが、「引き算の問題」「割合の問題」とわからなくても、とにかく図に表にまとめる、それから考える、という風に割り切らせることが意外と大変でした。図表に整理していくうちに見えてくる、ということ自体が体験できていないので不安というか、手につかない感じでしたので、そこのところがわかると「文章題をねばって考える」お子様が誕生すると思いますよ。 国語の合間に、クイズっぽく、そうした問題を解いてみるのは、子どもにとってはうれしいと思います。雑誌などに載っている条件整理のクイズなどは年齢に関係なく解けますから、「大人の問題だぞ!!」などど言って表に一緒に整理していくと、論理関係の整理の練習ができちゃいますね。 おそらく、(効率的といっても)すぐには効果が出ない、じわり、じわりと半年ぐらいで効果が出てくるということを親御さんに先に説明しておかれたほうが良いと思います。 私も昔昔、子どものとき家庭教師の先生が来るのを心待ちにしていました。楽しい時間が持てて効果がうまく出てくるよう、お祈りしています。

  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.6

ご質問の「教え方」についてのアドバイスとはちょっと違うのですが、「算数の文章問題」について経験上からのアドバイスをさせてください。 ウチの子どもは現在小学校6年生と3年生なのですが、上の子どもが4年生のあたりから、算数のプリントをやるときに「ねぇ、これって掛け算?割り算?」なんて聞いてくるようになりました。 「ウッソ!今まで文章問題どうやって答えてたのよ?」って思うのと同時に、「あぁ、本を読まないから読解力がないんだなぁ。。。」と痛感しました。 でも、国語のテストを見ると決して読解力がない訳でもなさそうなんです。 ????と思いつつ月日が流れ、ある日下の息子が「お母さん、これって足し算?引き算?」と聞いてきました。 「コイツもかぁぁぁぁ。」と思いつつプリントを見るか見ないかの瞬間、「あ、判った。引き算だ。」と言ったので、「ほらぁ、よぉっく考えれば判るじゃん。」と言うと、「プリントに書いてあったしねぇ。」と言いました。 プリントの標題に「ひき算のれんしゅう」と書いてあって、息子たちが言うには、文章問題のときにはずっとその標題から「あ、これは引き算だから大きい数から小さい数を引けばいいんだ。」などと見当をつけながら解いていたそうです。 友人のお子さんは、今学校で引き算をやっているから、宿題のプリントは引き算だ、と予め見当をつけてやっていたようです。 お互いの子どもたちは、共に高学年になってとても苦労していますが、案外こういう子どもたちは多いようです。 文章問題が苦手=読解力が乏しい、とついつい考えてしまいますけど、種を明かせば今時の子どもたちがある意味賢すぎるために?、低学年の文章問題を深く考えずに楽をして過ごしてしまっているだけのことだったりもするみたいです。 結果、低学年のうちは問題に書かれている状況を実際の状況に置き換えるなんてことを全くやらなくても問題が解けてしまっているので、高学年になって複雑な計算になったときに教科書などでいくら「キャンプに行きました。」なんて実生活に即した例題を出しても、いざ文章で問題を出されるとチンプンカンプンのようです。 計算方法も理解していて、問題の中の状況も理解している。 でもそれが結びつかない。。。ってカンジでしょうか? ウチの息子は#3さんの方法でなんとか乗り切りました。 私的には、国語の読解力と算数の文章問題の得手不得手は別物だと思いますが。。。 ご参考にすらならないかもしれませんが、我が家の体験談ということで書かせてもらいました。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

国語の読解が苦手なのに、算数の文章題や証明問題はなぜか得意な子もいます。(小中学生のころの私です……) その逆で、国語の読解は得意なのに、なぜに算数はサッパリ?という子もいます。 算数の先生が別にいる中で、国語を担当している家庭教師に「文章題が大事だから、そっちをして欲しい」と言われてしまうと、ちょっと困ってしまいますよね。 国語の読み取り問題をしても意味がないと思うのは、ある意味、当たってるのかもしれません。 でも、逆らうわけにも行かないと思うので……要するに、文章を読んで、要点を判断できる指導をしてみたらどうでしょうか。 文章読解が得意とは言っても、「登場人物の気持ちを読み取るのは、実によく出来る」のと「出てくる情報を、筋道たてて組み立てていく」のとでは、違うと思うんです。 私は、どちらかと言うと、登場人物の気持ちなんてどうでも良いじゃん!話が面白かった・つまらなかった以外の感想は無い!という感じだったのですが、「何がどうなって」と分かっていくのは面白く感じとっていました。 算数の文章題も、「どの数字を、どういう計算式にすれば、答えになる」というのが分かるようになると、面白くなります。

  • ri1su24
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

今年大学に入って高校卒業したばかりなんですが、小学校教師を目指してるしで初めてですが回答してみます。。国語の先生に算数の文章題を頼むというのは驚きましたが、、 文章って種類によって読み取らせたいもの(重点を置くトコ)がそれぞれ違いますよね、たとえば文学的文章なら心情的なものだけど、説明的文章なら必要な情報を正確に最小限に読み取る力。。 文章問題を一緒に読みつつ、この問題では何を知りたいのか、そのためにはどの情報がポイントなのか、などを言ったり線を引いてあげたり引かせれば、自然とポイントになるトコロをつかむ力をつけさせてあげられるんじゃあないかと思います。。 つまり、算数の文章問題を教材として使って、説明的文章を読み取る力をつけさせるように、と考えればやりやすいのでは?その力がつけば式は立てられるようになるだろうし、、その先は算数の先生に任せたってことで。。^^v わかりにくいコメントになっちゃってすいません、、;

回答No.3

算数の文章問題に不必要な情報は記述されていません。 その意味では国語の文章読解よりも読解は簡単です。 不要な情報がないことを前提に、記述されている情報の関係を把握させることが大事だと思います。 相手の理解度を推測するのに、キーワードの関係を図に表現させるのも良いかもしれません。

noname#22715
noname#22715
回答No.2

私は小学1年生~高校3年生までの子どもの家庭教師をしていましたが、小学生には同じようなことで悩んでました・・。 算数の文章問題は、「国語的な読み取る力」がない子どもにはさっぱりですよね。 私は、問題に線を引くようにしてこの問題は何を問われているのか強く意識づけたり、なるべく絵(図、表)に表せるものは絵を書く癖をつけるようにしました。 これを繰り返すことにより、手癖のようなもので少しずつ解けるようになりましたよ。 パターンが決まってるので、数をこなしてリピートリピートです^^(ありきたりですみません・・)

回答No.1

問題文を読み取る力 と一口に言うけれど、結構大変です。 分析的に手順を踏む方法は わかっていること、わからないこと、求めていること、を一つ一つ明きからにしながら構造を明確にするのですが、実際、この方法を子どもが利用して解いているか 疑わしいものです。 文章題がわかりにくいのは、文章題に盛り込まれている数値が中途半端で 直感的に構造がつかめないからです。  23キロの道のりを時速18キロで走れば 何時間かかる といわれても 立式できない子でも  60キロも道のりを時速30キロで走れば 何時間かかる と数値を置き換えれば ひらめきます だから、問題の数値を置き換えて単純化しながら構造をつかむコツを教えれば 文章題の苦手は克服できると思います。

関連するQ&A

  • 算数について

    家庭教師で小6の子を教えているのですが、算数の文章題が全く解けなくて困っています。 単純な計算問題は解けますし教えれば理解しているようなのですが、一人では簡単な問題も解けません。 どう指導すればよいのでしょうか?

  • 算数の教え方

    わが子は、小学校中学年ですが。どうやら低学年の算数は全くダメなようです。 通知表は良かったですが。 学期末あたりに先生が通知表評価用としてテストしたものは、満点ではないですが、50点でもない。 先生からすると「理解している」の範囲でした。 が、そこから日が経つと・・・・また、基礎は曖昧らしく、応用になると泣く有様。 のんびり主人がやっとこの状況に危機感を感じてくれました。(というよりそれほどひどい) 私も主人も理系出身者です。 で、悪い癖が、算数じゃなく「数学」的に教えようとしてしまう、とうよりしちゃっています。 あと、子供に以前言われたのは「先生の教え方違うから、余計に判らん」と。 とはいえ、その都度先生に聞くのもこれまた難儀です。 家庭教師を付ければいいか!そのほうが、「教えるプロだし」と思ったのですが。「プロ」を雇うとほどのお金もないのと。我が地域は、中学受験は滅多にありません。 毎年、我が校から数人は受験されるようですが、100人中数人です・・・そんな地域なので、ある塾と家庭教師派遣をされている会社に聞くと 「受験されず、それで低学年の家庭教師となると、難しい」 と言われました。「ならば塾で」と言われたのですが、私は、塾も家庭教師も経験しておりますが、塾が嫌だった子なので、どうしても塾は・・・ ただ、主人が現在のわが子のできに、家庭教師は無理でも塾かな・・と言い出しました。 とはいえ、まずは夫婦で教えよう!となったものの。私も主人も「バイト」であれ「家庭教師」経験がなく、人に教えることが苦手な夫婦。 「算数」 それも低学年レベルです。 勿論、図形、文章、単位、計算 で教え方は違うとは思いますが。 いい教え方ないでしょうか? 教科書は、結構書きこむタイプの先生ばかりに担任されたため、結構あれこれ書きこんであるのと、やはり上記記載のようにのんびり地域、あまり突っ込んだ内容ではなく(低学年はそういうものかもしれませんが)。 でも、まだ中学年。のんびり構えていてもいいのでしょうか? もうちょっと様子みたらいいですか? ちなみに確実に図形は2年生の段階は、グレーゾーン。 とはいえ、図形は、まず二の次です(図形は生活の中で物を見て覚えさせることができますから)。一番は、文章問題になると得意の掛け算も活かせていません。

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 小学生に算数を教えています。

    私は小学6年生の家庭教師をやっています。算数を教えていますが、 その子は文章問題が出来ません。どれくらい出来ないのかといいますと 小学3年生の教科書の文章問題が出来ません。 落ち着きがなく、ボーとしていることも多々あります。 お母さんはとても危機感を感じていて、私の目の前で子供と言い合いになることも最近出てきました。計算問題は出来るようになってきたので、後は文章題と図形だけです。その子のやる気自身も中途半端なのですが、なんとか出来るようになってもらいたいものです。 まずは文章題が出来るのが課題なのですが、なにか勉強方法を教えていただけないでしょうか?

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 算数の学び直しについて

    いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 算数の教え方(家庭教師)

    アルバイトで家庭教師をすることになりました。 相手は小学生で、算数がとても苦手だそうです。 まだ会った事はないので、どの程度苦手なのか分からないのですが、 算数が苦手な子に算数を教える時に注意する点や、 こう教えたら分かり易いというアドバイスなど、 何かあれば是非教えてください。 漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。 数学のカテゴリで聞こうかとも思ったのですが、 アルバイトカテゴリの方が経験豊富な方が多いと思ったのでここで質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m