• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一体深夜私に何が起こったのでしょうか?)

深夜の不可解な出来事!一体何が起こったのか?

このQ&Aのポイント
  • 深夜、私の家で起こった不思議な現象について説明します。電子レンジの音や会話の声が聞こえ、誰かがいるような感覚に陥りました。しかし、娘に尋ねると彼女は何もしておらず、私は頭がおかしくなったのかと困惑しています。
  • 私の家での深夜の体験を紹介します。突然、電子レンジの音と会話の声が耳元に聞こえ、近所の人たちが起きているのかと思いましたが、実際には何も起きていませんでした。このような不可解な現象に遭遇したことがなく、頭がおかしくなったのかと不安になっています。
  • 深夜に起こった不思議な出来事について報告します。私は寝る前に電子レンジの音と会話の声が聞こえ、家族が起きているのかと疑いました。しかし、娘に尋ねたところ彼女は何もしておらず、私は頭がおかしくなったのかと混乱しています。このような体験は初めてであり、何が原因なのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244462
noname#244462
回答No.2

実際にそれらの音があったかどうか?ですね。もともと、そんな音がなかったとしたら、幻聴か、寝ぼけていたか?覚えていない夢の続きなのか?別の音の聞き違いなどだと思います。思い込みもありますね。よく犬や猫が喋ったというのがありますが、あれもそういう思い込みで聞いているから、そう聞こえるだけです。 実際にあった場合は特に問題はないでしょうが、音は意外と聞こえる方向と全く違う所が音源だったりします。上の階から物音がするとクレームがあり、行ってみると、その部屋は不在。結局、隣の隣からの音と判明した事もあります。 音は色々反射して、とんでもない所から聞こえたりします。深夜ですから、大きく聞こえる事もあります。 私の家などは隣の家の階段を上がる音がまるで自分の家の音のように聞こえます。本気に思えるほどリアルに聞こえます。 デパスとの関連を疑っているようですが、関係ないように思います。 気にしないのが一番です。

reikyon
質問者

お礼

お忙しい中、誠にありがとうございます。 結論から申しますと、『幻聴』だと思います。自分がそんな幻聴を聞いてしまったことがショックで、幻聴を検索してみました(TT)娘も否定しておりますし、外からの話し声もさすがに耳元で聞こえることはありません・・。ただ昨夜は、娘がテスト勉強をするといっていたので『一体何時までする気なのだろう・・・寒くないのかな』と気にしながら眠りについた事も原因しているかもしれません。気にしないように気にしないようにと笑顔で過ごします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

もしかすると、一種の金縛りですかね、私も似た経験があります。 私の場合は一人暮らしでして他人はいるはずも無いのですが 金縛り状態でシャキンシャキンという金属を摺り合わせる音が遠ざかった事が一回 同じく金縛り状態で耳元で会話の声が聞こえるが何を言ってるかがわからない事が数回 これは動ける状態ですが目は開かず、ペンを走らせる音、キーボードを叩く音が聞こえたことが数回 どれも疲れている時に起った事で(というか癖になっているような感じですが) 推測でしかありませんが金属を摺り合わせる音は某ゲームの武器を研いだ音、会話のやキーボードは仕事の音 それを半分眠っている状態で普段聞く音を脳が再現して聞いたように感じたのではないでしょうか オカルトな金縛りの、わかると怖くない原因だと思っています。 私は癖になってしまっているようで、繰り返すと癖がつくのかもしれません 体験して気の休まるものでは無いので少しゆっくり休まれて一度疲れを抜いてはいかがでしょうか

reikyon
質問者

お礼

お忙しい中ご親切にありがとうございました。朝は早いのですが太陽を浴びていないなと思いました。カーテンを開けて太陽の光を浴びるなど、基本に返った生活を心がけたいと思いました(TT)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういう夢を見ただけではないですか? わたしもラジオやCDが物凄い音で流れていて 止めようとしても、止まらなくて、 それが夢だった。 ということが何回もありました。 最近は見なくなりました。 精神科の主治医に聞いてみたら、 これは統合失調症とは関係ないと言われました。

reikyon
質問者

お礼

ありがとうございます、ありがとうございます・・!!そうですよね。初めての経験というだけで自分自身が驚いているだけですね・・。ちょっとほっといたしました・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深夜早朝に悪夢で目が覚める

    うつと診断されて1年が経ちました。 1年前はただ目が覚めるだけだったのですが、ここ2、3ヶ月悪夢(間違える・遅れる・襲われる)と共にだいたい2時と4時の2回目が覚めます。今までは就寝時に リボトリール0.5 パキシル10 セロクエル25×2 ベンザリン10、 朝夕にデパス0.5 を服用していたのですが、満足のいかない睡眠で朝がつらい状態でした。 そして最近、デパスを2時と4時の覚醒時に飲むようにしたところ朝が少し楽になりました。 同じような症状でよく効いた薬があった、という方は教えてください。

  • 主人に注意してもいいのでしょうか?

    新婚30歳同士の夫婦、当方妻です。 主人は朝6時半~7時に家を出て(起きるのは15分前)、車で約1時間通勤します。 帰りは平均20時半。22時前の時もたまにあります。 仕事は工事の現場監督で、実際工事をするのではないですが、 手伝ったり、現場へ出るし、朝も早く通勤に時間がかかるので、体力的にしんどいのか、 いつも「疲れた」「眠い」と言っており、しんどそうです。 帰ってごはんを食べると、リビングですぐうたた寝を1時間程します。 (ほっとくとずっと寝てるので起こします) 私も正社員で働いており、OLなので楽ですが、 同じ時間に起き、お弁当、掃除洗濯、晩御飯等家事は全てやり、同じ時間に寝ます。 主人は家の事は一切せず、手伝って欲しいとは思わないのでいいのですが、 疲れ果てており、うたた寝ばかりで話す時間もあまりなく、 「私も同じぐらいがんばってるのに・・・」と言いたいですが、 男性の仕事はわからないですし、大変だとも思うのでそれは言えず、 うたた寝だと熟睡できないし(結局0時前後に就寝)、すぐお風呂へ入って早い時間に 寝室で寝た方が身体が楽で、うたた寝をするから毎日しんどいんじゃないかと思います。 一度それを言うと、うたた寝の時間が好きと言っていました。。 ごはんの前にお風呂に入っても寝てしまうので同じです。。 厳しくうたた寝を禁止してもいいでしょうか? 頑張って働いてくれているので、好きにさせておく方がいいのでしょうか? けっこう母親みたいに、「電気つけっぱなし」「塩分とりすぎ」と、口うるさくしてしまうので、 嫌がられないようにしなきゃ・・・とも思うので難しいです。。 アドバイスお願いいたします。。

  • 耳鳴りが消えません

    一年ほど前に飛行機を降りてから(関係があるかわかりませんが...)耳鳴りに気がつきそれから昼も夜も静かな場所にいると「キーン」と耳鳴りがしています。 たまに昼間に右側だけ大きな音で耳鳴りが一瞬起こりますがそれはすぐにおさまります。寝る前にはいつも耳鳴りがしているので中々寝つけません。 以前に耳鼻科で耳鳴りの検査を受けましたが聴覚にも特に異常はありませんでした。 耳鳴りに効く?お薬を少し長い間、内服する事も医師に勧められましたが お薬は長期にはあまり服用したくなかったので飲みませんでした。 寝られない様であれば安定剤も勧められましたがもらいませんでした。 一年前に気がつく前はお酒を飲んだり、コンサートに行った帰りには耳鳴りがしていた事はよくありました。最近は昼間でもかなり「キーン」と聞こえるのでつらいです。耳鳴りは治りにくいと聞いていますが、 ホームページで「ペインクリニック」麻酔科での神経ブロックの注射を何回か受けると楽になりました。と言う方がいたので見当中なのですがいかがな物でしょうか? 特に目眩や聞こえが悪い事もありませんほとんど耳鳴りだけなのですが。 頭の中で「キーン」と鳴っているのでいつも気になります。 なるべく音が無くならない様に夜は小さな音でクラシックなどをかけながら耳鳴りを紛らわせて眠ります。 耳鳴りで困っているかた... 詳しい方.... よろしくお願いいたします。

  • 賃貸への騒音について(長文)

    引っ越して数ヶ月しますが、賃貸アパートに住んでいて、構造は、木造の造りで、メゾネットタイプの物件です。ちょうど、両隣の隣人に挟まれる形で、私は真ん中の部屋に住んでいます。 隣人が真逆な生活を送る人で、深夜までの生活音に、気になって寝付ける事も出来ません。 木造なのもあり、壁が非常に薄く、話声も筒抜けで、床はドタバタし、メゾネットタイプでも響き、隣人の足音で、うちの部屋のリビング(一階)が揺れます。 問題なのが、夜型生活を送る夫婦の騒音です。 話声が筒抜けでして、その夫婦は、深夜の三時まで話し声が毎晩聞こえます。 あんまりうるさいので、寝室を変えてみた所、同じ寝室にしたらしく、反対側から、話し声が筒抜けで聞こえますし、柱時計がかなり大きいので、一時間事に鳴り、深夜でも鳴りっぱなしで、うるさくて寝れません。 昼間でもかなり大きな音で響くので、深夜に鳴ると余計うるさいです。 リビングに寝室にしても、深夜まで話し声しますし、また別の部屋に寝室変えれば、深夜の12時から深夜の3時まで、話しごえがします。 深夜にお風呂を入ってるらしく、深夜一時にお風呂を沸かす音もします。 また、朝の6時から、起床し、シャッターを開ける音もしますし、朝の生活音に、昼間の生活音、 深夜も生活音で、とてもでないですけど、寝れる環境ではありません。 寝静まるのが、どうやら明け方の4時らしく、朝6時から、またバタバタと行動を始めます。 ほとんど寝てないんじゃないと思う、隣人の生活音も、流石に深夜まで続くと、私のほうが気になって、寝付く事ができずにます。 また、寝室では、寝付いた隣人のいびきがかなり聞こえて、早めに床についても、うるさくて目が覚めるし、私の方が寝つけない上、元々不眠症に付け加えて、適応障害なのもあり、(引っ越す前の場所で、病気になりました)精神的にも不安定になり、イライラしたり、悲しくなったり、隣人に対しての 怒りもふつふつと出てきました。 また、隣人は仕事をしてないようなので、毎晩いない日がほとんどありませんので、隣人が仕事中に寝ようと思ったんですけど、朝6時から、深夜の3時までうるさいので、寝る事も出来ません。 主人と話合いしたんですけど、もう私のほうが、おかしくなりそうなので、出ていこうと思うんですが、 引越し資金が無いので、しばらく我慢しないといけません。 どうみても壁が薄いのは、隣人もわかると思うんですけど、深夜でもお構いなしに会話してるので、 きっと、自分たちが音を出してる自覚はないんだろうなと感じております。 最悪、大家さんに言おうと思いますけど、多分私達が出ていくしか道はないと思うので、期待はしていませんが、せめて、我慢して住む間だけでも、防音対策など、少しは軽減する方法などありませんでしょうか? また、大家さんにいって改善の余地ありますか?管理会社はないので、直接大家さんに何かあったら、話し合いしてくれと、紹介された大手の不動産の方にいわれました。 最近では、隣人の騒音で、疲れてしまい、精神的にも追い込まれています。 補足ですが、住んでる賃貸は、世帯数が少ないので、空き部屋がないので、交渉は無理だと思います。なので、私たちが、出ていくしか方法ないと思っております。 また、反対側の隣の方の部屋は、いる時でも、あんまり音がしないんですが(日中は仕事にいって静かです)、夜型夫婦の隣人の部屋が、凄く音が響きます。 防音に、タンスも置いてみたんですけど、振動をきゃっちして、真ん中の部屋(私のいる部屋)に丸聞こえみたいで、効果ありませんでした。話し声も全く変わらずに筒抜けでした。

  • 3軒離れた家の深夜の騒音

    うちから3軒離れた家の住人が、毎晩深夜1時ごろに雨戸を閉めてます。 その雨戸自体もずいぶん古い物のようで、静まり返っている近所内で、ガラガラガッシャーンと言う金属音が、一瞬ですが、毎晩響き渡り迷惑しております。(22時より前に閉めるなら全然気にしませんが) 先日、別のご近所さんと立ち話をした時にも、この話題になって、 「B(深夜に雨戸を閉める家)んとこの雨戸、うちにもよく響いて迷惑してるよ。しかし、Bの嫁って昼間は家にいるみたいだけど、何故そんな静まり返ってる時間に敢えて閉めるんだろーね?時間帯考えてほしいわ」と言ってました。 うちには小1の娘がおり、つい最近も娘が夜中トイレに起きて再び寝ようとした時に丁度、Bの雨戸の大きい音が聞こえてきたから、それから目が冴えてしまって、翌日は寝不足で学校に行ったなんて事が多々起きております。 なので近いうちに、深夜に雨戸を閉めるのを控えて貰いたいのですが、穏便な方法はありますでしょうか? こんな経験をした方の回答だと有難いです。 此方が引っ越すと言う回答以外で宜しくお願いします。

  • 精神的な悩み

    デパスを服用してからかれこれ10年が経ちます 心身症です あとストレスから過敏性胃腸症候群です 月の半分は憂鬱で生理が来る前は5日くらいは 自律神経がおかしくなり過去の辛かったことやいじめにあったり体罰されたことを思いだして 家事を終わらせたらだるくて他にしたいことが沢山あるのに 少しでも寝た方が楽だからそちらを選んでしまいます 夜の睡眠時間は5時間です デパスで眠いわけではないとは思いますが 思い出さない方法が何かありましたら教えてください 精神的に辛いです。

  • メイラックスからデパスに変えた途端に。

    うつ病でパキシル・ドクマチール・メイラックスを服用していたのですが朝起きれずにいたり、 起きても睡魔があったのでので(8時間以上寝ない時におこります)医師に相談しメイラックスからデパスに変わりました。 ところがデパスに変わって眠くならず入眠に時間がかかり、眠れずにいたり、2時間位おきに目が覚めます。 以前に、過呼吸が酷くなった時にメイラックスを処方されて余分残っていますが勝手にデパスをやめてメイラックスを服用してもいいのか2つ同時に服用していいか迷っています。 ぐっすり寝たいし、昼、夕方に睡魔が襲ってくるは生活にに影響がきそうです。 やっぱりメイラックスをやめたのは原因でしょうか? 睡眠できないためにマイスリーを以前服用していて、余分に薬が残っていて、今はそれを服用しています。

  • 居酒屋 深夜のバイト

    おはようございます。 居酒屋でバイトをしようと思っているのですが、 すでに昼間にバイトをしている事から、時間が夜から 朝になります。 女性で深夜の時間帯に働いている人は結構いるのでしょうか?

  • 生後1ヵ月なんですが・・・

    こんにちは。生後1ヵ月の娘を持つ者です。 出産を終え、この1ヶ月間慣れない育児に戸惑い 精神的に不安定になってしまい涙ばかり出てきてしまいます。 この1ヵ月間は日が晴れていない事もあって 姑さんが洗濯と食事の準備をしてくれるなど周りの方々の助けもありましたが 生後1ヵ月過ぎた事もあり、そろそろ甘えてばかりではいられないなと思っております。 しかし今の娘の世話でも正直しんどいのに これから家事、育児をこなしていけるかが不安です。 そこでお聞きしたいのですが (1)素朴な疑問なのですが、この1ヵ月間、周りから 「今が一番大変な時期だね。3ヶ月もすれば楽になるよ」と励まされてきたのですが・・・ 3ヶ月経って楽になると言うのは夜に赤ちゃんがまとめて寝てくれるからですよね? でも、その分、昼間に起きてる時間が増えますよね? 昼間に寝ないで起きてるって事は抱っこの時間が増えて 今よりますます家事がはかどらないでしょうか? 皆さんは新生児時期が一番大変でしたか? それとも、大変なのはこれからなんでしょうか?^-^;; (2)娘に抱き癖がついてるのか 起きてる時間は抱っこしないと泣いています。 片手で家事をするのはとても困難なのですが・・・ 他の抱き癖がついているお子さんをおもちの方は お料理やお洗濯や、家事をどの様にこなされてますか? お味噌汁一つ作るのも片手ではできず、はかどらず困惑しています。 なにぶん初めての育児の為 バカな質問かもしれませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 早朝、深夜に騒音がします;;

    ここ最近、早朝の5時~7時、深夜は夜中の1時~2時ぐらいなのですが 体がビクッとなるぐらい、騒音がします。 ちなみにお隣の方で、男性2人で部屋を借りているらしく 話し声はまだ我慢できるのですが、飛び降りたような「ドンッ!」という すごい音が結構頻繁にしまして、困っています。 私は病気で、療養中の身なので そのたびに起こされて、寝不足が続いていて とても疲れています。 いつ、うるさくなるかと思うと ビクビクしてしまいます。 でも、管理会社に匿名で言って頂いてもばれて もし険悪になったら住みづらくなるでしょうか? それともこのまま我慢した方が良いのでしょうか? とても悩んでおります。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スプレッドシートやGoogleドキュメント、Google Driveに保存している複数のファイルをまとめて削除する方法について教えてください。
  • 数多く保存されているファイルを一度に削除する方法を教えてください。
  • 通常の方法ではうまくいかない場合に、スプレッドシートのファイルをまとめて削除する方法を教えてください。
回答を見る