• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイオリンをやりながらピアノに興味があり悩んでます)

バイオリンとピアノ、どちらに専念すべきか悩んでいます

waysの回答

  • ベストアンサー
  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.8

やりたいことは、これだけと決めつけない方がいいと思います。こうもできるし、ああもできる、というのが芸術の可能性です。芸術では、こうでなければいけない、ということはほとんどありません。ピアノ伴奏もできて、ヴァイオリンもできてって、素敵じゃないですか。 音量のことは、一度試しに部屋で音を出してみて、ご近所の方が何か言ってきたら考える、でいいと思います。意外とご近所の方って、聞いてることが多いので。

noname#204278
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました 今回はこの方をベンストアンサーにしました。

関連するQ&A

  • 電子ピアノでおすすめ教えてください。

    コンクールを目指して日々ピアノの練習をしています。 自宅がマンションで生ピアノが置けないので近くのスタジオを借りて グランドピアノで週に数回練習しています。 しかしこのスタジオ代もバカにならないなと思っていたところ スタジオを閉めるということで、練習するための新しいスタジオを借りるか それとも自宅に電子ピアノを用意するか迷っています。 電子ピアノは誰が弾いても同じ音しか出ないと聞いて避けていましたが 今の電子ピアノでおすすめがあれば教えてください。 できればタッチで音が変わるのがいいですが、電子だとやはり無理かな? ちなみに自宅には作曲用の88件の電子楽器があります。 ただ鍵盤の重さは軽くはありませんがピアノほど重くもないです。 よろしくお願いいたします・

  • ピアノ初心者。キーボードと電子ピアノで迷ってます。

    はじめまして、つい先月からピアノを習いはじめた社会人の超初心者です。 自宅でも練習できるように、キーボードか電子ピアノのどちらを買おうか迷っています。 CASIO CTK-4200(61鍵盤) CASIO PX-750(88鍵盤) 予算もあるので、まずはキーボードのほうで良いかなと思ったのですが、 レッスンの先生には、88鍵ある電子ピアノのほうが良いとすすめられました。 ほんとにまだ初心者なのですが、初心者でもやはり曲を弾こうと思うと61鍵盤では物足りなくなるのでしょうか? キーボードより電子ピアノのほうが練習になるのでしょうか? ちなみにクラシックなどより、JPOPなど知っていたり好きな曲を弾けるようになりたいなと思っています。 よろしくお願いします!!(><) またそのほか、楽しむコツとか、ピアノ初心者にアドバイス頂けると嬉しいです(^^)

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 ※最初、合致するカテゴリーがわからなくて、「学問&教育」のカテゴリーで質問しましたが、こちらのカテゴリーの方が適切と判断して、再度作成しました。二重になってすみません。

  • バイオリンの自宅での練習について教えてください。

    息子が自分でバイオリンをやりたいと言いだしたので、習わせ始めました。 しかし両親ともにバイオリンの経験がありません。(かろうじて母親はピアノをかじったくらいです。) そんな中、バイオリンの先生から 「今はこの音を出せるようにがんばっています。それぞれシールが付いているので、ご自宅でも1日5分でもいいので練習してください。」 と、音と指の押さえ方とシールの色が書かれた紙をいただきました。 そこで練習をさせようとしたのですが、はてどうやったら練習になるのだろう?と。 「ラの音出してみて。」 「じゃあ次は黄色押さえて。これは何の音?」 なんてやってますが、これで良いのでしょうか? それとももうちょっとわかりやすいというか、効果的じゃないですが、どうやったら「練習」になるんでしょう? ちなみに息子は4歳になったばかりです。 クインテットというNHKの番組が大好きで、踊りながらバイオリンをひいているつもりになって喜んでいます。 私自身がピアノの練習が大嫌いで、ピアノの先生が自宅に来る日、納屋に隠れていた記憶もあるくらいですので(笑)、できれば楽しんで欲しいなというのが第一で、 将来は仕事の合間に市民オーケストラとかでバイオリン担当とかできてストレス解消になったりしたら素敵だな~と考えています。 よろしくお願いします。

  • 40歳からの楽器(ピアノかヴァイオリン)

    あと数年で40歳、子供も小学生になり少し私の自由時間ができたら、何か楽器を習いたいとずっと思い続けています。 中学校に入るまでピアノを習っていて結構上手いほうでしたが、今ではさっぱり。。なのでピアノを再開したい気もします。 一方ヴァイオリンにも憧れを抱いています。あの音が好きなのです。 賃貸マンション住まいですので、どちらにしても電子楽器になりますが、どちらのほうが取っつきやすく、また上達が見込まれるものでしょうか? また腰が悪く長時間たっていると辛いのですが、そうするとヴァイオリンはやはりキツいでしょうか?

  • バイオリン初心者、フィンガリング時の雑音を取りたい

    バイオリン3ヶ月目の初心者です。 ボーイングをメインで自主練して、音楽教室で指導を受けてます。 開放弦での音は当然ながらボーイングの技術はともかく普通に綺麗な音はでますが フィンガリングで指を押さえたときの音がどうもうまくいきません。 雑音交じりというか、音色としての質が例えば開放弦とは比べ物にならない聞くに堪えない音しか出せません。 特に音程の低くなるG、D線がひどいです。 指一本抑えるだけで相当ひどい音になります。 どうすればいいでしょうか?先生にも指導受けようと思ってますが、次回のレッスンまで結構間が空いているのでその間で少しでも上手くなりたいです。 あと、もうひとつ質問なのが ボーイング時の弓の動きについてです。 上から下ろす時は手首を少し毛などの面を内側に向けて、下げるにつれて毛を全面、 最終的には外側へ向けるような感覚で合っていますでしょうか? バイオリンのサイト等をみるとそういう風に動かしてますが E線を引くときに木の部分にぶつからないでスムーズに弾けるからで合ってますか?

  • バイオリン

    楽器が趣味で、あまり弾けないのにバイオリンを持っています。 1年半前、学校の部活で3ヶ月だけやっていましたが、それからはたま~にしか触っていません。 減から他の現に移るときに変な音が出てしまいます。弓使いが下手だと思うんですが、ボーイングって適当でいいんですか? あと、ピアノをずっとやっているせいか、バイオリンでの指が上手く回りません。 ビブラートも全くできません。 何かアドバイスください。

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。

  • ヴァイオリンとピアノの利点、欠点を教えてください

    ピアノは一人でも弾くことができる曲がたくさんあると思います。また、一人で弾いていても曲らしく?なる気がします。 逆にヴァイオリンは一人で弾くとなんか寂しい・・・というか曲は曲なんだけど・・・薄いというか、メロデイーだけみたいな感じがします。(ヴァイオリンに限らず、エレクトーンとピアノ以外は全部そんな気が・・・) ここで質問なのですが、一人で弾く場合、ヴァイオリンは楽しいですか? 伴奏とかがあればすごい楽しそうだし、ヴァイオリンはとても良い音を聞かせてくれると思うのですが、自分とヴァイオリン一つだけのとき(特に家で一人で練習とか曲を弾くとき)楽しいものですか? 一人で弾く楽器としては、やはりピアノの方が良いのでしょうか?