• ベストアンサー

テープによる遺言の効力

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

遺言には自筆証書遺言(ワープロなどは不可)、公正証書遺言、秘密証書遺言などがあります。 残念ながら、テープに録音した音声は遺言として認められません。

reylhc
質問者

お礼

ご回答をいただき有難うございます。 とても参考・勉強になりました。 取り急ぎ、お礼まで・・・

関連するQ&A

  • 遺言では代襲相続の効力が生じないことについて

    遺言では代襲相続の効力が生じない、ということを聞きました。これは、遺言書を書くとき、子が自分に先立つ可能性も考えて 「子が死亡した場合には孫が代襲相続する」 と書き添える必要がある、という意味でしょうか。もしひ孫がいたときは、万が一の可能性も考えて 「孫が死亡した場合にはひ孫が代襲相続する」 と書かないと完璧でない、ということでしょうか。一般に財産には現金・貯金のほかに土地・家・有価証券などもあるので、法定相続の比率になるよう相続人たちに配分したとしても、ピッタリとはならず多少のズレは生じるでしょう。相続人たちがそのズレを気にしそうであったら、遺言書の趣旨を順守させるためには代襲相続の明記が必要、ということになりますか?

  • 遺言の効力について

    父母と仲の悪い姉がいます。独身時代に自分の全財産は父母に与える旨の自筆証書遺言を作成しました。その後思いがけなくも結婚し、子どもがうまれましたので、私が死亡したときは法定相続で行いたいと思うようになり、絶対この時の遺言を取り消したいです。しかし、この自筆証書遺言を、実家のどこに置いたか忘れてしまいました。 1,もし、私が死亡したとき、それより先にすでに父母が死亡していたら、私の全財産は、姉が相続しますか? 2,この遺言の効力を取り消すにはどうすればいいでしょうか?

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 遺言の効力

    遺言の効力 母は遺言を作成するのを嫌がっております。 兄妹は3人です。 きっちりと3等分すればいいのではと、遺言を作成する気がありません。 3等分と言っても、協議分割とのことですよね・・・ はたしてその通りになるともわかりません。 現時点で、兄妹はそれぞれ贈与等で使っております。 相続になった時は、それぞれが差し引きされますと会計士に言われました。 ただし、遺言でその分を算定に含まずの一筆があればと思います。 そこで遺言ですが、きちんと公正証書にしないと無効でしょうか? 簡単に本人が自筆で書いてもらったものは効力がないのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。 TVドラマなんかでは、よく金庫に遺言書などがでてくる場面がありますが・・・

  • 遺言書の効力。

    どのくらいの効力が有るのでしょうか? 例えば祖母が他界しました。 遺言書を開けると長男(息子)に全て、又は孫に全て、相続させると書いている場合等。 恐らく、相続出来ない者は異議異論多数出たり、最悪裁判等なったりとなるかと思いますがどうでしょうか?

  • 効力は

    ネットで調べますと 相続放棄をさせたい旨の 遺言書を作成しても最終的には 法定相続人である以上 遺留分や減殺とかで、相続の権利があるようですが 遺言書の効力は 減殺請求がなければ有効と考えれば良いのでしょうか。そうなると 遺言書作成の意味がないように思いますが  必要な場合の 事例を教えてください。

  • 遺言の効力について

    遺言の効力についての質問なのですが、 遺言は法定相続人の遺留分を侵害しない限りは、最も効力があるとのことですが 、私の父は自分所有のマンションを、税金対策として父親の死後はまず配偶者で ある母親に相続させ、母親の死後長男である私に相続させたいと考えているらし いのです。 そして次男には父親の死後、妻経由で私に与えるのマンションの定価分を預金で 残すつもりらしいのですが、この場合、父親が遺言でマンションは妻に相続させ 、妻の死後は長男に相続させる、そして次男にはマンションと同額の預金を残す と記した場合、その遺言は有効でしょうか? 疑問なのは、母親の死後のことまで父親が遺言で指示できるのか? いったん母親名義になったマンションは、母親の死後は母親の遺産になるのでは ないかと思うのです。 もし母が遺言を残してくれていても、弟には遺留分がありますよね? 父親はそれも含めて弟に渡すからマンションには手出しするなと言ったらしいの ですが、母親名義になったマンションを私が受け取れば、もしマンション以外の 遺産が弟の遺留分に満たなかった場合、弟には遺留分を請求する権利が発生しま すか? さらに母親が遺言すら残さなかった場合は、マンションを売却してでも遺産を均 等にしなければならないのでしょうか? 父親は遺言で母の後はお前に渡すと書くし、弟には納得するだけの金を残すから 大丈夫だ、と言っていますが、納得するしないは別にして、法的にはどうなので しょう? 私には母親名義になってしまったら、母の財産として、弟と均等に分けるか、マ ンションを受け取るなら遺留分を支払うかしなければいけないように思うのです が… もちろん父の言いたいことは理解できますし、常識的に考えれば何ももめること なく解決する話だとは思うのですが弟がちょっと曲者でして…

  • 遺言書に記載されている相続人が亡くなっている場合の遺言の効力

     母が遺言書を残してくれたのですが、もし、その中に記載されている相続人のうちの誰かが亡くなってしまった場合の権利関係とか遺言そのものの効力はどうなるのでしょうか。

  • 遺言法定相続分

    母の遺産を、同居の孫が全て私にと、遺言公正証 書にしています。子煩悩な母からは考えられない事で 、錯誤無効、高齢で意思能力が無く、 遺言法定相続分を主張して裁判で争いたいのですが、 方法を教えて下さい。

  • 遺言状の効力について

    先日父が亡くなり、四十九日も終え遺言状があることがわかりました。 その遺言状はまだ未開封ですが、作成のときに立ち会った証人の方に よるとどうやら農家を継ぐ予定だった兄がすべての財産を相続すると いうことになっているようです。 11年位前に作成された遺言状で兄は6年前に脳の病気で倒れ、 現在は歩くこともままならず言葉もほとんど発せません。 母は健在で、現在は兄嫁が同居はしていますが、不仲で一切面倒など は見ていません。このような状況でも遺言状は有効で、 内容どおりに履行されるのでしょうか? 私としては兄がああいう状態で、兄嫁もあんな感じなので、 できれば母にすべて相続させてあげたいのですが・・・。 可能でしょうか? 遺言状の内容がどうであれ相続権自体は母にも私にもあるのですよね? 自分は放棄してもかまわないので、全てではなくとも、 少しでも母に相続させてやりたいのですが・・・。 6年前に兄が倒れたときに父が書き直しなどをしていればよかった話 なのですが、何分頑固な父で自分がそんなに早く亡くなるとは 思っていなかったようで、今の状態になってしまいました。 どうか知恵を貸していただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。