• 締切済み

上野東京ラインの常磐線のダイヤ改正は不可解な点

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

常磐線は石岡にある地磁気観測所への影響を防ぐため、藤代から先は交流電化になっていて、コストの高い交直両用車両を使っています。交流電化または磁気対策をした直流電化(内房線の直直デッドセクション方式等)は「電気設備に関する技術基準を定める省令」で定められいます。 土浦まで直流化という考えもありましたが、費用的に見送られています。 東海道線や東北線、高崎線の車両は直流車両で湘南新宿ラインで相互に乗り入れているのでわかるようにほぼ共通の仕様です。で、これらの直流車両は交直流電化の常磐線には直流車両は取手までしか乗り入れられません。 ですから、藤代以遠から直通する場合、乗り入れをすべて常磐線の交直流車両でまかなう必要があり、また、走行距離も増えますから車輌の痛みも増し、車両を増備しないと乗り入れが回らなくなります。 直流区間同士では共通運用すれば全体の走行距離はそれほど伸びないのに比べ、交直流区間からの乗り入れには金がかかるため、あまり乗り入れられないのです。

関連するQ&A

  • 上野東京ラインの常磐線のダイヤ改正は不可解な点

    発表された上野東京ラインの常磐線のダイヤ改正は不可解な点が多くありませんか? 主要な常磐線が冷遇されすぎている裏には なにか人的政治的な不かい問題があるのでしょうか? 常磐線上野東京ライン開通の考察 http://www.youtube.com/watch?v=llFQj-dUzOU

  • 上野東京ライン

    常磐線は1時間に何本、上野東京ラインに乗り入れできるのでしょうか?

  • 上野東京ラインのグリーン車乗り換えは可能ですか?

    既に明記されていたら申し訳ありません。 例えば品川から柏まで行くのに、品川~上野を上野東京ライン(高崎線・宇都宮線直通)で、上野~柏を常磐線で行く場合、品川~柏を上野東京ライン(常磐線直通)一本で向かうのと同じ料金になるのでしょうか、それとも上野を境に別料金になるのでしょうか。

  • ダイヤ改正

    今度のJRダイヤ改正で 東京近郊区間が広がることは知っていました。 私は常磐線沿線住民で、常磐線について気になることをいくつか。 (1)東京近郊区間が広がるとSuicaが使えるのはもちろんですが、磁気式のイオカードも使えるようになるのでしょうか? (2)大甕駅は日立電鉄線との乗換駅ですが、連絡改札はどうなるのでしょうか? 2で私の考えとしては大月駅の富士急行⇔JRの連絡改札のように改札の手前に簡易改札機をおくと考えておりますがどうなんでしょう? お願いします。

  • 上野東京ラインによってどのくらい乗車率下げれますか

    統計が出せる国の鉄道で世界一混雑がひどい区間がJR山手線とJR京浜東北線の御徒町~上野間でピーク時は220%超えだという。 来週の上野東京ライン開通で、この220%超えを180%以下の乗車率に下げれる事を期待しているそうですが。 そもそも上野東京ラインは上野から東京、東京から上野までノンストップなので 混雑が世界一ひどいのは上野~御徒町間、秋葉原間なので、あまり変わらない気がするんですが・・・・・

  • 上野東京ライン開通で朝の混雑はどうなった?

    山手線か京浜東北線を通勤で利用している方に質問です。 上野東京ライン開通後、上野~東京間の朝の混雑は以前と比べてどのくらい変わりましたか?

  • 10月のダイア改正による影響について

    僕は今浦和から東横線上のある学校に通学しているのですが、渋谷まで行くのに困っています。朝、ほぼ7時くらいに乗ることが多いのですが、高崎線、特に赤羽からの埼京線が皆さんご存知のとおり混んでいます。なので最近それに乗るのが億劫になり、自分でもバカだと思いながら少し早めに出て、上野まで行き、山手線で渋谷までいくようにしています(苦笑)。しかし、今回ダイア改正で湘南新宿ラインが増発するとききました。浦和に湘南新宿ラインが止まるのはまだまだ先みたいですが、このダイア改正にはとても期待しています!どの程度空くとみなさん予想しますか??僕も埼京線に乗っていた身として、乗っている人しかわからない表現でも大体は分かると思います(笑)。よろしくおねがいします。

  • 来春のダイヤ改正で東北新幹線の上野始発の定期列車?

    来春のダイヤ改正で新青森行のはやぶさを増発するそうですが もう東京駅のホームは過密ダイヤでいっぱいいっぱいなのか 上野始発の定期列車の設定ができるのでしょうか? 今も繁忙期に大宮始発のやまびこやはやぶさの設定ありますけど。

  • 上野東京ライン開通による湘南新宿ラインの影響

    上野東京ライン開通によって、宇都宮線、高崎線から横浜方面に行けるようになるそうですが、 湘南新宿ラインの朝の通勤ラッシュ(特に赤羽以南)は大幅に緩和されるのでしょうか? 宇都宮線、高崎線の利用者で神奈川まで通勤されている方々が、上野東京ラインの利用客になってくれれば、その分だけ湘南新宿ラインの混雑が緩和されるのではないかと考えたからです。

  • 上野東京ラインの進行経路と線路について

    すみません、タイトルが上手くつけられなかったのですが、いくつか気になってましたので質問させていただきました。実際に乗ればわかるだろ!とか、調べればわかるだろ!という内容でしたら申し訳ございません・・。もしよろしければ教えていただければ幸いです。 ・東京駅ですが、看板を見る限り、7・8番線が上野方面、9番線が東海道線の折り返し専用線、10番線が上野からの電車、ということでしょうか。また、一部時間を除いて、東海道線側の電車は最低でも上野行きで東京行きが無いのは、東京駅と上野駅のホームの数の違いからでしょうか。あるいは清掃を上野駅で担当するからなど別に理由があったりするのでしょうか。当初勝手な想像で、上野~東京間を通らない今までの東海道線・高崎線・宇都宮線のパターンもあるかと思ったところ、東海道線だけ普通・快速はほぼ全て最低でも上野に行くようだったので。 ・専門用語がわからないのですが、御徒町付近通過時ですが、何となく上野東京ラインの線路がサブ?の進路で、秋葉原の車庫方面の線路がメイン?なのかなと思う雰囲気だったと感じたのですが、合ってますでしょうか。 ・上野駅で、常磐線の緑帯の快速線が、東京方面からの電車は6番線だけなのは、出発後、宇都宮線や高崎線より外側の京浜東北線との間とかそのあたりから入り込む線路があるからとかなのでしょうか。てっきり、平面交差で完結するから、常磐線は極力入谷側の方に行くと思っていたところ、6番線はあるのに、7・8番線は表記がなかったのでびっくりしました。 ・品川駅ですが、6・7番線が現在工事中なのか廃止なのかされているのは、何か上野東京ラインの運行上に関係があることなのでしょうか。 質問文もおかしくなっていたら申し訳ございません。もしよければ色々教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。