- ベストアンサー
武蔵国清水藩
1・清水徳川家は最後まで立藩しませんでしたが、もし、立藩するとしたらやっぱり武蔵国ですか?。 2・東都は東京、西都は大阪、中京は名古屋、では、南都、北都は福岡、札幌ですか?。 3・fbi副長官は警察組織の階級で言ったら警視監ですか?。 4・同支局長は警視正ぐらいですか?。 5・アメリカ、カナダ、中国、イタリア、イギリスの警察ではベレッタ、ブラック・スターが主流でしたが、今はグロッグか、シグが主流です。これはどうしてですか?。日本、韓国の警察組織でもニューナンブ、コルト・ローマンからベレッタ、グロッグに代わるんでしょうか?。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
VHS-KATURAさん、こんばんは。 1.御三卿の立藩問題はとても複雑です。実は藩だった時代が数年しかないので、どこに陣屋を構えていたのかわかりません。それに領地はとても複雑で小規模の所領が日本全国に点在しているという状態だったので、江戸在府という形になると思います。 2.南都は奈良の都平城京です。北都は京都平安京です。 3.FBIは連邦職員なので日本の国家公務員ですよ。警察庁の次長でしょう。 4.本部長位でしょうかね? 5.ベレッタは材質とフレームの問題でパラベラム以上の強力な弾薬の使用にはとても不安が残るためだと思います。 装備品は新しいものができると行進するのが常識ですから、いつかは更新されるでしょう。
その他の回答 (1)
1.もし、立藩するとしたらやっぱり武蔵国ですか?。 藩という言葉は明治以降に使われた言葉ですので、些か混乱されておられるようですが、大名が支配した領国と言いますのは、一つの地域に限定されていたとは限りませんので注意して下さい。 江戸時代を通じて一つの地域だけを支配し続けたのはごく少数で、いわゆる外様とされた大名に限られていました。 大半の大名は歴史的には支配する領国が変わっていました。 特に譜代と呼ばれる大名はあちらこちらへ移動していました。 中には12回も引っ越した大名もいます。 支配する領地も分散していました。 関東地方は譜代の大名と大名よりも石高の低い旗本の領地と幕府の直轄地とがモザイクのように入り乱れて設置されていました。 逆に言いますと関東地方では、まとまった領地を持った大名はいませんでした。 他の地方のように関東地方にいわゆる城下町が形成されなかったのはこれが原因です。 川越や佐原の街並みなども、武家屋敷や町人の家が纏まってあったというだけの形態になっていることに注意して下さい。 ご質問の「もし」が実現していても、纏まった領国はなかったでしょう。 2.東都大学野球連盟という名称はありますが、一般にご質問のような区分といいますか呼称は寡聞にして知りません。 3.日本にはFBIに相当する役所がありませんので直接の比定は無理です。 FBIが行っている業務に相当する業務は、検察では各地方検察庁の特別捜査部・特別刑事部、警察では警視庁及び道府県警察本部の公安部・警備部・刑事部が従事しています。 4.上記と同様の理由で直接の比定は無理です。 5.日本の警察官が拳銃を携行するようになったのは、第二次世界大戦後の占領軍であるGHQの置き土産です。 急遽そろえた寄せ集めでした。 現在もその延長線上にあります。 現在は職務に応じて種類を使い分けています。 参考 警察おもしろ雑学辞典 - FC2 policemaniacs.web.fc2.com/ 拳銃の話も掲載されています。 2~5については、カテを変えて独立した質問とされたほうが詳しい方からの回答が得られるかと思います。 是非再度ご質問されることをお勧めします。 蛇足 清水徳川家というのは、あくまでも将軍家の家族の扱いで、常時江戸城内で暮らしていました。 結果として、領国経営や家政運営の必要がありませんでした。 つまり、実質上は何もすることがなかった家です。 しかも江戸城中においては、実際の政治の担い手である老中や大老よりも上位の席次でした。 歴史上あまり話題として出てこないのは、血統が途絶えていて直系の家柄ではなかったことが原因です。 その時々の将軍の兄弟が家名だけを受け継いでいました。
お礼
そうなんですか。ご苦労様でした。