• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学1年 成績評価)

中学1年の成績評価について

usaginotawagotoの回答

回答No.1

本文では現状や思いを仰っているだけですので、結局、質問内容(一番解決したいこと)が何なのか明確ではないですけれど、御自身で思っている実力とは合わない成績や先生の見方(評価のつけ方)とのギャップに悩んでいるということですね。 私の中学時代が質問者様と同じようでしたね。私の場合は、小学校の頃は親や先生に怒られたりするのが怖くて、また、出来れば褒められるので、大人からの評価のために勉強していた感じでした。そんな生活に慣れていると、出来ないことが怖くなるんですね。周りの同級生の評価や人間としての特徴も定まってきてしまって、いつもそういう状態でなければならないように自分の中で決めてしまうんです。一種の暗示ですけれど。 ただ、それは真面目と言えば真面目かもしれませんし、俗に言うように「いい子ちゃん」とか、「ガリ勉」みたいな感じで受け止められてしまうんですよね。先生たちは人によっては、素直な方が好きだったり問題を起こさない方が先生達にも都合が良いので、ある意味「いい子」として受け止めてしまいます。しかし、それは自分の場合なんかですと「バカ真面目」なだけなんですよね。言われたことはやり、従順にこなすだけ。勿論、やることでこだわりもありますけれど、その「やること」が元々受け身的で義務的なものばかりです。 一方で、本当に真面目と言えるのは、将来のために自分で考えて経験したり技術を身に付けようと、努力している人のことなのかなと後々思うようになりました。私の場合は、それまで言われたままにやっていただけだったので、高校の時に勉強する意味がわからなくなり挫折しました。人と積極的に接したり、人を観察したり、技能を高めたりということが苦手というか、あまりそういう意識も歳を取るたびになくなってきていたので、改めてその大切さが働く頃になって大事だと感じました。 先生の誤解だとは思いますけれど、比較的真面目に見える生徒というのは、実際の細かい内容をそこまで気にされません。結局は先生も人間で印象で決めてしまうこともままあります。私も英語の時に授業で全く挙手をしなかったのに、「関心・意欲・態度」がA評価でいつも成績は5でした。そういった印象は本当にテストの点が悪くなるか、よっぽど態度が悪くなるか、新しい先生あるいは細かいところまでちゃんと見ている先生でないと変わりません。 質問者様に覚えておいて頂きたいのは、他人から見られる自分の印象は自分でつくってしまうものだということです。むしろ、だからこそ自分の態度や仕草次第で相手の印象を自由に変化させることもできるのです。自分の弱さをわざわざ公表してまで先生の評価を高すぎないように抑えるのは、なかなか勇気のいることかもしれません。でも、自分にもできないことはあるということを先に言ってしまって、どういう対策をしていったらいいのかアドバイスを受けやすいように変えていった方がいいかもしれません。勿論、これまでの成績のように成績を高くつけて貰えなくなるかもしれませんし、その影響で同級生などからの見方も少し変わる覚悟はすべきです。中1の子には難しいかもしれませんが、学生時代、それも早い時期に自分で変える努力を覚えると後々に繋がります。 次に伝えておきたいことは、先程のことと関連するのですが、子どものうちは「変化の仕方」を覚えることです。これから大人になっていく上で、様々なことに出逢うと思います。それに対応するには自分を変えていける力が必要です。質問者様は応用力がないと仰っていますが、私もそうでした。というか、今でもそうです。それでも、応用できるようにという思いで生きております。 そういった応用力をつけるには、先ずは世間一般で共通に認識されていることを覚えることです。例えば、箸のマナー、例えば流行のもの、同級生たちが何を意識して過ごしているか、など他の人たちが「これはしなければならない」、「これは身に付けておかなければならない」ということを知るべきです。 実技教科はなぜ必要か。体育は健康のためもあるでしょう。将来的には、会社のリクなどで球技大会などをやるかもしれません。そういった時のために今から関心を持ち、意識できることはしていこうという思いを持つべきかもしれません。技術・家庭は、例えば家の些細なとこの修理や料理・選択など家事関連に多く関わってくるでしょう。技能は出来るにこしたことはありません。その必要性を感じれば感じるほど、より勉強して身に付けようという意識も出来てきます。先ずは、家事の手伝いからでいいです。時間を作るためにはどうやって効率よくやればいいのか、将来彼氏などに料理を作る時に美味しく作るにはどうしたらいいのか、何か目的を持ってやってみましょう。出来ましたら図書館などで本を借りて、いい方法を探ってみてください。 そういった基本の意識や技能が身に付いたら、今度は例えばそれのプロはどうなのか、そいうった技能で商売はできないか、みたいなことを考えてみてください。応用は、基礎を身に付けた上での付加価値です。そこにはいつも目的意識があるはずです。 仮にオーダーメイド作品を思い浮かべてください。既成商品(そこら辺で売っている大量商品など)では満足できないので、オーダーメイドの財布が欲しいとします。財布も色々型はありますが、どの型にも基本的に覚えておかなければならいことはあるはずです。革の種類、縫製の仕方、糸の種類など。そこからどういった特徴をつけるのか、財布の表生地に模様を型でくり抜いてつけるとか、小銭入れやカードの入れる場所を増やしたいとか、そいうったことは自分の用途や趣味に合わせてつけていきます。そこには時として目的意識があります。 数学や社会などの学校でやる応用問題は、初見だと難しいなどと感じるかもしれません。パターンが決まっていて覚えてしまえばいいこともありますが、それは基本が出来ていないとも言えます。問題の正解率だけで言えば、基本は出来ているようでも、その基本を応用に活かせるという意識が足りてないだけです。中学の問題ですと、基礎・基本が応用のためには欠かせません。ただ、その使い道がわかっていないんですよね。それは、問題をこなしてみることです。それと、自分でひたすらやっていてもわかりません。わからないならば、わからないで、いい参考書を選んだりすることです。 先程言いましたような、学校のお勉強だけでなく、世間の中で生きていくことの応用も一緒です。何に必要なのか、何をしなければならないのか、そこをわかっていないとただこなすだけになってしまいます。今、質問者様は何のために勉強していますか?将来のためと言えば聞こえはいいと思いますが、将来何を仕事にしたいですか?働いたり大人として生きるために必要なことは少しでもわかっていますか?そういったことを知っていく必要があり、それもこの時期に意識しておかなければなりません。 学校でもよく先生達からもお話しされるとは思いますが、言っては何ですが学校は狭い社会です。もっと広い社会もあります。いい先生もいますが、学校の先生は小中高大とずっと「学校」という名のつくものの中で生きてきて、働く場でさえも「学校」なのです。いわゆる「会社」ではないのです。常識も少し違ったりするので、親や近所の方で話を出来る人、親戚などからも色々話を聞いてみましょう。後は、よく言われることかもしれませんが、本を読んでください。雑誌から新書、文庫、単行本。先ずはジュニア新書という中高生向けの物からでもいいです。一つ一つ、小さなステップを踏んでいくことが応用につながります。いきなりはできません。応用の利く人というのは、基礎を応用に繋げるための仕方をわかっている人です。それには基礎が固まっている必要があるのです。少しずつでいいです。基礎を色々な方向から固めていってください。ストレッチの仕方などでも一つの本だけでなく、様々な本を読んでみてください。同じことが書いてある部分と違うことが書いてある部分があります。それを区別して整理していくことです。共通する部分は一番大事なことです。違う部分は、自分に合っているかなど考えてみましょう。そうやって分けていくことで、段々とわかってくるはずです。何が大事なのか。 長々と書いてしまい申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 中学2年 高校受験について

    中学2年生です 僕は内申がものすごく低いです。1学期は4が5教科と家庭科で後は3です。2学期は4が国語、数学、社会、英語、体育、技術で後は3です。定期テストは350~375点「平均点は約250点」で実力テストもどきをして320点「平均点は約230点」でした。でも今までのサボり癖を直そうと冬休みから塾の冬期講習も含めて1日5、6時間勉強しました。僕は清水谷高校に行きたいと思っているので、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価10段階 授業態度は◎がついていました。自分ではやる気がなかったのですが。。。なぜ付いているのか意味がわかりません。 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 数学の評価

    先日、一学期の成績が返されました(通知簿です。)すると、五教科はいつも5だったのに、数学が4でした。僕はテストが二回ともに90点代で、ノートの評価もA判定でした。それでも4なのです。さらに聞くところによると、二回とも100点近い点をとり、授業もちゃんと受けている人が3で、両方のテストが80点代の人が5なのです。ほかにも上げようと思えばいくつでも例は挙げられます。みんな先生に不満を持っています。世の中とはこうも理不尽にできているのでしょうか?努力は全て無視され、自分の好みで評価をつけて良いのでしょうか?回答の程、よろしくお願いします。

  • 技術の評価・評定について

    中学2年生男子です。先日、1学期末テストがありました。私の技術の点数は50点満点中37点(全体的には4の点数)でした。しかし、観点ごとに見ると知識理解や創意工夫が高得点で技能が8点中0点でした。(←つまり、テストだけでいうと、1です。)ちなみに、全観点の平均は3.3で3になりそうです。提出物や実技で技能の観点別評価を2にすると4になります。ここで質問です。 1、オリエンテーションのプリントでは、ワークシート点検は技能の観点での評価になっています。提出物の点数はどのようにして点数になるのですか?また、テストで技能の点数が1でも提出物でAをとったり、実技を頑張れば2になって総合の評価が4になる可能性はありますか。 2、私の教科担任の先生は実技テスト等を行いませんがどのように実技を評価しているのでしょうか。 3、評価を少しでも上げる為にできる事はありますか。 テストで最初から点数を取ればよかったのですが、今回は色々あって取れませんでした。次回からは頑張りますが、あくまでも今回の対処法を教えて下さい。駄目押しでできる事をやりたいので、アドバイスをお願いします。絶対に3は嫌です。技術の先生、学校の先生、元教師の方、詳しい方宜しくお願いします!

  • 成績と留年

    私は今高校1年生です。 実は4月下旬から2ヶ月程入院で学校を休んでしまいました。 そのため授業に出られず、休み明けに実力テストを受けたら11教科中8教科40点代を採ってしまいました。 その他 の教科も70点代とそこまで高くはありません。 なので1学期の成績では何教科か1を採ってしまいました。 私の学校は実力テストが4回あります。 残りの3回のテスト、2、3学期の授業態度などで挽回することは可能でしょうか??留年しないかとても心配です。 もちろん2、3学期は体調に気を付けて学校にちゃんと行くつもりです。 お答えしていただけると幸いです。 お願いします。

  • 納得できない成績評価。

    中学3年生の娘がおります。 2学期の期末テストが終わり、すでに2学期の成績表をもらってきました。 娘は美術が非常に得意で美術の授業がある日は前日から楽しみにするくらい美術の授業も先生の事も好きで、勿論作品なども美術の先生からだけではなく他の先生からも褒められいました。 提出物なども特に力を入れて仕上げてきました。 美術のテストも良い点しかとっていません。 なのでこれまで美術はずっと「5」の評価をいただいてきました。 それが、今回中学3年生2学期で初めて「4」に下がりました。 娘は美術の先生になぜ4になったのか直接聞いたそうです。 先生がおっしゃるには2学期から始まった「砂絵」の最初のチェックの段階で 娘の作品が「まだ砂に入っていなかったから(まだ下絵を描いていたから)」との事です。 その最初のチェックの時点で必ず砂に入っていなければならなかったのか娘に聞いたら 先生は一言もそんな事を言わなかったし、もしそうだったのならそのようにできたのにと泣きました。 丁寧に仕上げたいから下絵に時間をかけたのにと。 親としても納得ができずにいます。 授業態度が悪いとか、だらけて下絵に時間がかかっていたとかならわかります。 これまでどの教科よりも真剣に取り組み、美術が好きだと言う事は先生も十分わかっているはずなのにこの3年生の2学期と言う大事な時期に4に下げるのはただ単に意地悪な気がしてなりません。 絵が上手いと周りからほめられ、何かと言うと表紙絵に取り上げられたりしていたので ちやほやされていた娘の鼻っ柱を折ってやろうと思ったのではないかとさえ思います。 先生は娘の事があまり好きではなかったのでしょう。 それでもこの評価には本当に納得できずにいます。 納得するために先生に直接聞きたいのですがこの時期ですしどうしたらいいのか悩んでいます。 美術系の高校進学を考えているので腹立たしくもありモヤモヤしています。 もうすぐ三者面談があります。担任の先生にはそれとなく聞くつもりですが私としては 美術の先生に直接話を聞きたいくらいです。 納得するにはどうするのがベストでしょうか? 先生がそう評価したのだから仕方ないと割り切るしかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 実技教科の成績の上げ方(中学)

    (カテゴリー違い・過去に同じような質問があったらすみません) 1学期も終わり、成績表が返ってきました。国語や数学などの5教科は、4以上で満足していたのですが、実技教科(音楽・美術など)が目立って低めな気がします。実技教科も入試に大きく関わるそうなので、2学期からは上げていきたいのですが、実技ってどんな風に頑張れば(?)良いのでしょうか。私は歌も運動も絵も得意ではありません(恥)。。そんな子が実技で頑張るにはどのような工夫?をしたら良いのでしょうか。是非知りたいです。何方でも良いので教えてください。お願いします。

  • 中学の成績→高校

    私は今いろいろ事情があり学校を休んでいます。 今中3で、9月はほとんど出席ですが10月は2週間(そのうち3日ほどは授業無し)で、11月でもう3日ほど休んでいます。 1学期はほとんど出席しました。 私の学校は3期制なので来週期末テスト 11月下旬に成績が発表されます。 先生によると、1学期の成績と総合した成績を付けるとのことです。 しかし、体育の単元ごとの実技テストや 美術でできていない作品などがあります。 今まで授業は出席していなくても、代わりにその実技テストを先生にお願いしたり、美術の作品を学校でやらせてもらったりなどすれば なんとか成績はつきますか? 明日は英語の実技テストがあるので学校には行こうと思っています。 とりあえず県立に行きたいので成績がついて欲しいのですが…(>_<)

  • 実技の成績について

    私はいま中3の受験生です ずっと成績のことで悩んでいます 5教科はテストの成績でどうにかなるので日々頑張っていますが 実技については不安ばかりです この前仮成績が出たのですが 音楽 4 美術 4 体育 4 技家 5 でした 仮なのでまだ安心はできません 音楽についてはテストは満点を とれたのですが実技テストで 失敗しました リコーダーは練習あるのみですが 歌は自分で歌っていてもあまり あってるのかわかりません どうすれば歌の評価Aになるのでしょうか? 美術と技家は作品が問題です 私は不器用なので悲惨なものが できます 先生が目に止めてくれるような作品は どのようなものなのでしょうか? そして体育 私の先生は声を出さないと 成績下げるといい出せば上がると 言う先生なのですが 実技テストではやっぱりダメなんです 今水泳をやってるのですが 速くクロールと平泳ぎができなくて 困ってます このままでは4キープは無理だろうかと... このまま成績を維持するには どうすればいいでしょうか? そして音楽をあげるにはどうすれば いいでしょうか?