• 締切済み

セタール楽器を弾いている方に質問です

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

No.1です。お礼ありがとうございます。 あなたが、セタールを選んだ感性が、使える音・使えない音を聞き分けて、きっとセタールの奏法を教えてくれますよ。良いと思った演奏を真似るなどしてみてください。 我流であってもセタールがある程度弾けるようになって(耳ができて)から、ギター奏法などを学んで取り入れても遅くはないと思います。 逆にギター耳になってしまうとセタールが難しいものになってしまうでしょう。 カタカナ英語で文法など習ってるとネイティブな英会話ができなくなってしまうのと似てるような。 特に『元々インド音楽が好きで、その流れからイスラム系音楽も聴くようになりました。 西洋系の音には興味がなく、また歌う事にも興味はありません。』ということですので。 あなたの耳(実際は脳)には西洋音楽・西洋和声の型枠が嵌っていないので、あなたの感性が選んだ民族楽器をやるチャンスなのですよ。音楽は楽器によって学ぶものです。西洋音楽の楽器で学べば西洋音楽耳に成長して行きます。 「オープンチューニング(標準外のチューニングという意味で使われていると思います)」というのも西洋音楽を基準にした考え方ですし、4弦有っても2音にしかチューニングされないセタールに当てはまる概念ではありません。 ギターのように和音を弾く為に複数の弦が張られているのではありません。 その2音も4度もしくは5度(4度と5度はソ→ドかド→ソという裏表の関係)で西洋楽器も含めた弦楽器に一般的なチューニングです。 物理の時間です。 音程は波長で決まりますが、波長は見えないので、比例する弦の長さに置き換えて説明します。 まずド(C)という音程で張られた一本の弦を考えてください。 オクターブは、弦長が2分の1で同じ音名ドになりますが短い方が高音になります。 弦長を3分の2にするとソ(G)の音がでます。同様に4分の3だとファ(F)になります。 この先の割り振りは西洋音楽の元になったピタゴラス音階とアラビア音階では異なります。 アラビア音階を西洋音階で強引に表現すると"ド、レ♭、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ"になります。 レ♭、ラ♭を除いて"ド、ミ、ファ、ソ、シ"にすると沖縄の五音音階になるところも面白いですけど。 西洋音楽風の和音伴奏を付けることはできません。細工をすればそれらしくできない事もありませんが。 再度申し上げますが、セタールが有る程度マスターできてから、西洋音楽を学ぶという順序が良いと思います。 似た楽器に、中国楽器の「月琴」というのがあります。月は中東地域の意味ですね。これはマンドリンに近い楽器だと思っていたら、「三弦の月琴」もあるそうで、古いセタール(セタールが4弦化したのは200年ほど前)です。ただ、フレットは中国音楽用(偶然ですがピタゴラス音階に同じ)になってますので、これでペルシャ音楽を奏でる事はできません。月琴用のピックは日本でも手に入りますので、セタールに使ってみるのも悪くないと思います。

masalacook
質問者

お礼

またまた丁寧な回答をありがとうございます。 例え話も含めてとても分かりやすかったです。 何にも分からないので、まずは初心者本が沢山出ているクラシックギターから、、、と思っていましたが、特に弾きたい曲もないのでやる気が削がれていました。こちらで相談させて頂いて良かったです。 結論としましては、クラシックギターから入るのをやめました。 あれから再度youtubeと民族楽器のサイトなど色々見てみました。 一番は自分が大好きな音色なこと。直感とその形状から私でも弾けそうなもの。つき合っていく上で欠かせないメンテナンスが自分で動画などを見て出来そうなもの(日本語、もしくは英語で拾えるもの)。パーツが比較的手に入りやすいこと。大き過ぎないこと。 以上を考慮して、セタール(イラン)、ディルルバ(インド)、エスラジ(インド)のどれかにする事に決めました。 後者2つは大きさ的に触ってみないと分からないので、インドに行く用事が近々あるので現地で直接見てきて決めようと思います。 大変勉強になりました。改めてお礼申しあげます^^♪ また何かの際にはどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 楽器をやろうと・・・・

    楽器をやろうと・・・・ 中3の男子です。 僕は小6までピアノを習っていました。 本格的にではなく、まぁ、軽く弾けるぐらいでした。 でも、3年ほど触っていなかったら、 全くできなくなりました。 しばらく練習すれば、元に戻りますか? また、ピアノだけでなく、ギターやサックスなども やってみたいなぁとは思いますが、 ピアノができれば感覚はすぐにつかめるんですかね? あと、楽譜を見たらパッと弾ける人っていますよね? あれは才能なんですか? それとも努力や慣れでなんとかなるんですか? たくさん質問すみません。

  • ピアノかクラシックギター

    ピアノかクラシックギター こんばんは、高校生♂のメープルといいます。 今ドラムをやっているんですけど、新たに楽器をやろうと思って楽器を絞り込んだところこの2つになりました。 しかし、この2つから決められません、というわけでこの2つの楽器の魅力などをおしえて下さい!(因みにジャンルはどちらもクラシックです) とりあえず僕のイメージだと ◇ピアノ ・1人でできる事が多い ・この歳からのピアノは…? ・練習場所がない…(家はアパート) ・音色がきれい ◇ギター ・1人だと出来る事が制限される ・公園などで練習できる・なんとなくギターってこの歳から始めても大丈夫そう(ホントかよ~?!) ・音色がかっこいい どっちも音が本当にかっこよくて悩んでます(x_x;) あとサブ楽器ですけどやるからには上手くなりたいです!(人に聞かせられるくらいには)

  • 楽器が弾けるようになるとはどういうこと?

    楽器のことで前から思っていた素朴な疑問なんですけど、そもそも楽器をほんとうに弾けるようになるって言うことがどういうことなのか分かりません。 例えば、ピアノにしても「ねこ踏んじゃった」の曲が弾けたからといって私はピアノが弾けるって自慢してる人はあまりいませんよね.. 自分はピアノが弾けるっていえるレベルってどのくらいってことですが、 楽譜を見ながら流行の曲やクラシックを何日も練習して弾ければOKとか.. 見たこともない楽譜を差し出されてまるで初めて見た本をすらすら口に出して読むように間違いなく弾けるとか.. 頭に思いついたメロディーをそのまま指に伝えて間違いなく弾けるとか.. (プロの人ってこれが出来る人たちなの..?) ちなみに自分は楽器はなにも弾けません.. それゆえの素朴な疑問です..

  • 捜している楽器

    かなり以前に発売されたデジタル楽器を探しています。 ギターの形をしていて、プラスチックの弦が張っていて、 音色はギターは勿論、ベース・ピアノなど多種類の音色が出せるものです。 自分ではローランド製だと記憶してたのですが、 調べても見つかりません。 また、これと同じような品物があればそれも教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 弦楽器か?管楽器か?

    最近、楽器を始めたいと思い始めました。 私としては弦楽器か管楽器ができるようになれたらいいな、と思っているのですが、 どれをやろうか考えているうちに、どの楽器もとても素敵に見えてしまって悩んでいます。 ちなみにピアノとギターの経験がありますが、身に付く前にやめてしまいました。(ピアノの楽譜は少し読めます) ジャンルはクラシック(小品や室内楽)、J-popが演奏できるようになりたいのですが、 両方のジャンルに特に向いている弦楽器もしくは管楽器ってあるのでしょうか? 以前ポピュラーな楽曲の演奏を聴かせてもらったことがあるので ヴァイオリンかトランペットかな、と思ったのですが経験者の方からのご意見を伺いたいです。

  • 楽器を演奏される方に質問です

    わたしはクラシックギターを習っています 部屋は楽器可ではないので練習場所に困っています おすすめの場所はありますか?レッスン室のレンタルとか… どう探したらいいのでしょうか? 住まいは首都圏なのでなにかしらあるとは思うのですが 皆さんどんなところで練習していますか?

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • どの楽器がいいでしょうか?

    こんにちは。 いつもここでお世話になっております。 私は子供のころに(中学生~高校生)学外のオーケストラに所属していました。 そこでパーカッションを担当していたのですが、その頃より他の楽器をやってみたいと思うようになりました。 私はピアノ、打楽器がそこそこできます。 最近になりギターを習い始めたのですが、何せギターはクラシックギター、フォークギター、エレキギター、ベースギターと多種多様にあり、どれを始めたらいいのか迷っていました。 そこで友人に聞いてみたところクラシックギターができれば他のギターでもつぶしがきくから良いというようにいわれました。 試しにクラシックギターとエレキギターを弾き比べをしてみたところ、クラシックは弦を押さえるのが重くエレキは軽く、確かにつぶしがきくという意味が分かりました(確かにそれぞれ弾くことに特徴があることも了承しております)。 私は一生かけて様々な楽器を演奏してみたいと考えています。 一応分類してみると、弦楽器、金管楽器、木管楽器といったところでしょうか(これ以外にも分類があればお願いします)。 この弦楽器をやれば他の弦楽器にも応用がきいてくるみたいなかたちで回答いただければ幸いです(いろいろな楽器をやってみたいので自分が気に入ったものという回答はあしからずご遠慮ください)。 この質問はかなり無理難題なものだと思いますが、経験者のご意見でも何でも構いませんので回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • どの楽器がいいのか・・・

    私は、今年の8月からアメリカに留学するのですが、それまでに何か楽器を始めたいと思っています。 あと4ヶ月の間で、何か簡単な曲だけでも演奏できる楽器はありますか? ピアノなどの大きなものでなくて、どこでも演奏できる楽器の中で、どの楽器がいいでしょうか? 独学でも、可能ですか? といっても、小学生のときに2年間だけ、ピアノを習っていただけで、しかもあまり練習が好きではなかったので、楽譜などを読むのには時間がかかりますが汗。

  • 小学生にとって一番簡単な楽器はなんでしょうか?

    学校のカリキュラムの関係で、11歳の息子がクラッシックの楽器を習わなければいけなくなりました。今まで、音楽の経験がなく楽譜も全く読めません。最も簡単と思われる楽器は何でしょうか?やはり、上達するのは大変だと思いますが、ピアノが一番とっつきやすいのでしょうか?教えていただければ幸いです。