• 締切済み

アコースティックギターのセーハコード克服など 

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

 では一つづつ。 >1.Fコードをきちんとひけるようになるには・・・  押さえ方にはコツが必要ですが、同時にある程度の握力も必要です。  ギターが一通り弾けるヒトの多くは、バレイコード(FとかBとか、セーハが必要なコード)をひたすら押さえることにより、コツと握力の両方をつかみます。  握力は鍛えてもらうしかありませんが、コツに関しては。  既にセーハを征服したヒト達は色々言います、また教本にも色々書かれていますが、重要なのは『ヒトによって、コツが違う』ということです。  回りでギターが弾けるヒトに聞いてみてもいいですし、楽器屋で初心者向け教本を立ち読みしてもいいでしょう。色々トライしてみて『自分に合ったコツ』というモノを捜すことも大切です。  ギターには3つの壁があり、まず最初にぶつかるのがセーハです。(これが押さえられずにギター演奏に挫折したヒトは結構います。)  ここは気合いを入れて練習しましょう。 握力が必要な以上、なれないうちは『とっても人差し指がいたい』のも当然です。(ホントは指だけでなく手首も痛くなるはずなんですが←この『手首が痛くなる』というのも、コツのキーワードです。尚、自分の経験的な話をさせて頂くとすると、1日1時間程度の練習では全く足りませんよ。) >2.所持しているギターですが・・・  ギターを見ていないので何とも言えません。  『ネックが反っているものは上達がはかどらない』っというのはホントにある話で、ギターのコンディションというものも重要です。  ネックと弦高に関しては、ちょっと検索してみたところよいページが見つかったので貼っておきます。 http://www9.ocn.ne.jp/~knatsu/tips/tips-002.html  自身で調整までする必要はありませんが、少なくとも自分のギターのコンディションを知る上で参考になるでしょう。 >3.ほかになにか買ったほうが・・・  カポタストはあった方がよいですが、今のところカポが必要な曲を弾く予定が無いのであれば、当面は無くても大丈夫、必要になったら購入で構いません。  それより、アコギならフィンガーイーズを買っておくことをお勧めします。  これは弦やフレットに塗って指のすべりをよくするモノで、アコギに限らずスチール弦には効果絶大です。  色々なメーカーから似た様な製品が出ているので、楽器屋で探してみてください。スプレー式が多くそれでも全く構わないのですが(細かい使い方は容器に書いてあります)、不織布に薬剤が沁み込ませてあって弦に直接塗るヤツがあればその方が使い易いです。  あとも一つ。  ピック弾きなら、ピック1枚だけというのはちょっとどうかな?と。ピックは消耗品で、弦で削れて引っかかる様になるので、そうなったら交換です。  ピックは色々な形状や硬さがあるのですが、スキに選べばよいです。持ちやすさの他、色やデザインなど見た目のカッコよさで選んでも構いません。(ピックはトーンに密接に関係していますが、それでピックを選ぶのはもっとうまくなってから、です。)  ただ、初心者の頃はあまり柔らかい(薄い)ピックは選ばない方がよいでしょう。薄いピックは最初弾き易く感じますが、厚く硬いピックで弾ける様に練習しないと正しいピッキングが身に付きません。 >4.毎回、チューニングが・・・  大きくチューニングがずれる場合は、どこかに機械的な問題がある場合が多いのですが・・・チューナーで1~2目盛程度のズレであれば、それが仕様です。  これはギターに限らず、弦楽器全般の最大の欠点と言えます。  ギターでは、過去に於いてはチューニングを殆ど不要とする様な機構のギターの設計が試みられたこともありましたが、弦自体の伸縮(弦が縮むこともあります)によるピッチのズレがどうしても発生し、現在のギターのトーンを変えない限り、チューニングの不安定さはどうにも出来ないところです。  ただチューニングに慣れてくると、何も使わずに開放弦の音をジャラララ~ンと鳴らすだけでチューニング出来る様になるので、練習毎にチューニングする作業もギターの練習の一部と言えなくもありません。(どんな演奏技術を持っていても、自分の耳だけでチューニング出来ないヒトは上級者とは言いません。) >5.上記にしるした練習内容よりも・・・  かなりアカデミックな練習方法と言え、それはそれで別に間違いではないのですが。  ただその練習、面白いですか?  折角ギターを手に入れた以上、多少時間はかかっても、面白く練習した方がよいですよ。  さすがに「ミッションインポッシブル」のテーマ曲だと、元々アコギの曲ではないのでアコギ用アレンジ譜を入手するか自身でアレンジしないとなかなか弾き難いでしょうが、何か『弾いてみたい』と思う曲を通して演奏する、ということを練習目標にした方が楽しいですよ。  セーハやピッキングやコードチェンジなど、『曲を弾く』という流れの中で練習するという方法です。  最初はその曲のコードを覚えることを念頭に置き、1曲通せる様になったらコードチェンジでつっかえないとか、セーハで全弦キレイな音を出すとか、ピッキングで強弱をつけるとか、曲としての完成度を上げていきます。  セーハを身に着ける頃には、同時に1曲弾ける曲が完成するワケです。勿論、セーハ以前にコードチェンジがうまく出来ない場合は、なるべくシンプルでバレイコードが出て来ないコード進行の曲を選んでも構いません。色々な曲を題材として、色々なプレイを練習すれば、それだけ沢山の曲が弾ける様になります。この方が、練習として面白くありませんか?(ギターを弾く=コードを押さえる、ではないはずです。楽器の演奏とは、自分のナットクがいくメロディやトーンを鳴らすことが目標であり、バレイコードを押さえるのは手段の一つに過ぎません。『楽器の練習』とは、あくまでも『曲を演奏する為の練習』ですよ。)    

関連するQ&A

  • セーハが上手くいきません

    ギター暦1年半の初心者で、2ヶ月ほど前からソロギターを始めました。 ソロギターの楽譜の、 「7フレットセーハ(人差し指)+1弦10フレット(小指)」 というのが綺麗に音出せません。 人差し指1本ならちゃんと鳴りますが 小指を入れると人差し指に力が入らなくなって 4弦、3弦がミュートしたみたいな音になります。 ちなみにFコードはできます。 使用楽器はアコースティックギターで 弦はMartin M140のライトゲージを使用しています。 力が入れやすくなるコツや、練習方法など お待ちしております。

  • ギターのコードを弾いては見るものの・・・

    エレキギターのコードを練習してるんですが、これであってるのかな? Bm7(-5)って言うコードってシですよね? 指もチャンと押さえて、鳴らさない所は鳴らさないで、チューニングもしっかりして、弦を一本一本指を押さえて音が出るかどうか確かめてるのに、シじゃない音が出ます。 このからくりを解決してください!お願いします!

  • ギター バレーコードについて

    ギター暦は10ヶ月ほどです。 今、受験中のため忙しくてあまり弾けなくて、練習不足ってのもあります。 人差し指で全部の弦が弾けません!!! バレーコードの指使いで人差し指で弦を全部押さえると 1,2,5,6弦はちゃんと押さえれるんですけどどうしても 真ん中の3,4弦は音か出ません。(FとかBmなどの3,4弦を人差し指以外で押さえるとこは簡単にできます。 自分が考えてみるには人差し指の 下の方は指の側面が太いんですけど上の爪のした真ん中あたりが細いです。それが原因なのかなと思います。 人差し指だけで全弦弾ける様にするのはどうすればいいんでしょうか?

  • ギターのセーハで

    ギターで1Fをセーハをすると、3弦の音だけなりません。 僕の場合は、3弦のところがちょうど、第一関節と第二関節の間です。 ずらすと4弦がならなかったり、3・4弦が二本ともならなくなるときもあります。 第二関節が少し太くなってます。 この状態でFやB♭は、クリアしたのですが、(3弦を他の指が押さえるから) Fmのようなコードではなりません。 ストロークでは問題ないのですが、アルペジオなどではすこし困るので、 なるようにしたいと思っています。 ここで質問なのですが、これは練習すればなるようになりますか? また、関節の太さは、ギターをやっていくうち、または、 現在中3ですが、成長とともになくなりますか? (第一関節と第二関節の間の肉が増える?筋肉が強くなる?) それと、僕は指をポキッとならしてしまう癖があります。 関節が太くなると、聞くのですが、これの影響なんてこともありますか? 質問ばかりですみません。

  • セーハで悩んでいます。

    セーハで悩んでいます。 ギターのセーハでFm7やBm7といったコードを押さえると、3,4弦の音が鳴りません。 僕の場合はFm7の場合だと4弦、Bm7だと3弦が第一関節と第二関節の間に入る形になります。 こうなるとどうあがいても音が鳴りません。指の位置をずらしても、代わりにそのエリアに入った弦が鳴らなくなるだけです。一般的に言われているように人指し指の側面を使い、親指は人指し指の裏側になるようにしています。もう何年も悩んで練習も沢山してますが、どうにも解決できる方法が見つかりません。FやBなんかの場合は中指~小指で押さえるので何の苦労もなく押さえられるのですが、、、、 第1関節と第2関節の間に硬いタコでもできてくれればなぁなんてことも考えてましたが、そんなに上手くタコが作れるわけもなく、途方にくれてます。 何か良い方法があったら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アコースティックギターの初心者なんですけど。

    こんにちは。 アコースティックギターを弾き始めました。 ちょっと、わかりにくい質問になるかもしれませんが、 お許し下さい コードFのことなのですが、 弾きづらいです。 バレーはできるようになったのですが、 左手の人差し指のやや左側面を使うきらいがあります。(手の平を自分に向けたときの左側面。親指に近い側) Fを弾こうと思うと、ほかの指の関係で、人差し指のもっと正面か、右側面側を使うことになります。 そうすると、人差し指の2個ある関節のうち、下のほうの関節が浮き気味になり、 第2弦と第3弦がうまく抑えられなくなります。 よい、練習法などありましたら、教えてください。 あるいは、指の柔軟体操など、お勧めがありましたら、 おしえてください。 おねがいします。

  • 1~4弦のセーハについて

    1~4弦のセーハについて 自分はエレキギターを弾いているのですが、最近カッティングを主とした曲をコピーし始めた所 1~2弦を5フレット,3~4弦を7フレットで押さえるコードから (多分低音弦を省略したAsus4だと思います) 1~2弦を7フレット、3~4弦を9フレット (前のコードから1音分スライドさせただけですのでBsus4でしょうか) という進行が出てきました。ちなみに曲はT-SQUAREのControlです。 この際、1~4弦を人差し指でセーハして 3~4弦をそれぞれ薬指、小指で押さえるのが一般的かと思われるのですが 自分はこの押さえ方をすると 2弦に人差し指の第一関節のくぼみが入り込んでしまい綺麗にならなくなってしまいます。 5弦ルートのm7系のコード(Cm7だとかDm7)を押さえる時も同じ理由で 3弦が綺麗にならなくなってしまう時があるので 間接の位置を変える為に普通の人は1~5弦をセーハする所を 1~6弦をセーハする形をとっています。 その際はもちろん6弦を完全に押弦するのではなく、軽く触れさせておくだけにしています。 質問の最初で行った進行も、当初は1~6弦を人差し指でセーハしてやっていたのですが 見た目的にちょっとアレなのと、どうせなら自分も1~4弦だけを押さえて コードを弾きたいと思っている次第です。 何か良い方法はありますでしょうか。 短いですが1時間ほど1~4弦のセーハを練習していた所 単純にセーハだけなら割と綺麗に音がなってくれるんですが 薬指と小指も使い始めると2弦だけ音が出なくなってしまうという事が分かりました。 ギターを始めたての頃にやったFコードの練習みたく 人差し指に思いっきり力を込めて練習する日が来るとは思いもしませんでした。 弦のゲージは10~46です。 (ゲージ変更をすれば良いじゃん!という突っ込みは無しでお願いしたいです・・・) 手の大きさは小さい方です。 話がちょくちょく脱線してしまい申し訳ないのですが、大体このような感じです。 よろしくお願いします。

  • ギターのチューニング・コード

    3つ質問があります。 (1)私のチューナーは真ん中に440Hzと書いてあるのですが,6つの弦すべて開放弦でひいて針が真ん中に来るようにチューニングすればいいんですか? (2)ギターのコードの数は全部でいくつですか? (3)私は手があまり大きくなくてG7とか弾くときに指が他の弦に当たってしまうのですが,うまく弾くコツはありますが?練習あるのみでしょうか? お願いします!!

  • バレーコードがうまくできない。

     FやBなどのコードは一応弾けるのですが、僕は指が細く人差し指の第2関節が出っ張っているのでギターの1弦から6弦を人差し指一本でバレーするとき4弦や5弦がうまく鳴りません。  フレットの近くでおさえる、人差し指の親指側でおさえるなどは出来てるとおもうのですが、どうしたらよいでしょうか??     またC♯→Fなどのバレーコードからバレーコードへのコードチェンジのコツも教えていただけるとうれしいです。

  • アコースティックギターのセーハについて

    アコースティックギターの薬指1本のセーハのコツを教えてください。 2・3・4弦(3・4弦)だけを薬指でセーハして鳴らしたいのですが、どうしても1弦に当たってしまい、1弦の音が消えてしまいます。 どうすれば2・3・4弦(3・4弦)だけを薬指でセーハすることができますか? 教則本は「各関節を曲げるようにしてセーハする」と書いてあるのですが、練習すればできるようになるのでしょうか?