- ベストアンサー
- すぐに回答を!
九州大学医学部医学科と、新司法試験。
皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 比べる事事態ナンセンスだとは思いますが、九州大学医学部医学科と新司法試験とでは、どちらが難しいでしょうか? 皆さんの御回答次第では、九州大学医学部医学科を諦めようかと思って居ります。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!
- nannokoccha
- お礼率94% (85/90)
- 回答数4
- 閲覧数723
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kattun175
- ベストアンサー率56% (39/69)
それは、九州大学医学部医学科の方がはるかに難しいかと思います。 新司法試験合格者の出身大学(法科大学院では無く)を見ると、かなりいろいろな出身大学の方がおられます。 さらに学部も、まあ当たり前ですが、文科系学部ばかりです。 難易度的に九州大学医学部医学科と並ぶことのできる文科系大学学部は、東大文Iしかないことを考えればやはり司法試験合格者の方が、大学入試時点での学力は低いのではないでしょうか。 ただ、大学法学部に進んでも、法科大学院から司法試験と進む方は少なく、司法試験への道は険しく、その苦労を考えれば、司法試験合格の方が難しいという言い方もできるでしょう。 単純に、大学入試時点での学力で考えれば、司法試験を目指す方と、九州大学と言わずに医学部を目指す方が並ぶ印象です。
関連するQ&A
- 九州大学医学部医学科のレベル。
皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 東大理三、京大医、阪大医、慶大医、医歯大学医、は、元々頭の出来が良く無いと受から無いと聞きました。 では、九州大学医学部医学科はどんな物なのでしょうか? 因みに、今年の第2回駿台全国模試A判定の偏差値は、九大が70、河合塾では67.5がボーダーと有りました。 僕は現在国立大学附属高等学校在学中です。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!
- ベストアンサー
- 大学受験
- 新司法試験について
法科大学院について質問があります。 (1) 新司法試験になり、合格者は今後本当に増加していくのでしょうか。 (2) 新司法試験のもとでは、大学によって合格者のばらつきはあるのでしょうか。やはり、現行の司法試験で多く合格者を輩出している大学で学ぶほうが新司法試験でも有利なのか、それともマイナーな大学でも本人次第では関係ないのか。 真面目な回答のみお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 新司法試験、東大医学部の難易度
なんてつまらない質問だと言わないで回答お願いします。 先日、高校時代の友人2人が私の家に遊びに来ました。 そこで、昔話をしながら盛り上がっていましたが、そのうち仕事の話になりました。 それは資格に関する話なのですが、 友人の一人は、弁護士で過去に新司法試験と公認会計士試験、税理士試験、弁理士試験を受けいずれも合格したそうです。なお科目免除はしてないようです。 もう一人は、東京大学医学部(理科III類)に現役合格し医師免許を得て、現在は研修医です。 二人とも物凄く頑張ったのだろうと思います。 そこで、質問なのですが新司法試験、公認会計士、税理士、弁理士に科目免除なしで続けて合格するのと東京大学医学部に現役合格するのとでは、どちらが勉強時間を要しますか。どちらが、合格まで行くのに労力を使うと思いますか。 比較することじたいナンセンスですが、宜しく願い致します。 最後に、つまらない質問で本当に申し訳ないですが、どなたか詳しい方いましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 弁護士
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3455/9588)
新司法試験は、金さえあれば法科大学院にまで進学して、2年間に3回のチャンスがある。 国立大学の医学部医学科は、学力と面接での人間性(医師や医学が目標なのか、単なる学力の力試しの人材なのか)がなければ、何年かかるかもわからない。
質問者からのお礼
あんな短い面接で、人間性何か分かる訳無いのは、医学部教授陣も分かってます。 入試の成績開示が義務付けられて、年寄りの受験生を学科で点数が足りてても、面接で最低点を付ける事で、堂々と、年寄りの受験生を落とせるからです。
- 回答No.1
- aramadoshiyo
- ベストアンサー率33% (13/39)
tsukisannのblogです。医学の勉強と司法試験予備試験の勉強の両立なので、また少し違うかもしれませんが、何 か参考になるかもしれないので時間があれば読んでみてください。 http://blog.livedoor.jp/tsukisann/
質問者からのお礼
有難う御座いました。
関連するQ&A
- 京都大学か九州大学の医学部
福岡県に明善高校があるんですが そこから京都大学か九州大学の医学部に行くことは可能でしょうか?? 可能ならば、 具体的にどのような勉強をすればいいんですか??
- 締切済み
- 大学・短大
- 九州大学の理系学部の試験問題は[共通]ですか?
九州大学の理系学部の試験問題についてお尋ねします。 「医学部」では医学部の問題が、「理学部」では理学部の問題が、というように、 学部によって異なる問題が出されるのでしょうか。 それとも、理系であれば、すべて共通の試験なのでしょうか。 ご存知のかた、お教えください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 九州大学を目指しているのですが…
今、高校一年生です。 高校はいわゆる進学校と言われるところで県で一番の学力を有しています。 私は将来、司法試験を経て法曹の世界に入りたいです。 部活にも入っていますが合わない為、退部する予定です。 東進衛星予備校に最近、通い始めました。 これから志望校に向けて勉強していくのですがどのように勉強していけば良いでしょうか? 一応、志望校大学は九州大学法学部です。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 司法試験と九大医学部。
皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 自分なりに色々何度考えても、司法試験寄りも九大医学部の方が簡単に思えるのですが、実際はどうなのでしょうか? 九大医学部は確かに旧帝大医学部ですから難関なのは分かりますが、試験の範囲は、高々高校生止まり。つまり、ガキの試験範囲。 しかし、司法試験は、大学法学部を学び、法科大学院に合格して、法科大学院の高度な内容を学んだ後に、司法試験の合格率は、20%代です。 何度考えても、九大医学部寄りも司法試験の方が難しく感じるのですが、僕の何処に考えの食い違いが有るのでしょうか? 是非是非御回答の程、宜しくお願い申し上げ致します!
- ベストアンサー
- 大学受験
- 新司法試験について
新司法試験は、法曹人口を大幅に増員し、専門性のある優れた法曹を養成するために実施される新制度との事ですが、旧司法試験の方が、誰でも受験ができて、かつ、大学や大学院に行って学ぶ時間が無い分、たくさんの色んな境遇の方が気軽になれそうな気がするのですが、なぜこのような内容の制度になったのでしょうか? 目指す方向性は解るのですが、その割には何か普通の人が目指しにくい制度になってるような気がします。 私は高卒です。裕福な家庭ではないため、大学は元々行くつもりはありませんでしたが、弁護士になりたいという夢を諦められず、司法試験を受けたいと思って勉強をしている者です。 難しさはもちろん承知の上ですが、本気でなりたいと思い、勉強をすれば、合格できると思うのですが、、、 大学を目指し、卒業後、法科大学院に行き、新司法試験を受けるほうがよいのでしょうか? でもそうなれば確実に5年以上の時間がかかることは確実です。 ぜひ経験者の皆様のアドバイスや、新司法試験の良さ、このような制度になった理由など、お教えいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 新司法試験について
2011年から現行司法試験がなくなり新司法試験で一本化されると知り、新司法試験は法科大学院の卒業が前提となっていて、それ以外は司法試験準備試験に合格してないと受験できないそうですが、これについて質問があります。 1,その司法試験準備試験の試験内容、試験方法を調べてみたら現行司法試験とどことなく似てるような気がしたのですが、現行司法試験と司法試験準備試験の試験内容はどう違うのですか?(同じわけがないのですが^^;) 2,司法試験準備試験と新司法試験には、受験回数の規定などはありますか?詳しく言うと、受験できなくなるといったことはありますか? まだ中学生で知識も浅いので誤認してる部分、理解していない部分等あると思いますが、御回答お願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 新司法試験に合格すると
新司法試験に合格すると、司法書士の仕事もできますか? 今は司法書士試験に合格するより新司法試験に合格する方が簡単だと聞きます。 とりあえず司法書士なるために司法書士の勉強するよりも、新司法試験の合格を目指す方が、一石二鳥で良いかなーって思っています。 ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- 大学在学中の新司法試験の勉強方法について
現在慶應大学、1年生法学部の、新司法試験を受験しようと考えている者です。 大学在学中に、新司法試験受験に向けて、どういった勉強をすればいいのか悩んでいます。 少し長くなります。 まず私の状況について述べさせていただきます。 ・新司法試験のための塾や予備校には、経済的な理由から通うのは難しいと思います。 ・外国に10年以上住んでいた帰国子女ですが、日本語は、おそらくずっと日本に住んでいた人と同等程度には話せます。 ただ、日本の高校の教育は受けていないので、そのような日本の一般教養には自信がありません。 次に、新司法試験の勉強について、特に知りたいと思っていることは下記の通りです。 1.大学在学中は、法律の授業についていけていれば十分なのか。 2.それとも、在学中にも、市販の参考書や問題集も積極的に読んだほうがいいのか。 また、その場合、どのような本がよいのか。 どのくらいの量を、どの位の速度で読めばいいのか。 3.その他に、在学中に、新司法試験の勉強をする際に、何か気をつけたほうがいい事等があったら。 全ての質問に答える必要はありません。何か少しでも情報、アドバイス等ございましたら、ご回答いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
質問者からのお礼
御回答誠に有難う御座居ます。 大学入試は確かに九州大学医学部医学科と並ぶ文科系大学は、東大だけでしょう。 ですが、一旦医学部に入れば、覚悟して勉強すれば、6年後には、合格率90%以上の国家試験。 新司法試験の合格率は、20%台。 医学部に入れば大抵医師に成れる。 法科大学院に入ったとしても、司法試験の合格率は20%台。 其れも、医師国家試験は、何回でも受験出来る。 司法試験は、3回しか受ける事が出来無い。 どっちが難しいのでしょうね。