• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金はないけれど子供への愛は満点のお母さんに質問)

お金ないけど子供への愛満点のお母さんに質問

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.5

学ぶことです まずは「食」について ジャンクフードやスイーツを子どもに食べさせるような親にならないこと お菓子も最小限ですね 食材を買う時は、必ず成分表示を確認し 添加物のより少ない食品を選びましょう ジュース類も同じです 子どもに対する愛情とは 将来健康で元気に活躍するための体作りをしてあげることです。 これがまず愛情の第一歩ですよ。 子どもに食べさせてはいけないもの ジャンクフード(お菓子やファストフード) 砂糖類(スイーツ) 人工甘味料(カロリーオフ、カロリーゼロにはもれなくはいいってます) 食品添加物 学ぶことです。

pawapafufam
質問者

お礼

基本はあげていませんが、たまに少しならと、子供用じゃないお菓子をあげてしまっています。目の前で大人が何かたべていると食いしん坊なので食べたいと近寄ってきます。赤ちゃんせんべいを渡してごまかすんですが、たまに、少しあげようかな、とあげていました。我慢させるのもかわいそうなので、これからはやっぱりコッソリ食べることにします。離乳食でなんでも食べられるようになっていたので意識が薄まっていました、、、、ありがとうございました!( ; ; )

関連するQ&A

  • 絵に描いた犬が、本物になる絵本です><!!

    初めまして。私も絵本を探してるのですが、少しでも情報があればお願いします!! 女の子が、お土産にもらった絵の具とスケッチブックで犬の絵を書きます。 その絵を壁に張っておいたら、夜本物の犬になってしまうというものです☆ その後は、あまり覚えてないのですが>< どなたか情報お願いいたします!!!

  • 義父、お金貸す

    私22、旦那23、子供3人いる5人家族です。 毎月やりくりして赤字にならない程度の生活をしています。 そんな余裕があるわけではない私たちに 旦那の父親がお金を貸してくれと言ってきました。 (児童手当が入る月に) 正直、とても嫌です。 返ってくる保証もないし 給料も旦那より10万以上多くもらっていて 義母と二人だけの生活なのに何で貯金がないのかも不思議で 信用もありません。 でも、旦那は貸す気でいます。 自分の親だし旦那の給料なので嫌だとは言えません。 こういうお金の貸し借りって普通なのでしょうか? また、借用書とか書いてもらった方がいいのでしょうか?

  • 子供のお小遣いいくらやってますか?

    小五の女の子の母です。 今のところ、定期的なお小遣いというのはやっていません。一緒に買い物に行った時に可愛い文具などを買ってやったり、友達と遊びに行く時にジュース代をやったりしていました。 最近になって、友達の一人が月に500円お小遣いをもらっているから自分も欲しいと言い出しました。 毎月子供には500円以上のお金はかかっていましたし、それが500円ですむならこちらとしてはありがたいくらいですが、それで足りるとは思えません。 子供もそれは了解していますが、恐らく子供としては親に気兼ねなく自由に使える定額のお金が欲しいと言うことなのでしょう。 やりくりも教育の一つとして、もう高学年なんだし、お小遣いもいいかな、と思うのですが、500円という私から見ると、途中で挫折しそうな金額なんですが、皆さんのお宅ではお子さんに、何才頃からいくらくらい上げていたのか、参考までに教えていただけないでしょうか?ちなみに子供のクラスではまだ定額のお小遣いをもらっている子は少ないそうです。 また、当地は都会ではなく、市内にショッピングセンターが2つある程度の田舎町です。

  • 心に残っている児童書は何ですか?

    あなたの心に残っている子供向けの本を教えてください! 絵本でも児童書でも何でもいいです。 私は最近小学校のころ図書室にあった『シンデレラ』 (東逸子さんによって美しい絵で描かれたもの)が大好きでした。 しかし子どものころはお金も無かったしどこに売れてるかもわからなくて、 泣く泣く図書室に返却したのを覚えています。 大人になった今もう一度読みたくなって、ネットで調べたら まだあるらしかったので今度こそ自分のものにしたいなぁと思っています! みなさんも思い入れのある本が一つや二つあるのではないかと 思ったのでお暇なら回答していただけると嬉しいです!

  • 子供の学費の貯金について・・・

    お世話になります。 私は母子家庭で現在19歳です。 子供は1歳2ヶ月になります。 子供の学費の貯金の事で悩んでいます。 現在私は子供が小さいので風邪等でむやみに休めないとの理由からパートで働いています。 月12万ちょいのお給料です。 そこから、保育料6万引かれ、国保代、実家に住んでいるので家に入れるお金・・・手元にまったく残らず学費の貯金ができません。 母子家庭の手当ても実家にいるので受けられずにいます。実家を出れば、保育料も安くなり、手当ても多少出るのですが、出て行くための貯金すらできずにいます。 家にいるときは子供には布オムツで過ごさせたり節約はしているのですが・・・保育所では紙おむつなのでどうしても出費がかさみます。 将来がとても不安です。 まず、私はどうするべきなのでしょうか?

  • 初めての絵本

    5ヶ月になる子供がいます。 私が本を読んでいると気になるようで手を伸ばすようになり、そろそろ絵本でも買ってあげようかなって思っています。 そこで、皆さんのお勧めの絵本があれば教えていただけないでしょうか? お子さんのお気に入り。絵が可愛い。内容がいい。 どんな理由でも構いません。 自分でも探してみたのですが、あまりにも多すぎて悩んでしまいました。端から買えるほどお金もないし(笑) 宜しくお願いします。

  • 離婚された方。養育費に関して。

    養育費を月に3万~5万という話になっています。 実際に養育費をもらっている方は もらっている養育費はそれで足りていますか? 養育費としてもらったお金の使い道はどのようなことですか? 服。塾。学校。食費。家賃・・・など他にありますか。 また入学・卒業など節目節目にかかってくる 高額出費(入学金・勉強材料一式の料金など)は 別個請求してもらっていいと言われましたが 離婚された方はどうされていますか? 子供が小さいため将来どの程度お金が必要になるのか 想像できません。 離婚されてこうしておけばよかったや、 今現在の様子など教えて下さる方いませんか?

  • 製本された絵本を作りたいのですが。

    母親が子供向けの絵本を作成したいと言っています。 絵はすでに完成しているのですが、様々な大きさの画用紙やスケッチブックに水彩で書いていて(A3を超える大きさもあります) 文字原稿は別途テキストのデータがあります。 それを最終的には書店で販売されているような製本された状態にしたいと考えているようです。 「あわよくば販売できれば・・・」とまで考えているようです。 はじめのうちは、製本について相談されても「はいはい」と軽く流していたのですが、一生懸命に打ち込んでいる姿を見ると、なんとか協力してあげたい気持ちになりました。 できるだけローコストで目的を達成させるには、どのような方法があるでしょうか? 概算費用と共にご教示頂けると幸いでございます。

  • 海外の児童画の画材は?

    「地球環境世界児童画コンテスト」の優秀作品(http://www.childrens-drawing.com/search.html)というのを見ていたら、海外の子供の非常に色鮮やかで色彩豊かな作品がたくさんありました。 一方、日本の子供の作品は、見慣れた色合いの作品が多いです。 (もちろん海外でも色鮮やかなのばかりではありませんが) この、色合いの違いは、画材の違いなのでしょうか? 小学生の息子に色の作り方を聞かれて、一緒に絵の具を混ぜていろんな色をつくってみたことがあるのですが、混ぜるとなんだかにごった色になって、全然色鮮やかにはなりませんでした。 私自身、小学生が普通に使う絵の具と、中学のとき使ったポスターカラーしか使った経験がありません。 児童画で使われる物ですから、あまり高価な画材は使われていないと思うのですが、色鮮やかな絵に使われているのはどんな画材なのでしょうか?

  • 夫の年収1200万 妻パート 児童手当必要?

    ニュースでやってのですが ある夫婦で 夫の年収1200万円 妻いわく 児童手当がないと子供たちを大学にいかせなれない だから児童手当が欲しい それを聞いて私は旦那の年収が1200万もあるのに この人に児童手当要らないだろ お金必要なら この人ももっと働けばいいんじゃない 私の知り合いには都営団地で子供2,3人で 必死に家計のやり繰りしてる人 多数ですよ 1200万の年収を持つ妻さんは少し甘えてる ように私には感じました 皆さんは この妻さんの家庭に 児童手当は どれが妥当だと思いますか? 私は失礼ながら 不必要だと思いました この日本社会でも 年収が低くてもっと全然生活が 大変な人 苦しい人が沢山います 児童手当はそういう家庭にあてるべきと思いました