• ベストアンサー

ロレックス プレシジョン 秒針が動いていない。

wel135の回答

  • wel135
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.1

自分が専門家ではなければ近くの時計屋さんに修理を頼みましょう。 時計は本当に小さい部品が沢山あるので専門技術者ではないと故障し安いですから。

riko0823
質問者

補足

ありがとうございます。 今日お店で見てもらいました。 動作する状態じゃないと言われました。 使えない状態の物を落札したみたいです。

関連するQ&A

  • プレシジョンって?

    アンティークのロレックスの文字盤にPRECISIONと標記してあるものがありますが、どんな意味があるのでしょうか?

  • アンティークロレックスの修理、お勧め。

    ロレックスオイスター時計番号6694-3706283、アンティークです。時針と分針が合っていません。秒針は動きますが、最近すこし調子がおかしいです。日本ロレックスに出したところ、クリスタル・ベゼル交換・文字盤書換なども見積りにはいって85000円といわれました。アンティークなので、ピカピカにしたいのではなく時計として動かしたいだけなのですが、それをいっても「交換しなくてはだめ」といわれ聞き入れてくれません。そこで、ふつうに時計として修理したいのですが、どうすればよいのでしょうか…。関西でお勧めがあれば教えてください。(郵送するので、関西にかぎらず。) 本当の意味で時計を大事にしたいのに、日本ロレックスの対応はすごく不満でした。残念です。みなさんはいかがされているのでしょうか。

  • アンティークロレックスについて

    こんにちは。現在、60年代製のオイスタープレシジョン(手巻き)を2つ持ってます。古いながらもとても精度が良いので、次回は1950年代ごろのロレックス(オイスター、手巻きか自動巻き)を購入しようと考えているのですが、質問はオーバーホールの代金についてです。 ロレックスのアンティークなので、もし今後購入しても、日本ロレックスではなく、地元でもアンティークウォッチで有名なお店にOHを出そうと思っていますが、やはり年代が古ければ古いほどOH代金は高額になるのでしょうか。 現在持っている60年代製のオイスターの手巻きはOHは3万円前後で、4年に一度OHしています。 今後、1950年代以前に製造されたロレックスなどを購入すると、OH料金はやはりかなり高額になりますか。 また、どんなに4年に一度、定期的にOHしてメンテナンスしても、ロレックスでも古ければ古いほどあまり精度は出ないのでしょうか。一日1分以上誤差があるのは常識でしょうか。 今、欲しい1950年式の自動巻きがありまして、購入しようかどうか迷っています。 もし今後も4年に一度OHするにつれて代金がどんどん高くなるなら、あまり古いものはやめるべきか、とも考えています。また、私は持っている60年代製のロレックスをガンガンに普段使いしていますが、1950年頃のものは、普段使いには向きませんか?(やはり壊れやすいでしょうか?) やはり、せっかく購入したのなら、普段使いしたいので、アンティークが普段使いに不向きなら購入もあきらめようかとも思い、機械式現行モデル(他ブランド)の購入も検討中です。 アンティークロレックスに詳しい方がいらっしゃれば、くわしく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 秒針が止まって見える!?

    意識せずに秒針に目を向けると、普段以上に長く止まって見えることがありますがあれはいったいどういう理屈なんでしょうか?

  • ロレックスのカメレオン

    アンティーク時計に興味があり、ずっと気になっていたカメレオン(ロレックスの)を購入検討しております。 既にお持ちの方、実際アンティーク時計はいかがですか? 使い勝手、おススメ度など教えてください。

  • ロレックスの「チェリーニ」って?

    友達と某・ロレックス専門店のカタログを見ていました。 で、初めて知った「チェリーニ」というタイプ。 なぜこれは、あまり表に紹介されないシリーズなんでしょうか? なぜこれは秒針がないのでしょうか? 噂では「高温多湿の国では販売されない」ということですが、 他のロレックスより性能が劣る、ということなんでしょうか? (防水とか耐圧とか…) チェリーニのデザインはとてもクラシックで、 ロレックス嫌いの私でもこれはとても好きです。 ロレックスの中でこのチェリーニはどういう位置付けなんでしょうか? ぜひお願いします。

  • ロレックスに詳しい方教えてください

     チェリーニだと思うのですがロレックスの時計を探しています。  思い出の品で、無くしてしまったのですが同じ物を購入したいと考えています。  以下の特徴から何という時計か分かりましたらお教えください。  特徴  ・手巻き、皮ベルト  ・文字盤、台座が金色。文字盤ガラスは円形だが、台座は楕円  ・薄い  ・秒針なし  ・文字盤部分が開く  ・25年位前で100万円程度で購入(結納返し)  アメ横やアンティークショップ、正規代理店を探しましたが見つかりません。  どなたかよろしくお願いします。

  • ロレックス・修理可能?

    部屋の整理をしていたら凄く古いロレックスの時計が出てきました。 文字盤に「オイスターデイト」「プレシジョン」と書いてあります。 25年位前に札幌のパルコの時計屋で衝動買いしたような記憶があります。 実際に使用したのは1~3年程で、おそらく20年程引き出しのなかに 入れっぱなしになっていたものと思われます。 見た目は綺麗ですが、内部は錆付いたりしているのかと思います。 文字盤の1時・3時・6時のところに付いている金属部品が取れて ケースの中に落ちています。 修理・オーバーホール等可能なものでしょうか? もし、可能ならが料金の目安はどの程度でしょうか? また、この状態のままオークションなどで「ジャンク品」として 出品したとして買い手が付く可能性はあるでしょうか? 情報が少なくて答えようが無いかもしれませんが、一般論で 結構ですので参考になるような回答が頂ければ幸いです。

  • ロレックス アンティーク の修理

    ロレックスのアンティーク1950年代のもを購入し、 ベルトのコマ詰めを、ロレックス正規店のWinへ見積もりしたところ、 社外品のため、受け付けられないといわれました。 お店で買った時は、特注品と思われるということだったのですが、 社外品ということは、偽物、ということですよね? 本体は、Winさんに本物であるといわれました。 社外品ということでもうけつけていただける修理店をご存知の方いましたらぜひ教えてください。 また、アンティークの時計で、社外品ベルトを使っている ものを多く見かけますが、ベルトだけを作成することが 昔は可能だったのでしょうか? 私が購入したものはロレックスのマークまで入っていました・・。 社外品のベルトで、本体は純正のロレックスをつけているのは はずかしいことでしょうか。 また、ベルトを純正のものにするには、どうしたらよいのでしょうか?

  • ロレックス、これってニセモノ?

    ロレックスを3年ほど前に質屋で購入しました。デイトジャスト「69174」を購入したのですが、文字盤には蛍光塗料が塗ってあるにもかかわらず、秒針、分針には蛍光塗料がないのです。これってニセモノなんでしょうか?どこへ行けばわかるんでしょうか?