• ベストアンサー

呼びかけに応じるのはいつ?

machi-maru-maruの回答

回答No.2

家の子供が呼びかけに応じ始めたのは6ヶ月を超えてからでしたよ。「○○ちゃん」と呼びかけても何のことか分からずにキョトンとしていたり、テレビに気がいってしまったり。 お子さんが興味のあるものでの反応はどうでしょうか? 家の子の場合は鈴や笛の音で呼びかけると振り向くなどの反応が見られましたので特に気にはなりませんでしたよ。 検診項目にあるのは統計的なものです。 子供さん自身の発達にあわせてみてはどうでしょうか? 他の発達が正常でしたらもう少し様子をみても良いのではと思いますよ。 気になるのでしたらかかりつけのお医者さんにご相談してみてもいいと思います。

rikkun
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。おもちゃなどには反応します。生活音でもびっくりしたりしているので音は聞こえてると思います。 machi-maru-maruさんのお子さんは6ヶ月頃だったのですね。もう少し様子を見てみることにします。

関連するQ&A

  • 5ヶ月 呼びかけに全く反応しない

    あと5日で5ヶ月の男の子です。 タイトルの通り、名前を呼びかけても全く振り向きません。 耳は聞こえているのは確実だと思います。産院での検査でも聞こえて いるとのことでしたし、大きな音にはビックリします。 しかし、いつ、どんな場面でも全く呼びかけには反応しません。 また、あまり笑わない子で一日に3回くらいしか笑いません。 声をあげて笑うことは皆無です。 5ヶ月くらいの子は、呼びかけに応じますよね? 先日初めて出来たママ友の家に行き、そのお宅の6ヶ月ちょうどの お子さんが、呼びかけに応じるのはもちろんすごくニコニコ笑うので 本当に衝撃を受けました。 うちの子とは真逆です。 うちの子があと一ヶ月経ったからといってあそこまで反応が出てくるとは思えません。 いつも人形のような感じです。 あの子が普通だとしたらうちの子は間違いなく異常だと思いました。 先日の4ヶ月検診でも、音・追視・笑わない・反応が乏しいという 項目で「要発達相談」と言われ、検診後相談となったのですがその 時は息子が眠くて機嫌が悪くて、泣いていたので全く再チェックに なりませんでした。 もう少し様子を見ましょうとのことでした。 とても心配です。「それくらいの頃は反応もないし笑わなかったけど 大きくなったら反応が良くなった」ということは無いのでしょうか?

  • ハイハイしません

    1歳2ヶ月になった娘ですが、ハイハイをしないでつかまり立ち、つたい歩きが始まりました。 小さい頃からうつ伏せが嫌いで、寝返りも遅く9ヶ月の頃でした。 今でもうつ伏せ、寝返りは得意ではなく、寝返りでうつ伏せになった後は仰向けになれません。 また、うつ伏せの状態から自分で起き上がれません。 このままでは転んでも自分で起き上がれないのではないか、 転んだときの受身が取れないのではないかと心配です。 かかりつけの小児科では1歳検診のときには問題ないと言われていますが 母にも責められ、自分の何が悪かったのだろうと自問する毎日です。 遅いかもしれませんが、なにか特別なトレーニングをしたほうがいいのでしょうか。

  • 寝返りについて

    もうすぐ3カ月になる娘を持つ母親です。2カ月の頃より、うつぶせでしか寝ません。(呼吸管理センサー使用) そこで、寝返りについて質問です。赤ちゃんの寝返りは普通、仰向けからうつぶせへなり、そこから戻るのがなかなか出来ないと聞いています。うちの、娘の場合、寝る時すでにうつぶせで寝てしまっているので、寝返りするようになるのかすごく心配です。起きているときは仰向けでも、あまりいやがらないので、仰向けにして遊ばせるようにしています。同じ経験を持つかたいらしたら、こうしたら良いなどの、アドバイスお願いいたします。

  • 寝返りでうつぶせにさせる時間

    5ヶ月の息子が20日ほど前から寝返りができるようになりました。 しかし、仰向けからうつ伏せに出来るだけで、うつ伏せから 仰向けにはまだ戻れません。 なので、うつ伏せの状態で顔を上げ脚をバタバタさせています。 疲れたら顔を床に付け、しばらくしたらまた上げて頑張っていますが、 どのぐらいうつ伏せの状態のままにしておいても良いものでしょうか? あまりすぐ戻すのも、本人は頑張ってるので良くないのかなぁ・・・と 思ったりもします。 でも、長くしすぎてもどうかと。楽しいのか苦しいのかがいまいち分からないので。 また、うつ伏せから仰向けに戻ろうとしている動きがまだ見られません。 何か手助けのようなものをしてあげたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寝返りで・・・

    3カ月ちょっとの娘が、先日から寝返りをはじめました。 それはとっても嬉しいのですが、うつぶせから仰向けになることはできません。もし寝ているときにうつぶせになっていたら、仰向けになれないうちはこまめに抱いて直してあげたほうがいいのでしょうか? (SIDSのこともあるし、ちょっと心配です) それと、個人差があるとは思うのですが、うつ伏せから仰向けになることができるのはどれくらいかかるものなんでしょうか? 経験談などお聞かせ下さい。

  • うつぶせ寝

    4ヶ月になる男の子のママです 最近 息子が寝返りが出来るようになったのですが、仰向けに寝かせていても気が付けばうつ伏せで寝ています うつ伏せ寝=突然死の原因?というようなことを聞いたことがあるので、気が付いたら仰向けに直すのですが、また自分でうつぶせになって寝ていることがよくあります 気持ちよさそうに寝ているのですが、仰向けに直したほうがいいでしょうか?うつぶせのまま寝かしても大丈夫でしょうか?

  • 7ヶ月ですが、寝返りしません。大丈夫でしょうか?

    今週7ヶ月を迎えた息子ですが、まだ寝返りをしません。 腰を浮かし始めたのが3ヶ月前で「おっ、寝返りの練習かな?」と 思ったのですが、それからまだ同じ状態です。 どうやら寝返りの練習ではなく、ただ腰をうかせているだけのようです。 腰を浮かせたときに手助けをしようと軽く手を添えてあげると あわてて仰向けに戻ろうとします。 今は仰向けのまま足を床をけって背泳ぎのように移動しています。 壁にぶつかりそうになると自分で方向転換して円を描いてくるくると 移動しているので、これがうつぶせだとずりばいになりそうなのですが。 昨日うつ伏せにしてあげると自分で仰向けに寝返り返りはしました。 寝返りは成長の基本と聞いて少し心配しています。 同じような経験があるかた、またアドバイスなどいただけたら 心強いのでどうかよろしくお願いします。

  • 逆ねがえり!?

    昨日4ヶ月検診にいってきました。 はらばいにして首すわりを見ていたら足をグーってあげて、コロンって転がって仰向けになりました。 看護婦さんは 『寝返りしたねー。はらばいから寝返り覚える子もいるのよー』 って言っていたんですが、私には頭が重くてバランスくずして転んだようにしかみえません。 先生にそういったら 『そうかもねー。どうだろねー?』 って、かるく流されてしまいました。 これって寝返りなのか家に帰ってきてからかなり気になってきてしまって。 これが寝返りだとしたら3ヶ月半で首据わりと同時に寝返りマスター? どなたかわかる方いたら教えて下さい。 

  • 寝返りについて教えて下さい(6ヶ月・男の子)

    ウチの息子は、3ヶ月の頃に寝返りが出来るようになりました。 左側にゴロンと転がり、うつぶせになることは出来るのですが、反対にあおむけに戻ることが未だに出来ません。 同時に右側への寝返りも出来ないのです。。。 寝返りがしっかり両方向とも出来るようになるには、どのような練習をすれば良いでしょうか?

  • 寝返りの方法

    こんにちわ。 もうすぐ5ヶ月のママですが、 4ヶ月に入った頃から2~3回だけ寝返りを しました。 それが、うつぶせから仰向けに寝返りなんです。 普通、仰向けからうつぶせにしますよね。 で、それっきりもうしなくなって、昨日急に またうつ伏せから仰向けに寝返りするように なりました。 ちなみに仰向けからの寝返りはまだ一度もせず、 体も横向けまで位です。 これっておかしいですか

専門家に質問してみよう