• ベストアンサー

NPBとメジャーリーグの公式試合球の違い

maxlimitの回答

  • ベストアンサー
  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.5

他の方の回答と、ダブってしまうところが有りますが 野球のボールに関して、公認野球規則では次のように書かれています。 1.09 ボールはコルク、ゴムまたはこれに類する材料の小さい芯に糸を巻きつけ、 白色の馬皮または牛皮二片でこれを包み、頑丈に縫い合わせて作る。 重量は5ozないし5oz1/4(141.7g~148.8g)、周囲は9inないし9in1/4(22.9cm~23.5cm) とする。 言うまでもなく、公認野球規則は世界共通のルールですので この条件に当てはまれば、全て「国際規格」になります。 逆に言えば、革が馬皮,牛革で有れば、なめし等は関係なく、反発係数も 日本独自の規格で、世界的にバラバラでも問題ない事になります。 ただ、日本,中国,韓国,アメリカのボールを持っていますが アメリカのボールだけ明らかに手触りが違います。 (中国はミズノのボールを使っているので、当然とも言えますけど) また、WBCではメジャーと同じボールを使っていますので、内野手も「滑りやすい」と 言っていましたね。 因みに、オリンピックはミズノ制を使っていますが、アメリカを含め違和感などは 聞かなかった気がします。 日本の技術なら、メジャーに近いなめしにする事は可能でと思いますが リトルリーグ,シニアリーグ,ボーイズリーグなど、全て今のプロ野球と同じ感覚で 当然、高校野球,大学野球,社会人も同様です。 プロ野球のなめしを変えるとすると、全ての野球ボールの変更が必要になると思いますが メジャーに行く投手は、全体から見れば少数ですので、変更が有るとは思えません。 今月10日から、日米野球が有りますが、メジャーと同じ、ローリングスのボールを 使うことになります。 親善野球なので、極端にインコースを攻める事は無いと思いますが どのような影響が出るのかも興味があります。

jumpup
質問者

お礼

革の「なめし」が問題なようです。 馬・牛の革という“天然素材”は外気の気温や湿度の影響を受けやすく、反発力品質管理は難しそうです。 サッカーのボールは人工皮革で製造するゆうになってから、外気の影響は少なくなったようです。

関連するQ&A

  • メジャーリーグで1番遅い球を投げた投手

    去年、インディアンズの多田野数人投手がヤンキースとの試合で始球式で投げるような山なりの遅いボールを投げていました。(相手バッターはA・ロッドでした)多田野投手があの時投げた球の急速どなたかおわかりになる方いませんか?またメジャーリーグの歴史上1番遅い球を投げた投手は誰なんでしょうか?何km位なんでしょうか?メジャーリーグにお詳しい方教えてください!お願いします。

  • メジャー、WBC、日本プロ野球の公式球の実際の違いは

      WBCで公式球の違いがけっこう話題になりました。WBCの参加国の中でも最も日本が対応に苦労していたようです。これを受けて日本プロ野球機構の加藤コミッショナーが、国際試合を前提に国際球の採用を検討し指向することを表明しました。また、日本プロ野球機構は、国際球、メジャー、日本の公式球とにどの程度の違いがあるのかボールの重さ、大きさ、皮の質、反発係数などを計測したようですが、使用している皮や縫い目以外は差がなかったと発表しました。反発係数もほとんど差がないとのことでした。しかし、発表できない事情があるのか知りませんが、実際の計測値は発表されていません。   ある信頼できる機関によればボールはメジャーと日本プロ野球公式球の重さは、平均でメジャー146gで日本は145gだったようです。思ったより差がないのですが、となれば飛ぶ飛ばないボールというのは結局、メジャー、国際球のボールの縫い目が高いため空気摩擦抵抗が大きいことによるという結論しか導き出されないのです。実際に計測上どのくらい違いがあるのか知っている方教えてください。   国際プロ野球連盟で認められた許容範囲であればいい時代は終わりにすべきで、WBCや国際試合が増えた今の時代は統一基準を目指すべきです。ボールで苦しむ日本の選手をもう見たくありません。

  • パワプロメジャーリーグについて

    パワプロメジャーリーグでサクセスで投手を作る時に、いろいろ変化球を覚えることができますよね。そこで質問なんですが、例えばフォークとチェンジアップのように2種類の変化球を覚えれますよね。この2種類目の変化球はどうやって投げるんですか? 分かる方いたら教えてください。

  • ダルビッシュの成績

    MLBテキサス・レンジャーズのダルビッシュ有投手の、昨年と一昨年の、公式戦における勝ち星数と負け星数を教えて下さい。

  • メジャーリーグにおけるスライダー

    野球経験がありませんが,観戦するのが好きな素人です. 以前からおもっていたのですが,日本で成功する本格派のピッチャーは,150キロ代のストレートに加えてスライダーのキレが大変良いひとが多く,そういう投手がメジャーに挑戦することが多いとおもいます. ところが,メジャーにいくと,どうもスライダーで勝負できず,当初はストレートとフォークやスプリットのような落ちる球にチェンジアップでしか勝負できていないように感じるのです.ダルビッシュや田中将大のようにカットボールやスプリットが得意なピッチャーはいいと思うのですが,松坂や上原のように,スライダーとストレートを軸に組み立てていたピッチャーは苦戦して,上原は特にスライダーを一切投げなくなったのではと思います. これは私の勘違いでしょうか? それとも,マウンドの高さや硬さ,ボールの滑りやすさなどが影響しているのでしょうか. 逆に言えば,メジャーリーグのピッチング条件ではカットボールやツーシームやスプリットのような直球系のボールが投げやすい環境なのでしょうか? 特に,何故,松坂投手が通用しなくなったのか,を軸にご説明いただけると幸いです. お願いいたします.

  • メジャーリーグの野球を見て

    メジャーリーグの野球を見て思ったのですが、 投手が投げたボールがミットに収まる音が聞こえる。 ファーストミットにボールがミットに収まる音が聞こえる。 なんか、気持ち良い音がします。 日本の野球も、応援を静かにしてくれないかな?

  • やはり「飛ぶボール」だった統一球

    NPBは、今季プロ野球使用統一球が、反発係数が規格より大きい“飛ぶボール”であったと発表した。 「またか!」である。 ボールのトラブルには、もううんざりする。 メジャーリーグはローリングス社製に統一しているが、同様のトラブルは起きていない。 なぜ日本は、ボールのトラブルがなくならないのか?

  • 故障しない投手起用法とは

    ヤンキース・田中将大投手が右肘靭帯部分断裂で長期戦線離脱した事で、レンジャーズ・ダルビッシュ有投手が、メジャーリーグで現在主流になっている100球リミット・中4日間隔投手起用法に疑問を呈した。 メジャーリーグでは、トミー・ジョンソン手術(靭帯修復手術)を受ける投手が増えている。 日本人投手では、過去5人が同手術を受けている。 田中将大投手が行おうとしているPRP療法も、過去に同療法をした現楽天・斎藤隆投手は 「自分にとっては、劇的には良くなる事はなかった。」 と語った。 日本流の中6日間隔の方がいいのだろうか?

  • ダルビッシュ有選手のメジャーでの実力、活躍

    野茂選手を皮切りに、何人もの投手がメジャーリーグでプレーしていますが、今回移籍になったダルビッシュ有選手は今までの投手陣の中でどのくらいの実力のある選手なのでしょうか。一、二を争う、とか、この球を投げさせたら右に出る物はいない、とか、個人的な考えで構いませんので教えて下さい。 もちろん、通用しますよね?

  • 実力。

    鳴り物入りでメジャー移籍した松坂大輔とかダルビッシュ有とか、 実際のところどうなんですか。 ボールが滑るだとかいろいろ言われてますけど、 野茂英雄さん、 そんなの全く関係なかったじゃないですか。 もしかして、日本人史上最高の投手は野茂英雄さんですか。