• ベストアンサー

外付けHDDによる品質(音)の違いはありますか?

ponpokona-の回答

回答No.14

No,12 ふたたびです。 これが2度目の投稿ですので・・ (^^;; まず、No,11の訂正です 2、HDDとSDDの比較、またはメインメモリーとの比較 → ~ SSD ~ 6、外付けケースの比較(USB-eSATA変換部や電源など)→ ~(USB-SATA変換部~ >違いがあると感じられている方を否定するつもりは全くありません。 有難うございます。これで安心して書くことができます。 HDDによる音質の違いの場合、多数決なら「ない」でしょうが、以下の場合はどうでしょうか。 それは、CDプレーヤーとPCオーディオの音の違いです。 測定すれば明らかですが、CDプレーヤーのデジタル出力と(ビットパーフェクトに設定された)PCのデジタル出力は、同じデジタルデータを出力します。 これは、HDDによる音の違いと同種の問題だと考えています。つまり、「デジタル的に同じでも再生音が違うことがある」問題です。さらに言えば、PCオーディオではこの問題がとても多く、これ抜きでPCオーディオを語れないほどだと思っています。 例えば、質問者さんはfoobar2000を再生に使われていますが、 1、再生ソフトによる音の違い 2、バッファサイズによる音の違い 3、WASAPI排他モードとASIOの音の違い などもそうでしょう。 音の違いを認めているにも関わらず、「デジタル的に同じでも再生音が違うことがある」と意識する人がとても少ないのが現状です。 PCオーディオ登場以前から、オーディオではこの問題は知られていました。 CDトラポやデジタルケーブルによる音の違いです。 しかしながら、CDプレーヤーをCDトラポとDACに分けるのはマニアがすることで一般ユーザーには触れる機会がなく、オーディオ界も「聴けばわかる」の経験一点張りで、理詰めで解明しようとはしてきませんでした(たぶん・・)。 突然のPCオーディオブームで、一般ユーザーが矢面に立てば、混乱するのは当たり前だと思います。そして、「PCオーディオの方が音が良いのは、CDプレーヤーが正しくデータを読んでいないせいに違いない」などと勝手な妄想を増幅させていきました(私はCDのほうが好きですが・・)。 と・・、いろいろ書いてしまいましたが、PCオーディオでも従来のオーディオと同様に、やり方は人それぞれだと思いますので、好きなようにおやり下さいませ。 ●TXV12003 様 いちおう質問者様へあてたつもりだったのですが・・(^^;; >仮説でも大歓迎ですので、「アナログ的に違う」という詳細を詳しく説明していただけないでしょうか。 困りました。 私はごく普通のユーザーですので、専門的なことはわかりません。満足されるようなことは書けないと思いますが・・ (^^;; ・ジッター 理想的な矩形波が存在しないことはよくご存じだと思います。理想的な矩形波からのアナログ的な乱れをすべてジッターと言うことにします。HDDが異なれば、出力される信号中のジッターも異なります。 ・DAC ジッターが異なれば、変換されるアナログ信号に影響すると考えます。 たしか何かのDACチップのデータシートに、ジッターとS/N比のグラフが掲載されていたと思いますが、これが根拠になるかどうか・・。 PCオーディオで、ジッターと音質の詳細な検証があると有難いんですが・・(自分でやろうかと思ったこともあるのですが、素人じゃ無理だろうと、諦めましたw)。 ・経路 大きな問題はこれだと思います。 HDDから出力された矩形波中のジッターが、長い?経路を経てDACにたどり着いた時に残っているかどうかです。もし、残っているなら、デジタル処理しかしない伝送経路でどのようにして残っていくかです。 残念ながら、さっぱりわかりません。 しかしながら、実際にHDDごとの音の違いを聴き取ってしまう以上、なんらかの形で残り、伝送経路で新たに発生したジッターと混じっていくのではないかと考えています。 ご指摘のように、伝送経路上にはいくつかのメモリーもあり、その影響も受けると思われます。 よくわかりませんが、HDDキャッシュ、OSのキャッシュ、再生ソフトのバッファ、などがあるかと思います。再生ソフトのバッファを大きくするとHDDごとの音の違いは薄まるように感じますし、WaveFilePlayerのように、曲をまるごとメインメモリーに読み込んでから再生すると、HDDごとの音の違いはほとんど感じなくなります。メモリーの影響が支配的になるからだと考えます(私はHDDのほうが好きですが・・)。 ちなみに、キャッシュはなるべく使用しないようにしています。不安定な要素は排除したほうがいいと思うし、実際に聴いてもそう感じるからです。 デジタルオーディオの手法は、大きくは2つあると思います。 1、なるべくジッターを少なくすること 2、ジッターが多くてもDACの手前で叩き直すこと 貧乏なので、今までは1でやってきましたが、世界の主流がすでにCDからダウンロードに移行しており、さらにストリーミングに移りつつあるようなので、長い長い経路で重層されるジッターや、近頃のノイズが多いPCと重苦しいOSを使わざるを得ないことを考えると、そろそろ2を考えたほうがいいのかも知れません。

関連するQ&A

  • HDDで音が変わる?

    私、PCオーディオをやっと始めたものです。 2年ほど前に購入した320GBの外付けHDDが残り10GBもなくなったので、 保存しておこうと思い、昨日500GBの外付けHDDを購入して、 320GBの音楽データ(非圧縮)を500GBに「コピー」しました。 そして、500GBでちゃんと再生できるか、チェックしたところ音が元気に感じます。 新しいから元気なんだ。なんて思っていたのですが、そんなことはないと思います。 320GBをもう一度聴いてみると、おとなしい感じがします。 HDDで音が変わるとは考えられますか? それとも「コピー」した段階で音は変わるものなのでしょうか?

  • 増設HDD 外付けか内臓か

    こんにちは。 HDDの増設を考えているのですが外付けか内蔵かで迷っています。 PCはgatewayのGT5084jを使っていてHDDの空きベイはひとつあります。 手軽さでは外付けなんだと思いますが転送速度などは内臓ですよね。 それからPCをリカバリーしたとき内蔵で増設した場合こちらはフォーマットされませんよね。 内臓も外付けHDDと同じと考えていいのでしょうか。 例えば新しいPCを買った場合に移したいデータは内臓の増設側にいれておくなど。 内臓と外付けは接続方法の違いだけということでいいのでしょうか。 もしほかにも違いがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDへの保存について

    現在、外付けHDDにビデオカメラ(SONY)のデータを保存しています。 その外付けHDDに、デジカメのデータをPC経由で保存したいと思っているのですが、問題なく出来るものなのでしょうか? 説明書には、ビデオカメラのデータを保存するときはHDDのフォーマットが必要ですと書かれていましたので、PCデータを保存するときにもフォーマットされてしまうのではと思いまして。 無知な質問かもしれませんが、どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    この度、デスクPCのHDD領域が少なくなってきたため増設をしたいと思っています。 そこで、シリアルATAの普通のHDD増設をするか、外付けHDDをするか悩んでます。 PCにあまり詳しくない&初めての増設なので、出来れば外付けの方が良いと考えてます。 そこで質問なのですが、外付けHDDは普通の電源とUSBタイプでPC本体に繋げますよね? ということは、USBメモリと同じように送信速度というのは遅いものなのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。 本体PCの動画を移動させたいのですが本体と同様にすぐに取り出せたり再生させたり出来るのか心配です。

  • 外付けHDDのバックアップってどうやってとっていますか

    PCのバックアップは外付けのHDDにとっています。その他重要なファイルとかも外付けHDDに保存しています。昨夜PCを起ち上げたら外付けHDDが変な音を立て始めました。急いで電源を切って1日おいて電源ONにしましたら普通になおっていました。しかし今までなんの疑問も持たなかったのですが、バッファローの外付けHDD買って2年、こんな日がくるとは思いもしませんでした。そこで更に外付けHDDのバックアップをとろうと思っているのですが、中身が100Gくらいあります。DVDに保存するにもかなり枚数が必要になってしまいます。何か良い外付けHDDのバックアップ方法はないでしょうか? 自分が思いついたのは、ポータブルの外付けHDDを買ってきて、それにバックアップをとって、それは完全に保存します。定期的にポータブルHDDに保存してバックアップをとろうかなと思っていますが、他に何かよい方法はないでしょうか?

  • 外付けHDDが壊れた

    ノートPCで外付けHDDを使っています。3~4年前から使っているので寿命だと思いますが、変な音がして認識しなくなりました。いろんな人に見てもらいましたが戻りませんでした。買い換えるのは仕方ないのですが、できれば保存していたファイルを最後にもう一度読み取って、PC内に保存しなおしたいと考えています どうにかして認識する方法はないでしょうか

  • 外付けHDDを買いたいんですが

    HDD増設したいんですが、中に付けるタイプの物は静電気とか壊れる可能性があるので恐いです それで外付けにしようとしたんですがPCにあうものを選ばないといけないんですよね? それで僕のpcにあう外付けHDDを教えてください PCスペック(分かることずらずらと) 型名PC-VL5502D VALUESTAR(NEC) OS windowsXP HDD容量 60GB

  • 外付けHDDを探しています。

    外付けのHDDを探しております、1万円ほどで、何か使いやすく、信頼できるHDDはありますか?(amazonさんでの購入を考えています) 主な用途は、動画、写真や画像の保存、を考えています。 現在まで、外付けHDDのような装置を取り付けたことはありません。 OSはwindowsのvistaです、それと、質問なのですが外付けHDDを取り付けることによってPCは動作が軽くなりますか? 現在、マイコンピュータを参照するとHP(C:)が残り8G/292GBほどで赤ゲージ、FACTORY_IMAGE(D:)が約520MB/6GBほどで赤ゲージなのですが、これはどういったことを」表しているのでしょうか? パソコンについては専門ではないので、是非皆さんの知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    この度、初めて外付けHDDを購入しようと思っています。用途は主に録画したTV番組の保存と編集です。 価格.comで調べた結果、最近のものは高速回転+ファンレスの為熱に弱いようでした。また、中身によってかなり品質に差があるとか(苦笑) そこで、冷却ファン付きのケースとHDDを別々に購入しようかと思っています。 メーカーの外付けHDDを買うよりも多少割高になると思いますが、それだけのメリットはあるでしょうか? 当方素人の為、PCの組み立てなどはした事がありません。

  • 外付けHDDの接続について

    オンキョウのオーディオプロセッサー(SE-U55SX)を購入したんですが、現在使用してるパソコンにはUSBポートが三つしかなく、そのうち二つは、外付けのDVDプレヤーとHDDをつなぎ、のこりの一つはUSBハブでマウスや携帯、カードリーダー等を接続してましたが、オーディオプロセッサーは直接本体に接続しないと音質が劣化するようなので、やむおえず外付けのHDDをUSBハブにつなぎ、空いたUSBポートにオーディオプロセッサーをつなぎました。一様、外付けのHDDの方は今までどうり作動しますし保存もできます。外付けのHDDをUSBハブ経由で使用することは特に問題ないんでしょうか?何か気になるんですが。何かアドバイスがあれば宜しく御願いします。 パソコン機種:ソニー・バイオ(PCG-FR55J/B) OS:WindowsXP(Home Edition)SP3

専門家に質問してみよう