• ベストアンサー

ペンティアム4の温度

wildcatの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

マザーボードのモニターでもかなり違うので心配しすぎなくてもよいでしょうが、夏場は気になりますね。 AsusマザーでP4 3.2Gのときは35度くらいでしたが インテルのマザーに変えたら一気に50度をこえました。 モニタする場所がコアそのものか、少し離れているかで 温度違いますよね。 インテルのHPに参考URLありましたので。

参考URL:
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm

関連するQ&A

  • CPUの温度管理について・ペンティアム4

    インテルのHP「システムの熱管理について」を見ていて頭が変になりました。 http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/thermal.htm 幾つか疑問がありますので、お解かりでしたらお願いします。 Pen4・2.0AGHz・MB ABIT BD72・BIOSアワード・ハードウエア監視ソフトつきです。 起動時の温度はこんなものでしょうか?  電源投入後13秒でBIOS上からCPU温度を見ると室温25度でいきなり41度になってます。  そのままにしていても1~2度上がる程度。通常使用では50度以下、100%CPU使用(ムービーメーカーなど)10分使用でも60度くらいです。 CPU温度とパフォーマンスはある程度までイコールですか?  ある程度の温度から徐々に不安定(熱暴走の兆候)になるのでしょうか。私の場合、75度限界ですが、CPUシャットダウンはBIOS無効にしています。(ソフトにて監視) リテールCPUファンの回転は?  ページ内の「シャーシ内部温度の推奨最高温度」は40度です。注意深く読むと、コア温度と吸気口最大温度と訳の解からないところも出てきます。  吸気口温度感知ファンならローはいくつからなんでしょう。私のは2,700以上で始まります。 あと「寿命を縮め」の一言も気になりますね。排気ファンは付けてますが・・

  • CPUの温度

    Pentium4 550(3.4GHz)を使用しています。 通常時の温度が68℃は高すぎますか? これは、CPUクーラーの取付が、まずいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPU温度について

    CPU温度について教えてください。 以前からずっと気になっていたのですが、BIOSの画面の CPU Temperature の数値が 91℃/195℃Fとなっています。 かなり高い数値のような気がするのですが、別段問題なく使っています。 そのうち熱暴走の可能性はあるでしょうか? MCJ製 Pentium4 3GHZ WINDOWS XP  

  • Mobile Pentium4 の耐久温度

    Mobile Pentium4のノートパソコンを使っているのですが、Mobile メーターで、パソコンのCPuの温度を測ったのですが、最高70度となっているのですが、 大丈夫なのでしょうか? スペックは、 CPU Mobile Pentium4 3.6Gh メモリ 1024MB HDD 80GB あとは、よくわからないのですが、 ノートパソコンなので、温度の下げかたが、わかりません。 あと、パソコンの動作音が、CPUが、フル稼働していなくても非常にうるさいです。 どうしたら静かになるでしょうか?

  • CPU(Pentium4 3.40MHz)の適切温度

    静音化にこだわり続け、古いi865Gマザー(AOpen AX4SG-UL)を使用してます。 OS:WinXP(SP3) VIDEO:Matrox Millennium P650 AGP (64MB) 最近、CPUをPentium4 2.40MHzから3.40MHz(Northwood)にアップグレードして 温度を気にするようになりました。(2.40MHzの時の温度は不明です) 「Silent Tek」というユーティリティでCPU温度を測定すると 通常使用で42~48℃で、意図的にCPU使用率を100%にすると57℃まで上がります。 ちなみに、CPUクーラーはローノイズモデルの下記品「Cyprum(シプラム)」を使用してます。 http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm 「Silent Tek」や「BIOS画面」の回転数は3000~3100rpmで表示されます。 最後に質問ですが、このCPUの温度(42℃~最大57℃)は適切なのでしょうか? なお、PCケースのサイドパネルは締めてあり、ケース内温度は高負荷時でも36℃でした。

  • CPUの温度が高過ぎる?

    CPUの温度について質問させていただきます。自作パソコンなのですが『ペンティアム4 3.40eGHz システムバス800MHz』のCPUで、CPUクーラーはギガバイトのもの(もちろん3.40GHzに対応)です。 この環境でのCPU温度が下記の通りです。 低負荷時(何もしていない) 65℃~69℃ 高負荷時(ソフトで意図的にCPU使用率を100%にした時) 85℃で安定 今までCPUの温度は(物にもよりますが)だいたい低負荷時が40℃、高負荷時は60℃ぐらいだと思っていましたので、いくらペンティアム4が高熱なものだと言っても不安です。 この温度は正常でしょうか?またCPU温度に関しまして何かアドバイスがございましたら御願いいたします。

  • Pentium4の温度などについて

    現在の構成。全パーツを2004年7月に同時に組みました。 --------------------------------------------------------------- OS=WINDOWS XP HOME SP-2  HD=WD1600BB(160GBバルク品 IDE接続) メモリ(バルク品512MB×2枚)、先月サムスン1GBを追加したので 合計2GB MB=ギガバイトGA-8IG1000-G CPU=Intel Pentium4 3.20GHz(ファンは純正品) ※オーバークロックはしていません。 ----------------------------------------------------- CPUの温度を、フリーソフト「EVEREST Home Edition v2.20」で 測定してみました。 アイドリング時で42~43度、フォトショップエレメンツ起動時で 49度~50度、起動させたままだと44度にまた収まります。 (MB=26度、HDD=37度) Word2003起動時に47度~48度程度です。 TMPGEnc DVDAuthorなどでエンコードしている時にモニタリングしてみましたが、アイドリング時より2~3度上がる程度です。 純正ファンはとてもうるさいのですが、ファンコントローラーを 常時最大回転数で作動するようにしています。 これらの温度はこの時期としては正常だと考えていますが よろしいのでしょうか?(室温24度で計測) 各パーツが当たり(?)なのか、壊れる気配といえば、2ヶ月に1回ほど PCが再起動する程度です。(通常は休止状態で使用しています) PCケースは AOpen H600B を使用しています。 --------------------------------------------- 新しいCPUにするにはMBもメモリも総交換となるので このPCをもう少し長生きさせる良きアドバイスなども頂ければ 幸いです。 1ヶ月に1回は内部をエアーダスターで掃除しています。 (1ヶ月でも結構ホコリが溜まる物ですね。煙草は吸いません(笑)

  • ペンティアムIII1.4GHZが動かない

    現在、ペンティアムIII1.2GHZ(133*9)が動いているABIT製M/Bの自作機に、1.4GHZのCPUを載せましたが、BIOSすら起動しません。 発売時からサーバー用に使用される特殊なCPUらしいことは聞いてましたが、少しでもマシンが速くならないかと思って手に入れました。ネットでは高値で取引されています。何が問題なのでしょうか。

  • パソコンのCPUの性能と温度について

    パソコンのCPUの性能と温度について こんにちは さっそく質問なんですが、最近自作デスクトップPC(Windows7)にグラフィックボードを増設しました。 それ以前にCPUをCeleronからPentium4に交換したんですが、増設前はWindowsがやってくれるパソコンのパフォーマンス評価でCPUの評価が4.1だったのに対し、増設後は1.7と著しく性能低下した結果でした。そりゃ何かの間違えだろうと思い、Celeronに戻して評価してみたところ、増設前、後ともに2.5でした。これはPentium4がグラフィックボードとの相性が悪いんでしょうか。  また、CPUの温度なのですが、増設後、BIOSでPentium4の温度確認をしました。そしたら88℃を超えていました。その時は初回起動だし色々負荷がかかったのかと思い、次の日に起動してすぐにBIOSで温度を調べました。そしたら50℃を超えていました。起動しただけでそこまで温度が上がるものなのでしょうか。グリスもぬってあるし、ファンも回っています。ただ、少し気になるのが、Pentium4でCPUに負荷がかかるとき、CPUのファンから「キキキキキ・・・」と音がするようになっていました。(Celeronの時は大丈夫だったのですが)ファンからの異音がPentium4の性能低下の原因なのでしょうか。性能低下とはいっても、Celeronを使っている時よりは快適に感じます。ただ、起動はCeleronより遅いです。あと、5時間ぐらいつけっぱなしにすると電源が落ちます。 まとめますと ・Pentium4の性能低下の原因 ・CPU温度の異常の原因 ・今回のWindowsのPentium4の測定結果は間違いなのか です。 これらの現象の原因はなんでしょうか。教えて頂けると幸いです。 文章が汚くてすみません。 PCのスペックです ベアボーン ASUS T2-P マザーボード P4P8T グラフィックボード GFX5200-P128C BIOS アメリカン メガトレンド Ver08.00.09 CPU Pentium4 3.4Ghz (Celeron 2.0 Ghz) OS Windows7 Home Premium よろしくお願いします。

  • CPUの温度について

    いつもお世話になっております。 最近パソコン(自作)が調子が悪くなりいろいろ確認したのですが、その時にCPUクーラーを外しました。 その時からかどうか定かではありませんが、BIOSでCPU温度を見ていると外気温22度、システム温度37度位の時に40度くらいで推移している中で瞬間的に50度を超える時があるのです。 これはクーラーがうまく付いていないのでしょうか? それとも瞬間的にはこんな事もあるのでしょうか? 心配なのでご経験者の方ご意見を頂きたくお願いいたします。 CPUは ペンティアム4 2.4AGhzです。 また、マザーボードはMSIの648MAX-Fです。このマザーに付属のPCAlert4という各種温度やファン回転数を監視するソフトではCPU温度は34度くらいで安定しているのですが、BIOSと違うのはどうしてでしょう? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。