• 締切済み

医療証忘れについて

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.6

保険証や医療券を忘れて来院されても機転の利く受付なら保険者に電話して保険証確認をすると思います。 (本人確認は電話口で患者さんに代わってもらえば済むことなので。)

payuyun
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は歯医者に連れて行く時間がなかなかとれずなんとか行けた予約だっただけに、他の方法はしていただけなかったのかなぁと思ってしまいました。 医療証があれば200円で済むと思いお金をあまり持っていっておらず、3割負担でも初回で金額が微妙だったので予約をキャンセルせざるを得なかったのがとても残念で・・・。自宅も近かったので診療が終わる頃にはもっていけたので、なんとかなったんじゃないのかなぁと。 もちろん自分が間違えたのが一番悪いのはよくわかっていたのですが。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高度先進医療

    私の父が、先日「痔」の手術をしました。3割負担と、高度先進医療(10割負担)の混合診療だそうです。知人に聞いたら、何割負担だろうと払った全ての金額が高額療養費の対象と言い、また違う知人は高度先進医療分は高額療養費の対象外だ、という人がいます。 一体どっちが正しいのか、教えていただけますか?

  • 【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の

    【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の適用に当たるって本当ですか? レーシックは高額医療費制度の適用外で自由診療だから保険適用出来なかったので全額支払いしたのに高額医療費制度は適用されるっておかしくないですか? 3割負担でない全額診療なのに高額医療費制度は適用される? 本当ですか? 保険適用じゃないのに高額医療費制度は適用されるって矛盾してませんか? レーシック手術も3割負担で出来るようになったんですか? どういうことですか?

  • 医療費について

    ドライアイで眼科医院に通院し点眼薬を処方されています。最近もっと近くに診療所があるのを発見し、そちらに変わりたいのですが、紹介状なりカルテの写しを持参しても初診料は取られるのでしょうか?また、こういったケースでカルテの写しや紹介状はもらえるのでしょうかその際料金はいくら位かかるのでしょうか?教えて下さい。因みに医療費は社保本人で3割負担です。  よろしくお願いします。

  • 高額医療費の請求

    昨年10月に、インプラント治療をし、保険外診療(10割負担)で43万円支払いました。出産や不妊治療などは、保険外でも高額医療費を請求できるものがあると聞いたのですが、インプラントは駄目でしょうか?

  • 医療事務の算定でわからないところがあります

    医療事務の勉強中なのですが、検査の算定でわからないところがあり困っています。 カルテは以下の通りです。 <施設の概要 病院85床> 負担3割の成人男性/診療時間内の診療 ・検尿 (Z、E、ウロノ) ・検血 (1)(R、W、Hb、Ht)、像(自動機械法)      (2)TP、Tcho、BUN、Na及びCl、ALP、TG 検査の会計欄の解答が、            26           36+125           93+144            16            50 となっているのですが、この点数の内訳と算定方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 更正医療又は高額療養費制度の申請について

    閲覧ありがとうございます。 心臓の手術をした場合、更正医療と高額療養費制度のどちらを申請した方が患者本人の医療費負担が小さくなるか教えてください。 患者本人の保険は後期高齢(同一加入者なし)、市民税は課税です。 また、既に心臓機能障害の障害者手帳を持っています。 病院によれば、更正医療と高額療養費制度のどちらかを申請すれば良いとのことでしたが、どちらを申請すれば良いか分からないので詳しく教えていただけると幸いです。 疑問点は以下の通りです。 (1)市民税課税の場合は、医療保険の自己負担上限額が適用されるため、更正医療、高額療養費制度のどちらを申請しても患者負担額は変わらないのでしょうか? (2)更正医療で、有効期限が3ヶ月だとしたら、手術がある始めの1ヶ月目は高額な治療になるので医療保険の自己負担上限額の負担、2か月目から低額な治療となれば1割の負担となるのでしょうか? (3)高額療養費制度では、病院の窓口で医療費の3割を支払い、後日差額(3割-医療保険の自己負担上限額)が還付されるかと思います。 つまり、立て替え払いが発生しますが、更正医療においても同様に後日還付として立て替え払いが発生しますか? それとも初めから自己負担上限額しか払わなくてもよいのでしょうか? 両制度について自分なりに調べてはみたものの、余計に混乱してしまいました。 分かりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 4月からの医療費負担は、入院の支払時?入院した日?

    27歳、独身、女性です。 子宮筋腫があり、医者に筋腫の摘出を勧められています。 今年の4月から医療費負担2割負担から3割負担に変わるので、 その前に思い切って手術を受けようかと思いました。 (経過観察もキリがないですし、期限を作うことで納得したかった。) (もちろん、いずれは切るツモりなので、手術自体は納得してます。) (何ていうか、時期的な決心が出来なかったのです。) 入院は2週間程度と言われています。 3割負担になる前に終わらせたいという希望です。 3月中には入院&退院まで終わらせるつもりなのですが、 手術待ちになれば日程がずれると思われます。 例えば、3月25日に入院して、4月7日に退院した場合、 会計は多分退院時だと思うんですけど(先生がそう言っていたと思う)、 自己負担は(1)入院したのが3月だから2割負担になるのですか?。 それとも(2)退院が4月で会計時が4月なので、3割負担になりますか?。 (3)3月25日→31日まで2割負担。4月1日→7日が3割負担というように 日割り計算で行う。 一応、この3パターンを予測しているのですが、どうなるのでしょうか?。 結局、会計時の関係で3割負担になるのであれば、すごく急ぐ必要はないので、 入院時期を遅らせようかと思っています。 ・・・また、話は変わりますが、高額医療で医療費が戻ってくるような 制度があるみたいですが、よくわからないもので。 1ヶ月の医療費の合計で判定されるみたいな話を聞きました。 ということは、入院が月をまたがない方が良いということでしょうか?。 お返事お待ちしております、よろしくお願い致します。

  • 高額医療費について

    高額医療費の申請をしようと思ったのですが、健康保険のHPを拝見すると、保険診療の自己負担額とあります。自費の分は算定されないのですか。以前何かで自費分も算定できるような文を読んだことがあるのですが。 具体的には歯科のインプラントです。特に高価な金属を使用したわけではなく一般的なものと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務、教えて下さい

    みなさま、こんにちは。 2月から診療所の受付に勤務しています。それまではコンピュータ関係の仕事をしていました。 現在の診療所の院長先生が電子カルテを導入したいけど、院内には誰もパソコンを使える人がいない、ということで請われて就職しました。 院長先生もパソコンを使えないので、診察の際にはセクレタリが横について診療内容を入力することになります。 現在は受付がカルテを見ながら診療内容をレセコンに入力していますが、キーボードは50音順のものです。電子カルテ導入時には、セクレタリに私がなることになっているのですが、医療事務がよくわかっていないのでとても不安です。 特定疾患指導料や外来管理加算、難病外来指導料はわかるのですが、ウィルス性疾患指導料や悪性腫瘍指導料などもあるのですよね? 滅多にない指導料のようで、同僚に説明してもらってもよくわからなくて困っています。 どういう場合に算定できるのか、もしおわかりになりましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高額医療制度について質問します。

    高額医療制度について質問します。 70歳未満の一般所得者です。 病気治療通院での医療費が毎月10万です。 今月は通院とは別に歯科医療で30000円かかりました。 この場合、高額医療制度での差額計算はどうなるのでしょうか? 10万+3万=13万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約5万円 (1) 10万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約2万円 (2) 3万-21000円(2つ以上の医療費合算の最低負担額)=約1万円 合計(1)+(2)=約3万 どちらが計算として正しいのでしょうか? もし、歯科での医療費が21000円以下なら合算の対象にはならないんでしょうか? どなたかお答え願いますm(__)m