• ベストアンサー

幾何 作図

(5)右の図のように、△ABCとその内部に点Pがある。辺AB,BC上にそれぞれ点Q,Rをとり、△PQRをつくる。 点Pを固定するとき、△PQRの周りの長さがもっとも短くなるような点Q,点Rの位置を、作図によって求めなさい。 この問題がよくわかりません。どうやって作図するかを説明してくださると嬉しいです‼︎ (右の図は写真が添付してあります。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

>ABを軸とするPの対称点P1とBCを軸とするPの対称点P2を直線で結び、 この線分P1P2とABとの交点をQ、同じくBCとの交点をRとすればよい。

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

P'の最短距離と言う事は、辺AB,辺BCへの垂線じゃない。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.6

>回答No.5の図で何故「△PQRの周りの長さがもっとも短くなる」 のか説明します。  図でPQを結んで出来る△PQP1は二等辺三角形だからPQ=P1Qです。 同じくPRを結んで出来る△PRP2も二等辺三角形だからRP=RP2です。 従って、△PQRの周りの長さ=PQ+QR+RP=P1Q+QR+RP2になります。 そして、この式は点Q点Rがどこにあっても成り立つので、△PQRの 周りの長さはP1からQとRを経由してP2に至る長さと等しく、この 長さがもっとも短くなるのは、P1とP2を直線で結んだときになる からです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

結構この問題引っかかる人が多いようですね。辺に垂線ではありません。P-Qの長さを考慮しなければなりません。  コンパスを使ってA'、P'の位置を決めてさらにもう一度、線対称の三角形とP”を作成してPからP"に直線を引き、それぞれの辺との交点を結ぶと出来上がり。  証明はNo.2の回答に添付の図で一目瞭然でしょう。

  • weboner
  • ベストアンサー率45% (111/244)
回答No.3

こういうことじゃないかな?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

ビリヤード、あるいは三面鏡の問題と同じですね。 要は、2回反射して最短経路を求めれば良いのですから・・・ AB、およびBC線対象でP'を得て、それとつなぐと遠回りになる。・・・赤線 AB,BCを鏡として考えると二回反射した先の P" への最短距離--直線を考えなければならない。 ・・・緑線

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

ABを対称軸としてPを対象移動した点をP',BCを対称軸としてPを対象移動した点をP'',直線P'P''とABの交点をQ,直線P'P''とBCの交点をRとする。 理由:AB上においてQ以外の点Q'をとるとP'Q'+Q'R>P'R、よってQが最小点を与える。Rについても同様。

関連するQ&A

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 作図の仕方がわかりません

    中学の数学の作図問題です。 △ABCにおいて、辺AC上に点Pをとり、直線BPを折り目にして折ったとき、 点Aが辺BC上の点Qにくるように点PとQを作図しなさい。 何を使って作図すればいいのでしょうか? まず点Qをとってから、AQの折り目を作図するんでしょうか?

  • 証明

    中学生にもわかりやすく教えてください。 お願いします。 三角形ABCにおいて、辺BCの中点Mとし、内部に1点Pを取る。 図のような折れ線MPQを引いて、三角形ABCの二等分するには、辺AB上の点Qをどのような位置にとればよいか答えよ。

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。 問題は、 図のように、∠C=90°の直角三角形ABCの辺BC上に点Pをとる。また、AP⊥PQとなるように辺AB上に点Qをとり、さらに、BC⊥QRとなるように辺BC上に点Rをとる。このとき、△APC∽△PQRであることを証明しなさい。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 二次関数です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 なんですが、図形は書いたんです。 ですが、その後は。。。ぜんぜん分からなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 中学2年の数学の幾何の問題です。

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 私も考えてみたのですが、答えがあわず。。。 よろしくお願いします。 問題 AB=12cm、BC=16cm、角ABC=90度の直角三角形ABCに、円Pが内接しており、さらに、辺BC上に直径をもつ半円Qが、円Pと辺ACに接している。このとき、 (1) 円Pの半径を求めよ。答え4cm (2) 半円Qの半径を求めよ。答え(27-9√5)/2 (2)について、私は、 PからBCに下ろした垂線の足をRとする。 Pの半径をR、Qの半径をrとして、三角形PQRと三角形ABCが3:4:5の相似として説いたのですが、答えが違いました。 PR=R、PQ=R+rより。 どうして間違ってるのかもよくわからないのですが。。。生徒が、どうして相似なのかも示さないといけないと言っていて、かつ私が思うにこれで答えが合わないということは相似ではないのかも。。。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 中学2年の数学の幾何の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 私も考えてみたのですが、答えがあわず。。。 よろしくお願いします。 問題 AB=12cm、BC=16cm、角ABC=90度の直角三角形ABCに、円Pが内接しており、さらに、辺BC上に直径をもつ半円Qが、円Pと辺ACに接している。このとき、 (1)円Pの半径を求めよ。答え4cm (2)半円Qの半径を求めよ。答え(27-9√5)/2 (2)について、私は、 PからBCに下ろした垂線の足をRとする。 Pの半径をR、Qの半径をrとして、三角形PQRと三角形ABCが3:4:5の相似として説いたのですが、答えが違いました。 PR=R、PQ=R+rより。 どうして間違ってるのかもよくわからないのですが。。。生徒が、どうして相似なのかも示さないといけないと言っていて、かつ私が思うにこれで答えが合わないということは相似ではないのかも。。。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の周長を求める問題です 3-3

    1辺の長さ1の正三角形ABCがある 各辺AB,BC,CA上に点P,Q,Rをとる △PQRの周長を最小に するにはP,Q,Rをどのような位置にすればよいか 解説は右図のように点Qの直線AB,ACに関する対称点をそれぞれQ',Q''とするとPQ=PQ',RQ=RQ''であるから△PQRの周長をlとするとl=Q'P+PR+RQ''  Qを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''であり 等号が成り立つのはP,Rが直線Q'Q''上にあるときである(1) いま、BQ=xとおくと, QQ'=√3x,QQ''=√3(1-x) ∠Q'QQ''=120°であるから、余弦定理よりQ'Q''^2=3x^2+3(1-x)^2-6x(1-x)cos120°                               =3(x^2-x+1)これはx=1/2すなわちQが辺BCの中点のときに最小となり、このとき上の、(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることである 以上により△PQRの周長を最小にするにはP,Q,Rを各辺の中点にすればよい ということなのですがQを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''でありとありますが、何故lがQ'Q''以上になるのか分かりません 後は(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることであるとありますが、何故 Pが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることが等号成立条件になるのか分かりません

  • 二次関数(2)です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 で、なぜ、3/2で場合わけしなければならないか、なぜ3/2がでてくるのかが分かりません。 相似とかは分かるんですけど。 よろしくお願いいたします。