• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED照明にしても、本当に省エネなのでしょうか?)

LED照明の省エネ効果について疑問がある

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.11

コメント読みました。 蛍光灯を推す立場での説明のほうも色々ある中でも高効率の蛍光灯製品を例に上げて比較している場合が多いです。 まだそれほど普及していないHf高出力型で 100lm/W のようです。 http://www.tlt.co.jp/tlt/support/faq/facility/saving.htm まだ一般的なインバーター型蛍光灯では 80~85lm/W ぐらい(電球型蛍光灯もそれぐらい)のようです。 前にリンクした http://www.jia-kanto.org/koryu/sheet/panasonic/panasonic-05.html のサイトも、さりげなくHf蛍光灯のlm/Wの数値を蛍光灯の代表値としています。 「整流電源回路の効率が70~85%でそれがハンディキャップ」とのご意見ですが、白熱電球はそのような回路を一切必要とはしませんが効率ははるかに悪いわけです。蛍光灯にも安定器などの部品や回路が必須でそこでの損失も同じようにあります。ですので回路やメカがどうなっているかは消費者にとってはブラックボックスと考えて、最終的なlm/Wだけを見るのが最も紛れの無い判断基準のように私は思います。 蛍光灯の場合も安定器なども含めて判定しないと不公平なわけで、いまの表示方法はそのように改められているとのことです。(前掲リンク) 2014年の段階ではLED電球と電球型蛍光灯の効率どっちが良いかは「製品による」ぐらいになっているように私は見ています。 いくらlm/Wが良くても低圧ナトリウムランプを住宅で使うことはないわけで演色性も重要です。

kurosuke527
質問者

お礼

誠にありがとうございます。 実は、私自身も、従来の蛍光電球照明がいいのか、LED電球にした方が得策なのか、迷っているところです。 そして、先日、小さな、100ボルト/3.7ワットと表示されたLED電球を、試みに買って、卓上スタンドに取り付けて使った見ました。 ふとしたことから、その3.7ワットと表示されたLED電球に触ったところ、電球の口金に近い部分を触ったところ、カチンカチンに熱くなっていました。  そこで、大きな疑問を感じたわけです、 たった3.7ワットの消費電力で、なぜ、あんなにも熱くなるものかと。 確かに、このLED電球は3.7ワットという電気を消費して、それなりの光を発しているのでしょうが、そのために、電球がカチンカチンに熱くなるほど、どこかで、無駄に電気を使って不要な熱を発しているのではないだろうか、と。  つまり、LED電球が発光するための3.7ワットの消費電力の他に、電球がカチンカチンに熱くなるような不要熱の発生部分があって、この発熱した分を計算に入れると、本当の消費電力は、3.7ワット+アルファ となって、LED電球といっても、実態は、3.7ワットという表示より、かなり大きな消費電力ではないかな、という疑念を持ったわけです。  それで、この質問に至った次第です。 私の意図は、LED電球が、白熱灯や蛍光灯よりどのくらい効率がいいのか、という点を比較することではなく、街の電気屋さんでLED電球を買うと消費電力の表示がありますよね、そのLED電球が表示通りの消費電力になっているのかどうかを知りたいわけです。 100ボルト/3.7ワットと表示されてあるLED電球が、本当に3.7ワットの電力消費かどうか、簡単に交流電力メーターのような計器をつないで、消費電力を計れるといいんですが・・・・・・。  街の電気屋さんに、そんな簡易な電力測定メーターをどうして備えておかないのでしょうね? まったく素朴な、単純な、一消費者としての疑問なのですが、・・・・・・・。   

関連するQ&A

  • LED照明へ変更への2つの質問(口金E17)

    こんにちは。LED照明にして省エネにしたいです。 それでうちの照明がコイズミのインテリアファン AAN595017です。 <http://www.syoumeiland.com/60_1125.html> 質問が2つあります。  質問1 口金がE17とあまり売られていません、通販でかまいませんが       安くてよさげなLEDランプを教えてください。  質問2 白熱電球60W×6灯の明るさ。ランプEFA15/12×6 (=72W!?)とのことですが、       LED電球にして、1日10時間点灯でどれくらいの省エネ効果があるのでしょうか?       現在12Wの蛍光灯電球が6個ついています。 宜しくお願いいたします。      

  • LEDについて

    普通のLED電球ですと、消費電力がかなり低減できますが、蛍光灯はそれほどでもないようですが、どうしてでしょうか。 また、照明器具に「何ワット」と表示がありますがLED(何ワット相当)でも遵守しなくてはいけないのでしょうか。(口金と器具の大きさがあえば良いのではないのでしょうか。) 従来ランプの演色効果に比べてRA80とか、低いようですが何故でしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 照明器具の省エネラベルについて

    照明器具の消費電力は単純に取り付けた蛍光灯の消費電力で決まると思うのですが省エネ達成率○○○パーセントと表示されるのはなぜでしょうか。 例えば100Wの照明器具で省エネ達成率120%と表示されている場合、昨年の100Wの照明器具よりも消費電力が少ないのでしょうか? どうやって消費電力を下げているのでしょうか?

  • LED電球の消費電力と発熱

    今まで、白熱電球を使用していた照明器具に 使用できる消費電力は、「60Wまで」と書いたシールが貼られてます。 節電の為、このたび、LED電球を購入。 明るさは、100W相当と書かれてありますが、消費電力は、9W 消費電力から問題ないと判断し購入して使用を始めたのですが、、、 LED電球がかなり発熱するようで、本体は相当熱を持ってます。 電球の傘は、ビニール製では無いので、大丈夫かと思いながらも 少し不安になっています。 電気的、熱的に、大丈夫なものでしょうか ちなみにLED電球はアイリスオオヤマ社製で  エコルクスLED電球(100W相当) 一般電球タイプ E26(26mm 26口金)9W 昼白色 LDA9NH です よろしくお願いします。

  • LED電球について

    LED電球に交換したい照明器具があります。 その器具には20wと記載、電球は22wが現在取り付けられています。 E26口金です。 これに合うLED電球はありますか?パナソニックのカタログを見ていても20w-E26口金がないような気がします。 また、この照明器具に40wのLED電球を取り付けても問題ないものですか?現在照度に満足していません。40wのLED電球を取り付けたら照度は上がりますか?教えてください。

  • 電球型蛍光灯の照明器具にLED電球を付ける

    各メーカーごとに異なるかもしれませんが、全ての電球型蛍光灯の 照明器具にLED電球を付け替えることができないのは何故? 口金が合えば全てに付けられると思ってました。 ご存知の方教えてください。

  • 蛍光灯器具にLED管を付けたが省エネ効果のほどは?

    製造超30年の器具の蛍光管を外しアマゾンの「LED蛍光灯 直管40w形·消費電力:18W·口金:G13·全光束:2100lm」に付け替えました。 そのなかで「•高輝度で、省エネなので、消費電力は従来の蛍光灯と比べ、約55%を削減でき、電気代を節約でき、家計にも優しいです。」と説明していました。 いかんせんこの古い器具には大きなトランス?が付いており点灯のために相当の電力を消費していそうです。 質問です。 この古い器具でも相当の省エネになるのなら買い増し交換を進めようと思いますが如何な物でしょうか? お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 電球型LED照明の使い方

    停電対策用に自動車用バッテリーにDC/ACインバータを接続してAC100ボルトに変換して、低消費電力の電球型LED照明に使用しようと考えています。今もっているDC/ACインバータは、正弦波出力でなく、矩形波出力ですが、通常販売している電球型LEDランプを点灯させても問題ないでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 省エネ電球の本当の省エネ度

    最近、地球温暖化などでゴアさんや政府が推奨している省エネ電球ですが、一般的には電球60ワット相当が省エネ電球(蛍光灯)で12ワットとして1/5に節電できるように解釈されています。でも、蛍光灯なので力率を考えると、公称12ワットの省エネ電球は実際には24ワットくらい電力をつかっており、省エネの効果は半減するのではないでしょうか?この問題に家電メーカーは対策済みなのでしょうか?なぜ、はっきり指摘する報道がないのでしょうか?どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  • 17口金のLEDじゃない電球って売っていますか?

    卓上ライトに使っていた17口金の電球って、もう手に入らないのでしょうか? LEDの電球色の色合いがどうしても苦手です。 卓上ライトだけは昔ながらの電球を使いたいのですが、もう売ってい ないのでしょうか? もし、売っているなら死ぬまでの分を買いだめしたいのですが、保管しておいても劣化しますか?