• ベストアンサー

司法試験と九大医学部。

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

>僕の何処に考えの食い違いが有るのでしょうか? 現在では法科大学院での司法試験合格率は下がっています。 逆に抜け道である、司法試験予備試験合格者の方が合格率は高いです。 司法試験予備試験合格者の合格率は2割程度。 また、医学部合格と医師国家試験合格とは違います。 医学部に合格しても、医師になれるとは限りません。 九大の場合、新卒では9割強の合格率です。

nannokoccha
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ます。 医師国家試験の合格率は9割ですよねえ。 つまり、真面目に6年間ちゃんと勉強すれば、医師に成れる訳ですよ。 其れに比べて法科大学院を卒業しても、20%代しか、司法試験に合格し無いんでしょ?其れに、医師国家試験は何度でも受験出来ます。司法試験は3回しか受験出来ません。 医師国家試験と司法試験では、司法試験の方が難しいとは思います。 ただ、聞きたかったのは、九大医学部と、司法試験の難易度だったのですがね。

関連するQ&A

  • 九大医学部。

    皆さん、宜しくお願い申し上げ致します! 現在、面接無し、履歴書提出無し、の、国公立大学医学部医学科は、東大と九大しか有りません。 その内の九大の河合塾の偏差値が70.0から、67.5にランキングダウン致しました! こんなに嬉しい事は有りません! 入試制度改革迄後3回チャンスが有ります! 何方か、特に、旧帝大医学部医学科合格者さんから、残りの2年半、何をどうやって勉強すれば良いか教えて頂けませんでしょうか? どんな情報でも構いません。 藁をも掴む思いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げ致します!

  • 此処まで落ちたか、九大医学部。

    昨日、駿台の第3回全国模試のA判定が発表されました。 九大医学部、前年71から、69へ。 此れは神大69、広大68の状況での、九大医学部の偏差値です。 河合塾のボーダーも、九大医学部前年70.0から、67.5に落としました。 此れも、広大67.5と言う状況での物です。 もう、九大も、広大も、偏差値上違いは有りません。 唯違うのは、九大医学部は、センター生物を必須科目に指定して、二次の理科が、物理、化学、と、センター生物の負担が有るだけです。 だったら、二次力が広大レベル迄達したら、躊躇無く、センター生物を勉強して、旧帝大、九大医学部を目指しても、大丈夫なのでしょうか?

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 九州大学医学部医学科と、新司法試験。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 比べる事事態ナンセンスだとは思いますが、九州大学医学部医学科と新司法試験とでは、どちらが難しいでしょうか? 皆さんの御回答次第では、九州大学医学部医学科を諦めようかと思って居ります。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 司法試験について

    僕は今は法学部ではなく、医学部に通ってるんですけど、司法にも大変興味があります。ただ、最近ロースクールだの法科大学院だので、全然話題について行けません。。今は医学部なので、このまま6年間大学に行って医師の資格も是非取りたいのですが、もし出来るなら、時間のある教養部のうちに司法の勉強もしたいと思っています。司法試験がとても難しいことは分かっているのですが、医学部行きながら司法の勉強というのが出来るのかが分かりません。どなたかお分かりの人いたら答えてください。 追:もちろん医師になるのが第一目標なので、医学の勉強が大変になってきたら司法は中断するつもりですが、その分できれば時間のある教養部の間に勉強してしまいたいです。。どうぞ、お願いします。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 九大医学部志望です。

    九大医学部志望です。 今年、九大医学部を受験したいと思ってますが、とてもじゃ無いが今年は受かりそうも有りません。ですが、やる気を維持する為に、合格しても行く気は有りませんが、慶應の薬学も受けようと思います。 此れならやる気を維持出来るとは思うのですが、賛否両論有ると思います。 どうしたら良いでしょうか?

  • 社会人の新司法試験への対応について

    私は現在、平凡なサラリーマンとして働いております。 学生時代は、関西の法学部生でした。 当初は、確たる信念もなく、ただ何となく司法試験の受験勉強をしておりました。 結果は、言わずもがなです。 しかし、今回は確たる信念を持つにいたり、司法試験合格を考えています。 当初は、働きながら法科大学院に行こうと考えていましたが、関西では合格率の著しく低い「大阪学院大学」の法科大学院しか夜間受講出来る所がありません。 それならば、予備試験をと考えましたが、皆さんの書き込みを見ていると、とても合格出来そうにありません。 私には、会社を辞めて合格率の高い法科大学院に行くしか選択肢はないのでしょうか? また、法科大学院にいっても予備校にも行くべきなのでしょうか? 阪大や京大の法科大学院でも、法科大学院が予備校の代わりをしてくれないのでしょうか? 司法試験の合格者数が減少になると聞いて不安で仕方がありません。 一度に沢山の質問でまとまりがなくなってしまいましたが、ご解答の方を宜しくお願い致します。

  • 短大卒で司法試験は?

    短大を卒業した普通のOLです。行政書士に合格して、法律の勉強がもっとしたいと思っています。司法試験を目指そうと思ったのですが、法科大学院ができて今の司法試験が変わりつつあるようですし、私自身も法科大学院で法律を学べるなら法科大学院に行きたいのですが、短大卒だと入学できないのでしょうか?教えてください!!宜しくお願い致します。

  • 新司法試験について

    法科大学院について質問があります。 (1) 新司法試験になり、合格者は今後本当に増加していくのでしょうか。 (2) 新司法試験のもとでは、大学によって合格者のばらつきはあるのでしょうか。やはり、現行の司法試験で多く合格者を輩出している大学で学ぶほうが新司法試験でも有利なのか、それともマイナーな大学でも本人次第では関係ないのか。 真面目な回答のみお願いします。