• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家を建てるべきか、建てられるのか悩んでいます)

家を建てるべきか悩んでいます

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>高い家賃を払うなら思い切って家を建てたほうがいいのではないかという話が出ました。 資金に余裕があれば、立て替えですね。 >今の状態で住宅ローンを組めるのか払っていけるのかと悩んでいます。 高い確率で、住宅ローンは難しいでしようね。 実質、妹しか安定した収入がありません。 土地を担保に借りるとしても、返済出来なくなると競売目的で明け渡しを求められます。 「土地の市場価格の80%以内>立て替え物件見積り」 「返済義務者の、安定した収入の維持」 上記が揃うと、問題ないのですが・・・。 >全然話にならない(略)借りることが出来そうなのか知りたいと思い質問させてもらいました。 質問とは異なりますが、質問の趣旨からの参考意見です。 新築でなく、「全面リフォーム」の方が可能性が高いです。 リフォームは新築と異なり「旧家屋解体費用(約250万円)+登記関係費用など」が不要です。 ※解体費用だけでなく、産業廃棄物処理費用が含まれます。 解体費用だけでも、馬鹿になりません。 250万円あれば、大手家電店で台所・風呂・便所の(床・壁・器機の)リフォームが出来ます。 500万円程度だと、土地を担保にリフォームローンを組む事が(たぶん)可能です。 ※お住まい地域・土地面積が分かりませんが、一般的に土地市場価格は500万円程度はあるでしよう。 先ず、リフォームの見積書を準備して複数の金融機関(銀行・信金・信組)で相談する事です。 大手のリフォーム会社だと、金融機関に相談に行かなくても「リフォームローンの紹介・案内」があります。

noname#205917
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々と教えて頂きとても参考になりました ローンは厳しそうですね リフォームも考えに入れて銀行に相談してみます 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 家の権利について

    20年くらい前に、家を父と兄の親子ローンで購入しました。 ローン10年くらい残っています。 家の権利も父と兄の半分ずつです。 今は父と私(妹)が一緒に住んでいて、父がローンを払っています。 詳しくは分かりませんが、父が亡くなったら、兄がローンを払う契約になっているのだと思います。 もし、兄が破産したら、ローンが残っていても、家をとられてしまうのでしょうか? 弁護士に相談すればいいのかもしれませんが、お金がなくて・・・。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 家を購入するための借金

    24歳男です。法律さっぱり分かりません。 教えてください。 親が自分名義で家を購入すると言います。 (別に恵まれた大金持ちなわけではありません・・泣) 父が建築の仕事をしていて、仕事の都合で(?) お金を借りていて、その担保に今住んでいる家 が入っているそうです。 仮に父の会社がうまくいかなかった時に 今住んでいる家がとられてしまって、住むところが なくなるので、家を買うらしいです。 それで、息子である私名義で家を購入しておくと 取り上げられない(?)らしいので私の名義で 家を買うらしいです。 まぁ、そこまでは何となく理解できたのですが。 その新しく買う家をすぐ買うのではなく、 2年後に返済となるようにローンを組むらしいのです。 それで1千5百万の借用書に名前を書かされたのですが、 すぐに家のお金を払うことができるらしいのですが、 私がすぐにそのようなお金を用意できるはずがない 年齢なので、税金がかかってしまうらしいのです。 なので、ローンを組むらしいのですが 何だか釈然としません。 親は2人とも借金とかローンが嫌いな人だし、 (私も嫌い)、それなりに訳があるのだろうと 名前を書いたのですが、何となく不安です。 こういうことって世の中にあることなのでしょうか? 両親とも立派な人なので、 お金は大丈夫なんだと思うのですが、 なぜ今すぐお金を支払うことが できるというのに、わざわざローンを組むんだろうと 疑問に思いました。税金がかかるというけれど、 それはどういう種類のもので、いくらぐらいかかるの だろう?と思いました。 うーん、うまく質問の意図が伝わるか心配ですが、 これと似たような話とか、かかる税金の話とか 何か少しでも情報を得たいとおもい質問しました。

  • 親の家を買い取る。

    父と妹(父が老齢だったので)は、3500万円で15年前に新築マンションを買いました。そこに住んでいるのは両親。父は30万円近く年金をもらっているため、返済能力はあるのですが、ローンの規約に反しているということで(ローンの支払者の妹が結婚)、一括返済をしなければいけない可能性もでてきました。そうならないことを願っているのですが、最悪の場合を想定して。 (ここからのことについて教えてください) 今ローンが1000万円残っています。しかし、そのマンションの今売りに出されている価格は700万円。売ってもローンが残るのです。もし、私が現金で一括返済のお金を出します。つまり、私がその家を購入し、なおかつ300万円のお金を貸すという想定です。私が家を購入したので、勿論そのマンションの名義は私の名義にします。親が300万円を私に返し終えるまで、親はそこに住み続けながら、私は親から今までのローンと同額のお金を受け取る(利息はなし)。700万円になった時点からは、少し額を落として家賃として貰っていく。こんなこと可能でしょうか?今家は父と妹の名義です。ローンの支払者は妹です。兄弟は私、妹、弟二人の4人です。売買することについて、法律的に問題はないでしょうか。また手続き等に多額のお金がいるのでしょうか?

  • 祖父母の家

    お家の事でアドバイスをお願いします。 現在私は主人と2人の娘の4人で私の祖父母の家だったところを借りてすんでいます。 祖父母は他界し、一人っ子の私の母が相続しました。 70坪弱の割と広い土地に立っている築40年の平屋の一軒屋で、月々2万で借りています。 ここに住んで6年になりますが、最初は祖父母が他界して空き家になっていたので 空いているし、「おばあちゃんはいづれあなたたちに住んで欲しいのよ」と言われたので、この家は私たちのものに。現在両親の住んでいる家が(都内で駅近なのでここの2倍位の価値があると思います)は妹たちに。なんて言われて あまり深く考えずに安い家賃で住み始めました。 何年か経って私の妹2人が「広い家だし、安くすんでいるのはずるい。もう少し家賃を上げても?」と言われました。 出来れば賃貸の為にお金を支払いたくありません。 将来マイホームを建てるお金に回したいので値上げは避けたいのです。 すぐにでもマイホームが欲しいので老後にかからないようになるべく早くにローンを払いはじめたく、私たちの希望は築40年になるこの家を早く建て替えてここに住みたい。または、ほかに良いところがあれば 早くにマイホームを手に入れたいのですが「老後どうなるかわからないからもしかしたら老後の生活のためにこの家を売らなくてはならなくなるかもしれないからまだ渡す訳にはいかないの」と言われ「住めるまで今のままで住んでね」と母に言われました。 もう古くていろんなところが壊れ始め、その都度直したりしてお金もかかっています。 妹たちとも平等に。そして私たちのマイホームを手に入れるにはどうしたら一番いいのでしょう? ここを出て売って・・が一番良いのかもしれませんが祖父母の家を簡単に売ってはいけないような気もしますし、リフォームにお金をかけたので6年で出てしまうのももったいない気がします。 ここを買い取るとしたら不動産屋さんに査定してもらって、その金額を母支払うべきですか? もしろん一括では無理ですので親子間の売買でローンを組んで何年もかけて母に支払うことになりますが親子間で高い利息を払いながら返していくのはどうなのかな・・とも思います。 でも安く買うと妹たちに不公平だと言われます。どうしたらいいでしょう? アドバイスをお願いします。 ちなみにここは都下で駅からも遠く、妹たちは住みたい。とは 言っていない所です。 そして主人は長男で一応一流企業に勤めているので私側の家に住んでいるのは 肩身が狭く、出来れば自分の力で家を建てたいと思っているようです。 ここに住むとき、だいぶ古くなっていたので数百万かけてリフォームしています。

  • 家はとられてしまうのでしょうか?

    父が亡くなり連帯保証による負債が多額なので 財産放棄する事にしました。 20年前家を購入する際に家・土地を担保に 銀行から借り入れをしました。 家・土地の名義は最初は父だったのですが 8年前に生前贈与という事で全て母名義に なりました。 家のローンは団体信用保険で完済しました。 担保に入れた時父名義だと財産放棄した場合家をとられてしまうのでしょうか?

  • 家を担保にお金を借りたいのですが…

    父ががんになり、大変な治療費が必要な為 今住んでいる家を担保にお金を借りたいと思っています。 しかしこの家は6年前に他界した祖父の名義のままです。 このままでお金を借りることはできるのでしょうか? 無理ならば、どのような手続きをすれば借りることができますでしょうか? 祖母は同居しており、父には弟が1人、妹が2人おります。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • 父親名義の土地に自分名義の家が建っている場合の相続について

    相続について質問します。 約30年前に父親が土付き一戸建てを購入したのですが、家の老朽化が進み10年程前に私名義で家を建て直しました。この時、親からの援助は一切受けていません。父は5年前に他界し、土地は母、妹、私の3人で相続することになります。また、母は父が他界してから私が扶養しています。母、妹とも相続を放棄するつもりはないようです。となると、土地を売って分割しなければならないと思うのですが、私名義で建っている家の評価はどうなってしまうのでしょうか? 土地のローン(父名義の)は完済していますが、家のローン(私名義の)はまだ残っています。また、父が他界してから母を扶養しているわけですが相続上多少の優遇も認められるのでしょうか? 相続についてはいろいろと面倒な事が多く、できるだけ早く解決したいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 父の家のローンの返済

    こんにちは いつもお世話になります。 話すと長くなるのですが、私の実家についての相談です。 3年ほど前弟が金銭的不祥事をし自己破産をしました。 半年ほど経って後見人であったはずの長兄も金銭的不祥事を起こし、会社を懲戒免職になりました。 家を兄と父の名義で新築していたのですが、兄が支払えなくなったこともあり両親が代わりに支払っていました。 ただ、今回父ががんの末期で入院してしまったこともあり両親も支払えなくなりました。 兄は母と折り合いが悪くなり家を出てしまったのですが、父が入院する少し前に結婚しました。 その奥様が貯金をたくさん持っているらしく、ローンの残額5千万円を支払ってくださるそうです。 ただ、母と弟が住む家のローンは支払いたくないので早急に立ち退いてほしいとのこと。 そこで相談です。 もう次兄が父の自己破産手続きを進めているのですが、その場合のローンはどうなりますか? 長兄と父がお互い連帯保証人です。 父名義の家が担保になっています。 自己破産する前に長兄がすべて支払った場合贈与税がかかりますか? 自己破産してしまったあとは長兄の支払いは父の分もすべて支払うのでしょうか? その場合の担保物件はどうなりますか? 詳しい金額等わからないことが多いのでお答えしにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 家か結婚か・・・

    結婚のカテゴリーだったらスミマセン。。。 今、付き合って6年目になる彼氏がいます。最近結婚を意識するようになりました。彼は長男で、実家は私の家から車で1時間半位のトコロにあります。お互いの家に行き来したり、家族と食事をしたりしており、おそらく彼の両親も私が嫁に来ると思っているようです。私も彼となら結婚したいと思っています。 しかし私は2人姉妹の長女で、妹も今の彼のトコロへ嫁ぎたいようだし、私自身も家を継ぎたい(大ゲサですがw)、両親の老後の面倒は見たい、と思っているんです。 とても大好きな彼なので別れたくはありませんが、将来を考えたら、やはり別れるべきでしょうか?

  • 父の老後が心配です。家の売却等

    私の実家には87歳の父と59歳の一番下の妹が住んでいますが、実家(100坪程度)を売却しなければならない事情が生じ、来年早々売却する予定で私と姉が動いています。 しかし、妹は猫と離れたくないため、10坪の土地に3階建ての家を建て父と一緒に住むと言い出しました。しかし、父が寝たきりになった場合面倒は見ないと言っているのです。 私たち姉妹は嫁いでおり、自由に動けないため妹が最後まで父の面倒を責任もって見てくれるのであれば権利を主張するつもりはありませんでした。 ところが、妹の言動等見ていると父の将来が不安で・・・ 10数年前に妹が1000万円の借金を作り、父が土地の一部を売却したお金で借金を返済し、それ以降実家に居候している状態です。 父からはお金を貸していると聞いていました。妹は借金してないと言い張っていましたが、先日自分の口から「1000万借りて、返済していない。お金ないから」と・・・ 現在、妹は父の扶養家族となっており、体が痛いからフルタイムで働けないと家には1銭も入れず、国民健康保険、生命保険も父が支払っており、また、数年前交通事故で入院した際のお金もすべて父が出しています。こんなことが続いたら老後のお金がなくなってしまいます。 先日、みんなで話しあった際、仕事を増やすこと、家にお金を入れること、また国民年金は将来のためきちんと払うように伝えたのですが、宇宙人に話しているようで何も通じません。情けない・・・ こんな状態なので、父と妹を切り離し 妹は一人で生きていくことを考えてもらい 父には家の売却費用で良さそうな施設を探そうかとも思っています。 父が老後少しでも良い生活ができるようアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。