• ベストアンサー

jazzを聴くためのアンプ

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.9

ソースとして、NHKのFM放送を聴くのも良いと思います。 レコードをMCカートリッジでかけた、録音の良い放送が多いです。 知らない曲や良い演奏や録音を発見する喜びもありますので、大変楽しいです。 普通のオーディオ装置でも聞きますが、昔の古い真空管式のFMラジオで聴くと、これの方がよい音がすることが有ります。 三菱のP610という有名なスピーカーが一本入っているだけですが。 同じように、真空管式のレシーバーで、レコードもFM放送も聞くことができます。 オークションで探せば、安く手に入ります。

関連するQ&A

  • 620Aをトランジスタアンプで鳴らしたい

    現在、luxmanA3550とA3300の真空管アンプの組み合わせで鳴らしています。 とても良い音で満足しているのですが、真空管のメンテナンスのことを考慮し、もしトランジスタアンプで鳴らせるのであれば、検討してみたいと思います。 620Aは真空管じゃないと鳴らないと言われたことがあり真空管で組み合わせておりますが、もし実際にトランジスタで鳴らされている方がおられたら、教えていただけませんでしょうか?因みに私は60年代のJAZZや女性ボーカルを主に聴きます。よろしくお願いします。

  • システムに合う真空管アンプ

    アルテックのA7を使っています。 真空管アンプに興味が出てきました。 聞くところによれば、定番はマッキントッシュの年代物なのだそうですが、 とても高くて買えません。 巷の情報では、高能率のスピーカーとは言え、ある程度パワーはあった方が 良いと聞きます。 真空管アンプと言っても、ラックスマンの38FDあたりの標準的な物から、 トライオードなどの現代版の物まで種々あると思いますが、A7を当時の艶のある音で 鳴らすにはどのような真空管で、どのようなアンプが良いでしょうか? プリとパワーは別々でも検討したいとも思っています。 音楽ジャンルは主にJAZZ(特に管楽器とピアノ)やブルース、ポップスなのですが、 一番照準を合わせいのはJAZZです。 よろしくお願いします。

  • ギターアンプの真空管について

    現在使っているアンプは、プリ部に×1本、パワー部×1真空管がついています。最近、工房に持っていけばアンプをパワーアップ、グレードアップすることもできるということを知り、よりよくなる可能性があるのならそれをやってみたいと思っているのですが、ぜんぜん知識がないもので困っています。もっと温かみのある、太い音をだしたいと思っているのですが、これは真空管の数を増やせばそうなってくれるのでしょうか?また増設するにあたり、プリ部とパワー部では、どちらをふやしたほうがいいのでしょうか?そもそも、真空管の数はどう音に影響しているのかわかりません・・・・。

  • 真空管アンプのおすすめは?

     今までは、ふつうのプリメイン・アンプ(半導体式)で音楽を聴いてきました。  しかし、最近、アナログ・レコードも聴くようになったせいか、真空管式のプリメイン・アンプに興味をもつようになり、いろいろと各社のホームページや雑誌を調べているところです。  でも、やはり、真空管式のアンプで音楽を聴いておられる皆さまのアドバイスが、一番だと思いました。  ちなみに、私は、クラシックや、太田裕美などの女性ボーカル(年齢が分かってしまいますね?)をおもに聴いています。スピーカーは、ビクターのSX-LT55です。  また、予算は、5~10万円程度です。  管球アンプのユーザーの皆さま、お勧めの「真空管式プリメイン・アンプ」がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • ギター・アンプについて

    ギター・アンプの購入を考えています。 自宅でも利用したいと思っているのですが 今候補として考えているのがCUBE80Xl というローランドのアンプ と昔のアンプになりますがマーシャルのVS65Rというアンプです 前者はソリッド・ステートアンプですが、後者はプリアンプが真空管でパワーアンプはトランジスタです。 自宅での使用を考えて小さな音でも歪ませることができるようなものがいいです。 どちらがいいのでしょうか? 真空管アンプのほうが、ピッキングニュアンスの練習にもなると聞きますが 皆さんの意見を教えてください

  • 球のプリアンプ

    真空管のパワーアンプは数多く有るのにプリアンプは種類は少ないし雑誌等にもあまり取り上げられません。 トランジスタから真空管に入替え中ですがトランジスタはパワー、プリは同程度に扱われていたように思います。 真空管はパワーアンプに依存する事が大きいのでしょうか?

  • 2台以上アンプをつないだ場合

    真空管アンプと普通のプリメインアンプをつないでいます。 CDやカセット、レコード、チューナーの接続はプリメイン側、 スピーカーは真空管側につないでます。 真空管ばかり使っていたらもったいないと思い、 プリメインで音を聞きたいときは、スピーカーケーブルを わざわざ取り外して取り付けてプリメインで音を聞いていますが 面倒くさいです。 何かよい方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • お手軽に使えるギターアンプ

    自宅の練習用に使っていたギターアンプが壊れてしまいました(ソリッドステート15W、Lo,Mid,Hi,Boost付き)。 新しいのを買おうと思います。 大きいマーシャルの真空管アンプをメインに使っているのですが当然自宅じゃ鳴らせません。 メーカー、真空管・トランジスタは問いませんが、小型アンプで(ミニアンプ含む)真空管アンプの特性に似た性格の小型アンプ、結構使えるお勧めのアンプはなんでしょう? 真空管の特性に(ボリュームアップでだんだん歪む)にたものだとやはり真空管じゃなければ駄目でしょうかね? 個人的にはプリ管のみが真空管の物はトランジスタと変わらないのでは?と思っていますが。 実際に使っている方からの声が聞きたいです。 中古も検討しますので原稿モデルでなくとも構いません。予算は0円から30000万円くらいかな、、、 なるべく小さいサイズに越した事はありませんが(今使っているものは30×30くらいです)。 多数のご意見お願いいたします。

  • PMA-2000IIIと真空管アンプ TU-870をつなげるには?

    はじめまして。こちらで初めて質問させてもらいます。 現在、アンプをPMA-2000IIIを使っているのですが真空管アンプの音を味わいたくてTU-870の製作途中であります。 そこで、TU-870にPMA-2000IIIを繋げる時に ・CD/PHONO→2000の入力端子 ・2000のプリアウト端子→TU-870の入力端子 ・TU-870→スピーカー とした時、システムとして大丈夫なのでしょうか?可能な場合 (1)2000は単なるセレクターだけの機能になってしまいTU-870だけの音になる。  (2000のリモコンが使える。2000はフォノイコ内蔵なのでフォノイコを買い足さなくてもいい、のメリットはありますが) (2)2000のプリ機能+TU-870のパワーの組合せでTU-870+αの音になる。  この場合、2000のパワー部は全くシステムを通らなくなるのですか?(真空管の音を味わいたい為、そうでなくては困るのですが)  これで純粋に真空管の音を味わうことはできるのでしょうか? (3)その他、接続等の注意点がありましたら教えて下さい。 これはいわゆるセパレートアンプということなのでしょうか。何せプリメインしか使ったことが無いのでプリアンプの機能がいまいち分かりづらくて。 次回アンプを買い替える際、真空管も候補に入れているのですがいきなり高価な物を買ったものの自分には合わなかったら困るので低価格のTU-870から始めようかと思ったもので。 よろしくお願い致します。  

  • アンプの事で・・・

    過去ログを見てたらトランジスター式のアンプでは感電しないと書いていたのですが本当でしょうか?それともトランジスターでは死に至るような強い電流は流れないということでしょうか??真空管とトランジスターってそもそもどうちがうのでしょうか??あまり詳しく書かれてもわかり難いので簡単に教えていただけると有難いです。

専門家に質問してみよう