• 締切済み

委託設計の知的財産

お世話になります。 お客様から設計から製造まで、または設計のみの委託を受注し、お客様に納品します。 通常、設計時に発生した発明は、すべてお客様に帰属することになります。そのため、 当社のノウハウとして蓄積することもできず、他の案件に応用することもできず、何より、 自分たちの技術にならないことから、設計部門の知財に関する意識が低いことが現状です。 こういった中で、知財管理を進めるには、どのような点に着目して管理・運用すべきで でしょうか?こういった業態の中での、一般的な管理セオリーがあるのでしょうか? 社内で、特許取得による対価の制度だけでなく、別なインセンティブの制度を設けるなどが 必要でしょうか?

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

最近、ソフトウェアの外注の件で、よく似た「ノウハウ(厳密には発明)を委託された製品に適用して納品するけれども、その知的財産権は維持したままで、あくまで委託された製品とそのユーザーに使用許諾(ライセンス)するだけだよ」という例が質問されていました。 契約書の産業財産権 【OKWave】 http://okwave.jp/qa/q8856081.html このように、受注したものの中に自社の発明があれば、特許なり意匠なりで保護し、依頼主や利用者には「通常実施権」をライセンスするだけで、知的財産権までも譲渡するわけではない(ライセンスする権利すらも譲渡はしないし、「専用実施権」も与えてはならない)、という意識さえできれば十分かと思います。 専用実施権 - 知的財産用語辞典 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%90%EA%97p%8E%C0%8E%7B%8C%A0 通常実施権 専用実施権 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%A8%A9+%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%A8%A9

window-prepare
質問者

お礼

お礼が遅れ、大変失礼いたしました。ご回答頂き、ありがとうございました。 「生まれた知的財産は発明者に帰属するが、その取扱いは、発明者と会社との取り決めや お客様と会社との取り決め=契約によって決めるもの」 だと理解しました。お客様との関係性や、会社の知財戦略なども含めた上で、契約しなけ れば、私たちに本来帰属すべき権利を守ることはできないのだと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 「設計時に発生した発明は、すべてお客様に帰属することになります」というところが理解できません。基本取引契約で決まることかも知れませんが、頻繁にある誤解は、発明が含まれる製品(設計を含む)と発明そのものを混同していることです。両者は切り離して考えないといけません。  発明の権利は発明者に帰属します。お客様からの委託で設計・製造し、その成果(設計・製造された製品)はお客様にそっくり納品するとしても、情報(ノウハウ)としての発明は発明者に帰属するはずなんですが。

window-prepare
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。ご回答頂き、ありがとうございました。 発明の取り扱いは、基本契約や委託時の契約等で決まると理解しました。 また、生まれた発明や技術情報の帰属は発明者とも理解しました。ただし、 帰属した発明を、どのように取り扱うかは、やはり、契約によって制約を 受けるのだと理解しました。ご教授頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託契約書

    業務委託契約書を作成してます。検索したひな形を元に作成してますが、 権利の帰属の項目に 第7条(権利の帰属)    業務従事者の作業の結果、作成された成果物(最終的成果物を作成するための中間    的成果物等の作業結果により作成された全てのものを言い、以下同様とする。)の    所有権・著作権は全て甲に帰属するものとする。  2.乙および業務従事者は、甲の書面による承諾なしに成果物の全部ないし一部および    その複製物を所有し、利用できないものとする。  3.業務従事者が従事すべき業務の実施にあたり、開発された技術・発明・発見につい    ての特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、及びノウハウはすべて甲に帰    属するものとする。  4.乙および業務従事者は成果物の内容を第三者に漏洩してはならない。  5.乙および業務従事者は甲が甲の責任において成果物に任意に修正・変更・公表して    も一切異議を述べないものとする。 とありますが、当社は物流や倉庫管理の会社なので 成果物のくだりが、必要なのかまよってます。 出荷に必要な伝票や商品管理票などが此れにあたるのならば 良いのですが 私の考えでは 成果物=デザインや出版物等・と思うのですが 作業の結果すべてを成果物と記して良いものなのでしょうか それとも 我々のような 物流業や流通業には、そもそも 貴族の権利の項目は無くても良いのでしょうか、 または 成果物に代わる言葉が他にありますか。。 長々スミマセンが よろしくお願いします。

  • 特許の対価

    発明者として会社側から特許出願をして権利を得ているのですが、 会社側は対価の支払いを拒んで支払わない場合どうすれば宜しいでしょうか? この発明は既存の商品に対し低価格でお客様に提供して、会社側には旧製品より利益を多く取れるようになっているのですが、妥当な対価はどのように計算すれば宜しいでしょうか? 発明者(立案)は経営者側(2割)と自分(8割)といった感じです。 1個あたり従来品より低価格で提供でき、会社側の利益は多く得られるようになっている。 開発段階における商品の試作、生産は会社側の設備にて行った(設計と試作とテストは私自身が担当) 受注は不景気のもありピーク時よりは減っているが月によってまちまち。 販売して現在3年ほど。 この5、6年は生産販売はされると思われる。 このような場合、請求できる金額はどのように計算すれば宜しいでしょうか? (販売開始からの利益+今後の予想利益)X貢献度(何%?)みたいな感じなのでしょうか? 簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。 ネットで調べてはいるのですが、はっきりとしたことが書いてないことと、私自身が理解に欠けるところもありよくわかりません。 詳しい方ご回答いただけると幸いです。

  • 知財関係の職場で働いていることを活かす道は(派遣社員です)

     30歳半ばの既婚女性です。派遣社員として企業の知財部署で事務職として働いて、すでに7年以上経っています。しかし、主人が数年後に北海道に転勤する可能性が出てきました。私は、できれば何らかの仕事を続けたいのですが、その場合、今の職場にいることは転職の際にプラスになるのかどうか、先を見越して今のうちに他の職場を探すべきなのか。だんだん年齢とともに選択肢が狭くなっていく中、悩み始めています。  これまでに私が携わってきたのは、 (1)年金データの入力補助(2)出願する特許の社内データベースへの入力(3)ライセンスに関しての警告文書の受発信管理(4)新聞などからの関係情報収集(5)特許検索(6)特許事務所から上がってきた明細書原稿を発明者に確認依頼、期限管理(7)特許事務所と発明者との打ち合わせのセッティング (8)国内中間(拒絶理由通知書)などが発せられた場合の発明者への検討依頼、期限管理 など、社内的な一般事務補助作業です。特許庁・特許事務所に対しての実務をさせていただく機会がこれまでありませんでした。  何か今できること、しなくてはならないこと。アドバイスをお願いします。  

  • 情報技術の蓄積について

    よろしくお願い致します。 ITエンジニアの方々は、日々いろいろな技術に対面したり 勉強をしていくかと思いますが、次々と新しい事象に直面するなかで、 どのようにしてノウハウの蓄積(メモや覚書きのようなもの)をして いるのでしょうか。 例えば、調べた結果を蓄積するにしても、いろいろな 方法があるかと思います。  →wikiを使用する。  →すべてテキストファイルやフォルダで管理して   ファイル名の命名規則を考慮してタグ検索可能なようにする。   等 また、有用なWEBページを見つけた際には、どのように保存していますか? (保存先自体もWEB上であったり、パソコンへ落としたり、等いろいろかと思います) 最近、やることが広範囲に渡り過ぎていて、 一度やりかけたことに対するロールバックが多々発生し困っています。 いろいろと対策はあるかと思いますが、その1つとして情報管理も 必要かと考え、質問させていただきます。 どうぞアドバイスのほどよろしくお願い致します。

  • T1立会い

     プラスチック成形品の設計者です。  成形品でのファーストトライ立会いに置いて、設計者は何を見て、何を判断、決定すべきでしょうか?恥ずかしながら設計者なのにトライに立ち会った経験がありませんので、何をすべきかがいまいち分りません。もちろん、寸法、引け、バリなどの不具合については、寸検データと不具合管理表において管理し、今後金型修正(メーカ側責任)あるいは改造(設計側責任)の明確化を行うことは分りますが、成形条件などについて設計者が細かく指示したりするものなのでしょうか?  私の場合はこうしている等、皆さんの経験とファーストトライで見るべき所、決定すべき所等について意見がありましたらぜひ聞かせて下さい。  宜しくお願いします。  追記を兼ねて、皆さんへのお礼を致します。  そうですね、成形、金型のプロは別にいるのですから、設計者として何処までツッコンだ要求をすべきかどうかが難しい所だと思います。設計者側が元請けになる場合が多いので、自分の要求がどの程度難しいものなのかを認識する必要があると感じております。そうしないとお客の要求という事で、成形、金型メーカの持っているノウハウを無視した設計になってしまうのではと常日頃感じております。  みなさんのご意見、参考とさせていただきます。ありがとうございました。

  • 外資系ホテルと日系ホテルとの違いについて教えてください。

    外資系ホテルと日系ホテルとの違いについて教えてください。 外資系ホテル(インターコンチ リッツ シェラトン ペニンシュラ等々) なんぼでも外資系ホテルが参入してきてそれなりに成功しとります。 しかし、もともと日本にも帝国 オークラ オータニをはじめ 高級なホテルもありました。 なにかにつけきめ細やかな日本人スタッフのノウハウで運営されており 日本人向けのサービスも長い営業の中で蓄積された物があると 思いますが また、なぜ外資系ホテルが受けるのでしょうか? どこが日系と比べてアドバンテージがあるのでしょうか? 新規参入なので設備は最新で新しいのは当然ですし。 なんか外資系ホテルて部屋などの設備だけよくして 欧米の階級社会制度から蓄積された特定の富裕層だけが得意でそのイメージで 売っているように思えるのですが どないなもんでしょうか?

  • 委託業務の知的財産について

    達人の皆様にお知恵を拝借したく、お尋ね申し上げます。 委託業務のアウトプットで知的財産(著作権?)が発生する場合、どのような解釈が一般的もしくは可能なのでしょうか? 1)100%受託先に帰属する。 2)委託先と受託先の契約による。(折半も可能) 3)委託費用に含まれるため、委託先に帰属する。 想定している知的財産の例は、あ)マクロなど含む簡単なプログラム、い)料理のレシピ、う)挿絵イラスト、え)写真、お)説明や解釈の文章

  • 「健康な人のインセンティブ」

     今回 首相の発言報道に初めて違和感を覚え驚きました。  全国の末端の医師が健康管理そっちのけで無理に無理を重ねて働いていませんか?  信頼関係の有る人間同士の中の会話であれば、「そうですねえ 気をつけないといけませんね、」という最低限のモラルは持っているのが日本人です。  これは、いざとなったら面倒を見る人に迷惑がかかると言う、申し訳なさから言う発言。   畑仕事をすればするほど、家族の介護をすればするほど、間接や骨の摩滅を原因とする傷病は必ず悪化します。  ストレスの無い、過労状態に無い状態にあった人が健康である可能性が高いのも事実では? 大局的に見て国民不在の視野で、こういった制度の議論が出来ないのは理解が出来ない。  誰の為のインセンティブか?を微妙に取り違えて そういった制度を導入しようとするから、結果玉虫色になり、すべての改革がばかげた方向にミスリードされてすべて無駄に終わる。  そんな心配が頭に浮かんだのですが、大丈夫でしょうかこのままで?

  • コンビニ各社へ商品提案したいのですが・・・

     皆さんこんにちは。コンビニ利用者の会社員です。 私も良くコンビニを利用しますが、こういう物があったら良いとか、 他社ではこういう物があるが、そちらでは置かないのかとか、ある いはこういう商品のアイデアがあるが提案したいとかを実際に行っ た人はいるでしょうか。提案したから見返りを求めているのではあ りません。  また、コンビニ各社でお客のニーズを知るためのノウハウは企業 秘密だと思いますが、お店の店員の方がお客と接していて、こうこ う物があればと、本部に提案活動や内容によって褒章制度などはあ るのでしょうか。  各メーカーとも顧客情報の中で、お客は何を要求しているのかが 一番知りたいところだと思いますがどうでしょうか。    私もいつくか提案したいと考えている一般の利用者です。尚、私 はにコンビニ業界とはまったく関係ない単なる会社員です。  コンビニ各社のお客様相談センターみたいなところか、社長宛に 手紙を出したいとも考えています。分かりましたら回答下さい。  ちなみに、私の近所にはセブンイレブン、スリーエフ、ファミリ ーマートがあり、歩いて2~3分のところです。駅から会社までの通 勤ルートには、ミニストップ、ファミリーマートがあります。

  • 治具設計の委託・費用

    固定(チャックなど)・直動・回転を含めた治具(送り装置含む)の設計委託を検討しております。この場合、費用などはどの段階からかかるものでしょうか(見積段階から?)また、実際に設計した治具等の費用を参考にお教えください。設計担当の先輩が突然に退社し、設計業者のあてもなく困っております。宜しく御願いいたします。

専門家に質問してみよう