• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約者の実家に正月の挨拶 どの着物がいい?)

婚約者の実家に正月の挨拶 どの着物がいい?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。50代既婚女性です。 私なら、正絹小紋に金糸の入っていない名古屋帯を、角出しにして 羽織を着ます。 羽織がないなら、コートを着て行きます。 角出しは電車で楽だからです。 そして手伝う前提で割烹着かエプロンを持って行きます。 婚約だけですから、手伝うふりだけすればいいんですよ。 まだ嫁でもないのになんで家事までするの? 彼の家でお茶だけなら、 せいぜい食器を下げるぐらいでしょう。 子どもと遊ぶと言っても、プロレスの相手ですか? 本を読み聞かせたり、手遊びしたり、 着物でも問題なしです。 伊勢木綿は私も好きですが、 洋服ならGパンとユニクロのシャツという格でしょう。 お正月だから綺麗目ワンピということで、 正絹小紋がいいと思います。

関連するQ&A

  • お正月の着物の帯について

    お正月に小紋を着ようと思っています。染めの総柄で金箔(?)も入った小紋、普段着でなくお出かけ用のものだと思います。 そこで、帯についてお聞きしたいのですが小紋だと名古屋帯が一般的ですよね?けれども雑誌を見ていると小紋でも豪華なものには袋帯が合わせてあったり、銘仙調のアンティーク着物に金・銀の入った袋帯を合わせている例もあります。  お正月…とのことで多少豪華にできるかと思うのですが、白地に茶屋辻総柄の小紋に黒地で金糸銀糸の入った袋帯…などというのは変でしょうか?ちなみに帯結びは文庫にしようと思っています。

  • ポリエステル着物に合わせる帯

    初めてポリエステルの着物を購入しました。 合わせる帯は、同じポリエステルでないといけないですか? 今まで着物も帯も正絹を着ていたので、手持ちのものを合わせていいのかどうか・・・ ポリ×正絹、ポリ×木綿はOKですか? わからないので教えてください。 それと、気になっている帯(袋帯)があるのですがポリエステルでも袋帯は気軽な感じではなくなるのでしょうか?まだお太鼓は結べないので、はじめから二重太鼓を練習するのは難しいですか? きもの初心者で恐縮です。。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 着物の帯について教えて下さい。

    着付け教室に通って半年程の者です。 着物が大好きでとても興味があるのですが、まだまだ知らないことも多いので本を読んだり、着物関連のサイトを見て勉強しているのですが、いまいち帯の種類や、どの帯をどの着物に合わすかなどがわかりません。 今知っていることと言えば、ゆかたに半巾帯、小紋などには名古屋帯、留袖や訪問着など格の高い着物には袋帯・・・、くらいでしょうか(^^;) 袋帯一つとってみてもいろんな種類があるかと思うのですが、帯についてさらに知識を深めたいと思っていますので、どんなことでも良いので皆さんが帯について知っていることを教えて下さい。 最後にもう一つ。あるゆかたを主に販売されているサイトさんがあるのですが、小紋にもいけますよってことで、柄や色がステキな半巾帯を売られているのですが、こうゆうのってどうなんでしょうか? 買ってみたものの、「小紋にはやっぱり名古屋帯のほうがいいんだよー」なんてことにならないかなーと思うのですが・・・。

  • お正月に着物を着たいと思ってるのですが・・・

    今年の春から着付け教室に行っている者です(^^) 着物が大好きで、来年のお正月には是非着物を着て過ごしたい!と思っているのですが、問題はやはり寒さなんですよね。着物だけではやはり寒いですし、上に何か羽織るかと思うんですが、どんなものが良いか是非アドバイス下さい! 一応袷せの小紋を近々購入しようかと思っているのですが、その上にとなると、羽織が良いでしょうか?コートがいいでしょうか?それともショールでも十分あったかいのでしょうか? また着物は防寒性の面で言うと、化繊素材と正絹とではどちらが優れていますか? まだまだ知識不足なので、わからないことがいっぱいです(+o+) ぜひぜひ着物好きの皆様のアドバイスをよろしくお願い致します♪

  • 新年の挨拶に着る着物は?

    来年のお正月、主人の実家へ新年の挨拶に行きます。 今年着付けを習ったので可能であれば着物を着て行こうかと思っているのですが、着物に対する知識がないため、どういった着物が適切なのかが分かりません。 着物に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 当初は母から譲り受けた、赤い小紋(多分…)を着ていく予定でした。 全面に模様が入っていて、とても華やかに見えるものです。 (江戸小紋のように無地に見えるタイプのものではありません) しかし、これは絵柄が紅葉なんです。 新年の挨拶に紅葉では、やはりおかしいでしょうか? その他の着物となると、淡いピンク色の訪問着しかありません。 茶系で落ち着いた柄の小紋もありますが、これはとても安価なものでしたので、義父母に見せるには抵抗があります。 (主人の実家は呉服に詳しいです) どの着物も新年の挨拶にはふさわしくないようであれば、おとなしく洋服で伺おうと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 卒園式の着物はどんなものを着ればよいでしょうか?

    最近着付を始めたものです。 来年の春に長男の幼稚園の卒園式があり、 ぜひ着物で出席したいと思っています。 実家の母が美容師で着付けもしているので 母から貰った小紋と名古屋帯で練習しています。 (実家が遠方なので中々直接指導はしてもらえませんが) 今手元にあるのが、 濃いピンクに小さな花模様と、 とても淡い緑に紅葉と菊(多分)の柄が入った小紋2着と、 白地にピンク系のポイント柄の入った名古屋帯です。 実家には結婚したときに作ってもらった 薄紫の三つ紋付の色無地もあります。 母にも相談したのですが、 母曰く「着物はそれぞれ格があるから厳密に言えば違うけど、 最近は着物自体がフォーマルだから小紋に名古屋帯でも 充分じゃない?」との事でした。 母の言うように最近はほとんどスーツの方ばかりなので 着物なら手持ちのものでも良いようにも感じますが、 本当なら色無地に袋帯の方がよいのかな?という気もします。 もし手持ちの着物でもおかしくなければ どちらの小紋の方がよいのかも迷います。 まだまだ着物初心者で着物の格付けなどもあまり詳しくないので、 皆さんの意見も参考にさせていただきたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 着物の羽織もの

    今時分の夜のおでかけに、着物の上に何を着ますか? 綸子地の派手目の小紋に袋帯…の上に単衣羽織を着ようと思いますが、変でしょうか? 柄とか色の感じは合ってます。 小紋の上に羽織…はちょうどいいと思うのですが、帯を袋帯にして格上げした(やはり、ちょっと改まった感じになります…)場合、ちょっと羽織ではチグハグ?と心配になりました。 帯を名古屋帯にしてもいいのですが、十数年前に祖母が着物とセットで誂えてくれた袋帯で、結構若向きなコーデでして、この組み合わせで着られるのもあと僅か…と思うとこの機会に着ておきたいのです。 羽織では変な場合、他の羽織ものは、道中着も道行も袷しか持っていません。袷だと、時期的に傍目に暑苦しいかなーと思いまして。 夜なら袷でも大丈夫でしょうか? もしくは、羽織にした場合でも、室内では脱ぐことにすれば違和感ないでしょうか?

  • 着物と帯の格

    カテゴリー違いかも知れませんが、着物に詳しい方が たくさんいらっしゃいそうなのでこちらで質問させて頂きます。 私は着付けを習っているのですが、着物はあまり持っていません。 母が先日、数年前に購入していた反物で私用に小紋を仕立ててくれました。 その際に仕立てを頼んだ着物やさん(百貨店の中の店舗です) の見立てで帯も購入してくれました。 とても嬉しくて、先日お稽古の時に持って行きましたが、 先生からこの組み合わせでは着られないと言われました。 先生がおっしゃるには 小紋は普通のおしゃれ用(普段着用) 帯は名古屋帯だが、絵柄が松竹梅に御所車、所々箔が入っている だから帯の格が高すぎるから着られない、と言われとてもショックでした。 せっかく母が仕立ててくれた着物をどうしても着たいのですが、 帯は袋帯しか持っていないのです。 本当にこの組み合わせではダメなのでしょうか。 着物に詳しい方からのご意見をお伺いしたいです。 もし、着られない(組み合わせがおかしい)場合 母には伝えず(悲しませたくない為)購入店へ相談してもいいものでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夏物の着物にあわせる帯について

    初歩的な質問になります。 夏物の着物として、絽(小紋)とサマーウール単衣を持っています。 この2つの着物に、正絹紬地の名古屋帯を合わせるのは、おかしいでしょうか? また一言で夏物といっても、いつからいつまで着用できるんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 着物で腰痛

    着物初心者ですが、困っています。着物に慣れた方のアドバイスをいただけると嬉しいです。 月に1度程度の頻度で着物を着始めましたが、着ると腰が痛みます。 着るのは小紋や紬が中心で、名古屋帯、洒落袋帯、半幅帯を使います。 腰骨に帯の重みがかかり、また帯板が腰骨に当たってつっぱるような感じです。 最初、帯の重さが問題なのかと思い、重い袋帯は止めるようにしましたが、軽い帯でも同様に痛みます。ただし、軽い半幅帯で、帯板もしなければほとんど痛みません。 着付けの時に気をつけるポイントがあるでしょうか? 着付けは独学で、帯は比較的緩めに結びます。 また、長身でやせ型の体型で、胸だけパッドを入れて補正しています。ヒップがないのでウエスト補正は不要だと思われ、していません。ウエストを補正することで、帯の加重や帯板が腰骨に当たらないようにすべきでしょうか?